最近オレは、新記事を上げる時に、ping を飛ばしていない。ってか、goo ブログの仕様なのかどうか分らないけど、編集画面で草稿中の記事を先に作り、アップする時に現在日時にして完成にチェックして投稿する。そうすると、どうやら ping が飛ばないようだ RSS には、直ぐに反映されないようだ(パソコンの時間を進めていて、未来時間になるからの可能性大)。
で、毎日というか、いつも定時間にオレのブログを読みに来る読者には、更新されているかがよく分る。場合によっては、最新で読む事が可能。しかし、RSS リーダーなどを入れていて、更新されると表示されたり印が変わったりとお知らせするタイプの物を使っていると、いつ RSS に反映されるか分らないので、実際は更新直ぐの最新記事を読むことが出来ない。
本来なら、ping を飛ばして、更新したことをお知らせする方が親切かも知れないけど、別にそうじゃなくてもいいんじゃないかと思う。何か新記事上げたから、読んで読んでって言ってるようで、どうもいやらしい気持ちがあった。先日も、新記事で ping を飛ばそうかって思ったときがあったけど、やっぱりやめた。いつ RSS に反映されるかわからないのが、とてもゆるかったりしていい感じ。はてなブックマークでも、クリップされる時にそのタイムラグがよく分って面白かったりもする。
最近のオレの妙なこだわりで、新機能を無効化(逆行)する方向で利用することを試している。これって遊び感覚で面白い。
「こーゆーイイ機能が出来ました。こーゆーふーに使って下さい!!」
を、あえて
「その機能は、そーゆーふーには使いませんよ。」
とひねくれる。言われるがままは嫌いなんです。無駄だらけな、その使い方こそが面白い。遠回りすることで今まで気が付かなかったことが発見できたり、別の視点から何かが見えてきたりします。
でも、ほとんどの場合は、やっぱり推奨されてる使い方のほうが良いので、最終的には、そっちに落ち着くんですけどね。ただ、その過程に、面白い事や、次に繋がるヒントが隠されている場合があるんですよ。ダメ元でも、やってみる価値があるんですよね。だって、それは自分自身にしか気が付かないし、見つけられないんだから。
追記(2006.07.15)
※ ping は飛んでいるので、「ping が飛ばないようだ」→「RSS には、直ぐに反映されないようだ。」に訂正。goo の RSS には未来時間の記事は直ぐに反映されない。未来時間の ping には、投稿時反映されないツールが見受けられる。
で、毎日というか、いつも定時間にオレのブログを読みに来る読者には、更新されているかがよく分る。場合によっては、最新で読む事が可能。しかし、RSS リーダーなどを入れていて、更新されると表示されたり印が変わったりとお知らせするタイプの物を使っていると、いつ RSS に反映されるか分らないので、実際は更新直ぐの最新記事を読むことが出来ない。
本来なら、ping を飛ばして、更新したことをお知らせする方が親切かも知れないけど、別にそうじゃなくてもいいんじゃないかと思う。何か新記事上げたから、読んで読んでって言ってるようで、どうもいやらしい気持ちがあった。先日も、新記事で ping を飛ばそうかって思ったときがあったけど、やっぱりやめた。いつ RSS に反映されるかわからないのが、とてもゆるかったりしていい感じ。はてなブックマークでも、クリップされる時にそのタイムラグがよく分って面白かったりもする。
最近のオレの妙なこだわりで、新機能を無効化(逆行)する方向で利用することを試している。これって遊び感覚で面白い。
「こーゆーイイ機能が出来ました。こーゆーふーに使って下さい!!」
を、あえて
「その機能は、そーゆーふーには使いませんよ。」
とひねくれる。言われるがままは嫌いなんです。無駄だらけな、その使い方こそが面白い。遠回りすることで今まで気が付かなかったことが発見できたり、別の視点から何かが見えてきたりします。
でも、ほとんどの場合は、やっぱり推奨されてる使い方のほうが良いので、最終的には、そっちに落ち着くんですけどね。ただ、その過程に、面白い事や、次に繋がるヒントが隠されている場合があるんですよ。ダメ元でも、やってみる価値があるんですよね。だって、それは自分自身にしか気が付かないし、見つけられないんだから。
追記(2006.07.15)
※ ping は飛んでいるので、「ping が飛ばないようだ」→「RSS には、直ぐに反映されないようだ。」に訂正。goo の RSS には未来時間の記事は直ぐに反映されない。未来時間の ping には、投稿時反映されないツールが見受けられる。