10/20 竹垣の修理をしました。
竹垣の修理、作業中


エリア7W 完成


エリア5 前回修理された竹垣


前回 エリア5の花壇、垣根の修理の様子はこちら。
⇒ Myブログ:11/13 ガーデニングクラブの 作業日
ストック苗の植え替えも行われました。

毎年種から育てて、早春に配布します。

めも:2022/11/20 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 餅つき大会のストックの花:まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
10/16 植え替え後の花壇の様子
エリア7W
花苗 植え付け中、よく見ると 奥の竹垣が・・・。

色鮮やかなビオラと、白い「プラチーナ」

ビオラ

エリア7E

フランス小菊 マトリカリア、ガーデンシクラメン


エリカ ホワイトデライト の白い花

めも:2022/11/16 PowerShot SX730 HS で撮影
エリカ ホワイトデライト 学名:Erica colorans 'White delight'
ツツジ科エリカ属の半耐寒性常緑低木
まっすぐに伸びるタイプのエリカで、白い花を枝いっぱいに咲かせます。
純白から次第に先端がピンクに染まる花。
葉は杉の葉に似ています。
めも:2022/11/16 PowerShot SX730 HS で撮影
去年の植え付け後 ⇒ 2021年11月11日 花壇巡り ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
エリア5
2022/10/15 <== 11/13 ==> 11/16
11/13 エリア5
花の時から注目しているジュウリョウ (ヤブコウジ)



センリョウ キミノセンリョウ

ズームで見てみましょう!

ノコンギク が満開


キキョウ もまだ咲いています

ハギ(萩) も咲いていますよ

エリア5 これから 新しい寄せ植え鉢を並べます

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
中庭の マンリョウ
今年は花の頃からずっと注目!
11/13 実が色づき初めました。



2022/10/15 <== 11/13 ==> 11/16
11/13 エリア5
花の時から注目しているジュウリョウ (ヤブコウジ)



センリョウ キミノセンリョウ

ズームで見てみましょう!

ノコンギク が満開


キキョウ もまだ咲いています

ハギ(萩) も咲いていますよ

エリア5 これから 新しい寄せ植え鉢を並べます

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
中庭の マンリョウ
今年は花の頃からずっと注目!
11/13 実が色づき初めました。



めも:2022/11/13 PowerShot SX730 HS で撮影
2022/10/9 <== 11/13 ==> 12/11
11月13日 日曜日は、ガーデニングクラブの 作業日
朝から曇って雨が心配。
午前中に、冬から春の花苗の買い出しです。
午後、植え付け作業をしました。



まだまだ、作業は続きます。

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
大きく茂りすぎたカポックを剪定します。
剪定前、上の方まで葉が茂っています。


高い枝を切ったり、中の枝を透かしたり。

剪定後、スッキリしました。


~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
エリア5の花壇では、垣根の修理をしたり。


倒れかかる萩の枝を支柱に止めたり。

他にも、ムクゲやサンショウの枝の剪定もやりました。
新しい寄せ植えばちができました
白でまとめた幻想的な鉢

赤紫のおしゃれな鉢

ハボタンが元気な鉢

めも:2022/11/13 PowerShot SX730 HS で撮影
2022/10/09_花壇の作業日 シリーズ
エリア5:
2022/9/11 <== 10/9 ==>11月
エリア5 シュウメイギク のピンクの花が咲いています。
シベとのカラーコーデが、おしゃれ。

花と蕾がたくさん、風に揺れています。

ミズヒキ の小さな花がたくさん

花をズームで見てみましょう!


センリョウ の実はまだまだ緑色


ジュウリョウ(ヤブコウジ) の実は 少し色づいています。


おまけ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
中庭の マンリョウ
緑色の実

ずいぶん大きくなったマンリョウの木

マンリョウとアセビのコーナー

めも:2022/10/09 PowerShot SX730 HS で撮影
センリョウ (千両) 学名:Chloranthus glaber
センリョウ科 Chloranthaceae センリョウ属
ジュウリョウ (十両) 学名:Ardisia japonica
サクラソウ科(ヤブコウジ科)ヤブコウジ属
別名:ヤブコウジ(薮柑子)
9/17
めも:2022/09/17 PowerShot SX730 HS で撮影
9/11 ガーデニングクラブの作業日のエリア5
めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影
7/10 エリア5 作業後の花壇巡り
めも:2022/07/10 PowerShot SX730 HS で撮影
キキョウの花って面白い。
いつもお世話になっている平家蟹さんのブログをどうぞ!
→ キキョウ(その2) 2022. 07. 18 平尾台 ~ 花盗人の花日記
7/3 エリア5
めも:2022/07/03 PowerShot SX730 HS で撮影
旧:庭には花へのリンク キキョウ
7/3 エリア5
キキョウが咲いています。
⇒ Myブログ:7/3 、7/10 エリア5の花壇:キキョウの花
反対側に回ると・・・
ヤブコウジ の蕾が咲きました。


下の方、地面近くで咲いています。

センリョウ の花も咲いています。


こちらも見てね
⇒ Myブログ:6/19、センリョウの花、ヤブコウジの蕾、なんとアセビの花芽!
キキョウが咲いています。
⇒ Myブログ:7/3 、7/10 エリア5の花壇:キキョウの花
反対側に回ると・・・
ヤブコウジ の蕾が咲きました。


下の方、地面近くで咲いています。

センリョウ の花も咲いています。


めも:2022/07/03 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ Myブログ:6/19、センリョウの花、ヤブコウジの蕾、なんとアセビの花芽!
旧:庭には花へのリンク ヤブコウジ
20220619_花壇と樹木 シリーズ
エリア5の花壇
地面に目を向けると、白い花のツユクサが咲いています。

どこに咲いてるの?

めも:2022/06/19 PowerShot SX730 HS で撮影
うっかり調べもせずに、タイトルに「シロバナツユクサ」と書いてしまいましたが、
この白いツユクサは、「トキワツユクサ」です。
MIMI69 さんが 教えて下さいました。ありがとうございます。
白いツユクサには、青いツユクサの白花や ムラサキツユクサのシロバナもあるとのこと。
MIMI69さんのブログ「花と徒然なるままに」の ツユクサ の仲間が参考になります。
→ 「庭の花(6月)地植えの花達、ツユクサの仲間、スイセンノウ、ラムズイヤー、他。」
トキワツユクサ(常磐露草、学名:Tradescantia fluminensis)はツユクサ科 ムラサキツユクサ属の多年草。
別名、ノハカタカラクサ(野博多唐草)
ツユクサ(露草) ツユクサ科 Commelina communis
別名は、アオバナ(青花),ボウシバナ(帽子花) 花期:夏
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
そういえば、初めて 白い花のツユクサを見た頃 感激して いろいろ調べました。
こちらもみてね。
⇒ ツユクサをじっと見る 2015年08月20日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ツユクサ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ トキワツユクサ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ツユクサ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ トキワツユクサ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでに写したいろんなツユクサの写真です。
・ 2014年10月20日トラデスカンチア・シラモンタナ

・ 2014年5月13日 ムラサキツユクサ 紫の花と白い花


・ 2012年6月1日 白いツユクサ トキワツユクサ

シロフハカタカラクサ (白斑博多唐草) 博多織のような 縦じま模様の葉 2007年7月25日

ツユクサ科のこと ⇒ Myブログ:つゆくさ科 シロフハカタカラクサ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Webで検索すると いろいろありますね。
少しまとめると ツユクサ科 には・・・・ こんなのがあります。
・ ツユクサ (露草)ツユクサ科 別名 アオバナ(青花)、ボウシバナ(帽子花)
・ オオボウシバナ (大帽子花) ツユクサ科 ツユクサ属
・ マルバツユクサ (丸葉露草) ツユクサ科 ツユクサ属
・ ムラサキツユクサ (紫露草) ツユクサ科 ムラサキツユクサ属
・ ノハカタカラクサ (野博多唐草) ツユクサ科 ムラサキツユクサ属
・ ムラサキゴテン (紫御殿) ツユクサ科 セトクレアセア属またはトラデスカンティア属
・ ヤブミョウガ (藪茗荷) ツユクサ科 ヤブミョウガ属
・ イボクサ (疣草) ツユクサ科 イボクサ属
・ ブライダルベール ツユクサ科 ギバシス属
・ その他
20220619_花壇と樹木 シリーズ
中庭には、秋に赤や黄色のマンリョウ、センリョウなどの実がなります。
でも、花は見たことがありません、見てみたい!
エリア5にいくと なんと
たくさんの センリョウ の花が咲いています。

なかなか可愛い花です。

陽子や電子の模型みたいですね。 (*^_^*)♪

たくさんの花が、たくさんの実になるんですね。

下の方には、ヤブコウジ の蕾


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
このあたりに マンリョウ があるので探しにきたのだけど、見つからない。
今 幅を利かせているのは、これ アセビ です。
花は終わって、緑から茶色の実がなっているのですが、
この細くのびたのは 何?
調べたところ 来年咲く花芽 ですって
気が早いのね~。


めも:2022/06/19 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アセビ 学名:Pieris japonica (Thunb.) D. Don (ツツジ科 アセビ属)
参考
・ アセビ の蕾 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
アセビの花序は7月には伸び始めており、9月には今にも花を咲かせそうなほどの状況になっている
・ 樹木シリーズ31-1 アセビ ~ あきた森づくり活動サポートセンター
花芽・・・開花後、すぐに翌年の花芽の準備が始まる。花が終わった後に伸びた新梢の先端に、翌年の春に咲く花芽をつける。
赤い実といえば、センリョウ、マンリョウ など
一両(アリドオシ) 十両(ヤブコウジ) 百両(カラタチバナ) 千両(センリョウ) 万両(マンリョウ)
センリョウ (千両) 学名:Chloranthus glaber
センリョウ科 Chloranthaceae センリョウ属
花期 6~7月
センリョウ ~ 三河の植物観察
千両(センリョウ)の鉢植えでの育て方:植え替えるときの注意点ー実が付かないのはなぜ?/種まきと発芽
マンリョウ (万両) 学名:Ardisia crenata
サクラソウ科(ヤブコウジ科) Primulaceae ヤブコウジ属
花期 7~8月
マンリョウ ~ 三河の植物観察
ヒャクリョウ(百両) 学名:Ardisia crispa
サクラソウ科 Primulaceae ヤブコウジ属
別名 カラタチバナ (唐橘)
カラタチバナ ~ 三河の植物観察
ジュウリョウ (十両) 学名:Ardisia japonica
サクラソウ科(ヤブコウジ科)ヤブコウジ属
別名:ヤブコウジ(薮柑子)
イチリョウ(一両)
アカネ科 アリドオシ属 学名:Damnacanthus indicus
別名:アリドウシ (蟻通し)
アリドオシ ~ 四季の山野草
20220619_花壇と樹木 シリーズ
エリア5の花壇
おや、なにか落ちています。

ヤマモモの実かしら?

見上げると立派なヤマモモの木。

上の方に 実がたくさんなっています。

この木に実がなるのは 初めてみました。

めも:2022/06/19 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらもみてね。
⇒ ヤマモモ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ヤマモモ (山桃) 学名 Myrica rubra
ヤマモモ科ヤマモモ属の落葉高木。高さ5~10メートル。 雌雄異株。
花はあまり目立ちませんが、花期は3~4月。
直径1~2センチほどの赤くてまるい実がたくさんなります。
赤く熟れた実は生食でき、甘酸っぱくておいしいです。
葉は革質で長さ5~10センチほどで枝先に集まってつきます。