2023/6/11_花壇 シリーズ
6/11 作業後のエリア5
新しくナデシコの鉢が増えました。


ギボウシが咲いています

花をズームで見てみましょう!

アメリカあじさい「ピンクのアナベル」(アナベル )

たくさん咲きました!

もうちょっと よく見てみよう!

おしゃれなブルーのアジサイ

花をズームで見てみましょう!

丸い大きな花のアジサイ 白

丸い大きな花のアジサイ 薄青色

花をズームで見てみましょう!

エリア5

めも:2023/06/11 PowerShot SX730 HS で撮影
旧:庭には花へのリンク アナベル
2023/5/14_花壇 シリーズ
5/14 作業後のエリア5
ホタルブクロが咲いています。

新しい鉢が増えましたよ。
葉が茂らないうちに、名札をパ・チ・リ。
コンパクトノリウツギ「モンブラン」

こんな花が咲くようです。

アメリカあじさい「ピンクのアナベル」(アナベル )

蕾がついています。


めも:2023/05/14 PowerShot SX730 HS で撮影
旧:庭には花へのリンク アナベル
銅葉の枝に 白くて細いものが!
変なの??? 花でしょうか?

Googleレンズで調べたら、「コプロスマコーヒー」
白いのは、雌花
風媒花だから 見た目にこだわらない!

寄せ植え鉢-MS

めも:2023/04/29 PowerShot SX730 HS で撮影
じつは、これをずーっと(2019年ごろから)、挿し木で増やしてきました。
元は、花壇でもらって挿した「ベロニカグレース」、ちゃんと紫の花も咲いたんですよ。
それを、寄せ植えのアクセントにと何度も挿し木を繰り返してきました。
最近は、花が咲かないなぁ~。
そう思っていたら、今回の白い変なのが現れて、首をひねることしきり~~~。
結局、Googleレンズで 「コプロスマコーヒー」がヒットして、狐に包まれたような。
その後 色々調べました。
たぶん、花壇に いつのころか「コプロスマコーヒー」の鉢が置かれていて、それをもらってきたんでしょう。
挿し木ですぐ増えるので とても重宝しています。
このブログの 寄せ植え鉢にはしょっちゅう脇役として登場しているはず。
「ベロニカグレース」もあれば、「コプロスマコーヒー」も混ざっていると思います。
「コプロスマ・コーヒー」は、Coprosma repens種から作成された園芸品種、銅葉品種
白色~黄色で花弁の細長い小花をつけるが、あまり目立たない。
雌木には花後に長さ1㎝程度の倒卵形で橙赤色の果実をつける。
コプロスマ・レペンス Coprosma repens
基本種は丸葉で濃緑の葉色だが、白覆輪、黄覆輪、黄中斑、黄白細点斑や細葉のものなど、多くの園芸品種がある。
雌雄異株。
コプロスマと呼ばれ、園芸的または造園的に栽培されている種はコプロスマ・レペンスで、斑入りや赤みのある葉色が美しい多くの園芸品種があります。
アカネ科コプロスマ属の常緑性低木です。オーストラリアやニュージーランドが原産地
参考
・ コプロスマ・コーヒー GKZ植物事典
・ コプロスマに花! ~ 座敷わらし犬とうさぎガーデン
・ コプロスマ属 - Wikipedia
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ベロニカ・グレースはゴマノハグサ科ベロニカ属の常緑多年草。
ベロニカグレース の花の思い出
⇒ 2019年6/25、6/18 ベロニカグレースの花など ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ 2018年6/6 Myガーデンの花たち ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ 2017年6/4エリア5:ベロニカグレースの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

旧:庭には花へのリンク ベロニカグレース
2023/4/24_花壇 シリーズ
4/24
サルビア・スペルバ 「ボルドー」が咲いています。

花をズームで見てみましょう!
紫色が印象的ですね。

ミヤコワスレも紫色の花

エリア5

めも:2023/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
サルビア・スペルバ 「ボルドー」
サルビア・スペルバ シソ科アキギリ属 学名:Salvia x speruva
園芸品種の宿根サルビアの一種
4/11
めも:2023/04/11 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/10
めも:2023/04/10 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ ウツギ(空木)学名:Deutzia crenata アジサイ科または、ユキノシタ科・ウツギ属 花期 5~7月
日本原産の落葉低木。 ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。
萼や花柄に毛が多い。
花糸両側の翼の先端は長く伸びずフラットであるのが姫空木と異なるところ
◆ ヒメウツギ(姫空木) ユキノシタ科・ウツギ属 日本原産 花期 4~5月
矮性種で白色の小花を円錐状に沢山つける。花糸の両側に翼があり先端が長く伸びるのが特徴
めも:2023/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影
2023/1/14_花壇 シリーズ
エリア5:
2022/12/11、12/16 <== 1/14 ==> 2月
エリア5

可愛らしいプリムラ・マラコイデスの鉢が並んでいます。

おしゃれな黄色い寄せ植え鉢

ピンクの寄せ植え鉢

臼の上に置かれた寄せ植え鉢

ツワブキの花は終わりかけ

ヤブコウジの赤い実

センリョウの黄色い実

エリア5

めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 2023年1月14日の散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
キーワード : 花暦作成計画と作業
2007年12月から 毎年『花暦』を作っています!(印刷とWeb用、携帯壁紙用)
2007年~2022年 ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
2023年~ ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
こちらもどうぞ!
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 来年のカレンダーは ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」
2023年花暦 できました。 これから毎月 お楽しみに!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2023年花暦を作りましょう!
まずは、花をピックアップします。
たくさんの中から 自慢の写真12枚を選ぶのですが、これがけっこう大変な作業。
次に、写真とカレンダーをレイアウト。
カレンダー作成に重要なのは、作りたいデザインにあった日付。
原稿ができたら、
・ 印刷用は、プリント用紙を準備したら、印刷します。額に入れてできあがり。
・ Web(ブログ)用は、印刷用をリサイズして使うか、別途 Web用のデザインで作ります。
・ 携帯・スマートフォン壁紙用は、見やすいデザインに作り直します。
メールで送ってもいいし、クラウドを利用して配布してもいいですね。
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
今年のそれぞれの月に撮った写真から、カレンダーに良さそうな写真をピックアップ。
2022年1月~12月の花壇の花から選びます。 どれにするか 迷います。(*^_^*)♪
1月 は、
1/9 エリア7:シクラメン ・ 1/9 エリア5:ツワブキ ・ 1/9 雪が残るエリア3 黄色い花のスイセン



2月 は、
2/17 エリア4のクリスマスローズ ・ 2/17 エリア4の花壇:スノードロップ ・ 2/17 エリア7の:ビオラ



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
3月 は、
3/13 作業日のエリア5:クリスマスローズ ・ 3/13 作業日のエリア7W:クロッカス、ビオラ



4月 は、
4/10 エリア6の花壇:ヤマブキ ・ 4/10 エリア2の花壇:ネモフィラの花 ・ 4/21 牡丹(ボタン)満開!



5月 は、
5/15 エリア3クレマチス、ムラサキツユクサ他 ・ 5/10 エリア5の花壇:宿根メネシア他



・ 5/10 エリア7の花壇:バラ ・ 4/10 エリア1の花壇:スノーフレーク他 ・ 4/10 作業日のエリア7の花壇:オダマキ



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
6月 は、
6/12 作業後のエリア3:クレマチス ・ 6/5 エリア5:ホタルブクロ ・ 6/5 エリア1の花:シラユリ



7月 は、
7/22 ホオズキの実 ・ 7/10 作業後のエリア7:デュランタ ・ ◎7/10 エリア1S:セイヨウニンジンボク



8月 は、
8/14 作業日のエリア5:アンゲロニア ・ 8/14 作業日のエリア6:ダンドク ・ 8/14 作業日のエリア7:夏の花 ヒマワリ



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
9月 は、
9/11、17 エリア3:シュウメイギク ・ 9/11、17 エリア7:ヒマワリとネコノヒゲ ・ 9/11、17 エリア5:キキョウ



10月 は、
10/15 エリア5:キキョウ、シュウメイギク ・ 10/15 エリア6:ホトトギス



・ 10/9 エリア1:10/9 エリア1:スイフヨウ、ミニバラ、ツルハナナス



11月 は、
11/13 エリア1:リコリス、ホトトギス、インパチェンス



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
12月 は、他にもありますが。
12/11 エリア1:インパチェンスの花 ・ 12/11 エリア2:銅葉ぷちダリアとホトトギス ・


表紙には、お正月飾りやイルミネーション、トウガラシの配布、中庭の梅の花などをのせましょう。
12/3 ビオラの配布
⇒ Myブログ:12/3 ビオラが届きました。2022
2007年~2022年 ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
12/16 要らなくなった餅つきの臼(うす)を、再利用
植木鉢の台に使うことにしたので、撮影に行きました。
エリア5の花壇
「臼」って言われないとわからないくらいなじんでいます。

寄せ植え鉢は、白系

こっちは、ピンク系の寄せ植え鉢

黄色系


ツワブキが咲いています。

エリア5

ジュウリョウ (ヤブコウジ)の赤い実もたくさんなっています


めも:2022/12/16 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
12/11 エリア5の花壇は、黄色でコーディネート
新しく作られた寄せ植え鉢 黄色がおしゃれですね。

黄色の カラー(和蘭海芋) の花

マーガレット コンパクトイエロー

ビデンス ゴールデンエンパイア

センリョウは、赤い実が殆どなくなって、黄色の実ばかり。


エリア5

めも:2022/12/11 PowerShot SX730 HS で撮影