6/18 ガーデニングクラブ、追加の作業日です。
藤棚の 藤(フジ) の剪定をします。
2022/8/14 、9/11 <== 2023/6/18 ==> 8/13
久しぶりなのでツルが伸び、葉が茂っています。
角型藤棚 剪定作業中;;

完成です。(*^_^*)♪

下から見上げると空が透けるくらい。

次は、曲線型藤棚の剪定です。
駐車場の車の上にまで伸びています。

完成です。(*^_^*)♪

伸びすぎたキンモクセイを剪定
きれいな形に仕上げました。

その他、駐車場のヒバの木の剪定など。
後片付けも大変です;;

めも:2023/06/18 PowerShot SX730 HS で撮影
6/11 ガーデニングクラブの作業日です
中庭の樹木の剪定を行います。


切った枝の後始末。

出来上がりです。スッキリ!

こちらでは、寄せ植え鉢作り

その他、花壇の植え付け、トウガラシの苗つくりなど
めも:2023/06/11 PowerShot SX730 HS で撮影
6/11の作業後の花壇の様子などはこちら
⇒ 2023/6/11_花壇 シリーズ
キーワード : 20230326_花壇 シリーズ
ガーデニングクラブの会員が、種から育てたストックの鉢植え。
3月になってようやく開花したので、住民の皆さんに配布することになりました。
⇒ Myブログ:3/16 配布用のストックの花が咲きました
3/26 今朝はあいにくの雨で肌寒い・・・。
ガーデニングのメンバーが、ピロティにストックの鉢を並べます。

皆さん来てくれるかしら。
配布開始時には、何人もの方が花を選んでいます。

おすすめはどれ?

ピンクの花、八重と一重

一重の花をズームで見てみましょう!

一重の白い花、蕾がいっぱい!

紫の八重の花は存在感ありますね。

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
会員さんが育てている珍しいスミレが2鉢
ニオイスミレ

八重の花、匂いはかすか・・・。

シロバナツヤスミレ
ツヤスミレは、タチツボスミレの一品種だそうです。

ハート型の葉っぱがかわいい! 葉に艶があるのでツヤスミレ

めも:2023/03/26 PowerShot SX730 HS で撮影
去年の様子 ⇒ 3/13 ストックの花を配ります:2022 ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
毎年のまとめです。⇒ Myブログ:ストックの花鉢の配布と餅つき大会の思い出 2007年~
毎年の様子はこちら⇒ 餅つき大会と苗の配布 ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
参考
・ シロバナツヤスミレ「我が家のベランダすみれ(有茎種)」のアルバム-みんなの趣味の園芸43286
・ ツヤスミレ、タチツボスミレの一品種 - 花の日記
・ 白いスミレ3種 Viola keiskei,grypoceras f. lucida-alba & phalacrocarpa f. chionantha 花日記 alpicola-blog
・ ツヤスミレ Viola grypoceras forma lucida スミレ科 Violaceae スミレ属 三河の植物観察
・ スミレ Viola mandshurica スミレ科 Violaceae スミレ属 三河の植物観察
ガーデニングクラブの会員が種から育てたストックの鉢植え。
例年は1月末の「お餅つき大会」のときに住民の皆さんに配布するのですが、
去年に引き続き今年も、新型コロナウイルス感染防止のためお餅つき大会は中止。
更に、今年もストックの開花が遅れ、3月末に中庭で配布することにしました。
配布前のストックの鉢、花が咲いているのを撮影しました。
ピンク、白、薄い黄色の花が咲いています。

ピンクの一重の花

白い八重の花

薄い黄色の一重の花

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
花壇には、地植えのストックが咲いています。
エリア4のストック
白い八重の花

薄いピンクの八重の花

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
去年の様子 ⇒ 3/13 ストックの花を配ります:2022 ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
毎年のまとめです。⇒ Myブログ:ストックの花鉢の配布と餅つき大会の思い出 2007年~
毎年の様子はこちら⇒ 餅つき大会と苗の配布 ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
例年は1月末の「お餅つき大会」のときに住民の皆さんに配布するのですが、
去年に引き続き今年も、新型コロナウイルス感染防止のためお餅つき大会は中止。
更に、今年もストックの開花が遅れ、3月末に中庭で配布することにしました。
配布前のストックの鉢、花が咲いているのを撮影しました。
ピンク、白、薄い黄色の花が咲いています。

ピンクの一重の花

白い八重の花

薄い黄色の一重の花

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
花壇には、地植えのストックが咲いています。
エリア4のストック
白い八重の花

薄いピンクの八重の花

めも:2023/03/16 PowerShot SX730 HS で撮影
エリア7にもストックは満開




めも:2023/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
去年の様子 ⇒ 3/13 ストックの花を配ります:2022 ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
毎年のまとめです。⇒ Myブログ:ストックの花鉢の配布と餅つき大会の思い出 2007年~
毎年の様子はこちら⇒ 餅つき大会と苗の配布 ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
2023/1/14_花壇 シリーズ
1/14
エリア3には年末にきれいな寄せ植え鉢が並べられました。
雨が上がった夕方、写真を撮りに行きました。
溢れんばかりのプリムラ・マラコイデス

色とりどりの花、どれがお好きですか。(*^_^*)♪

水滴が輝く真っ白のハボタン、

おやっ ビオラが一輪

年末に飾られた臼の鉢置きと紫系の寄せ植え鉢

紫系の花がきれいに咲いています。

コニファーが印象的な寄せ植え鉢

エリア3

めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影
1/15 ガーデニングクラブの作業日(作業後に撮影)
竹支柱修理が行われました。

クレマチスの鉢

クレマチスの鉢

めも:2023/01/15 SW001SH で撮影
こちらも見てね
⇒ 2023年1月14日の散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2022年 <== 2023年 ==> 2024年
マンションのエントランスのお正月飾り 2023年
去年の12/28に ガーデニングクラブのメンバーが飾り付けました。
マツとハボタンに ナンテン、しめ縄がアクセント


マンションのエントランスのお正月飾り 2023年
去年の12/28に ガーデニングクラブのメンバーが飾り付けました。
マツとハボタンに ナンテン、しめ縄がアクセント



めも:2022/12/31 PowerShot SX730 HS で撮影
お正月飾りは、1月7日に片付けます。
去年の様子も見てね。
2022年(2021年12月飾り付け)⇒ Myブログ:正月飾り 2022
旧:庭には花へのリンク 正月飾り
キーワード : 花暦作成計画と作業
2007年12月から 毎年『花暦』を作っています!(印刷とWeb用、携帯壁紙用)
2007年~2022年 ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
2023年~ ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
こちらもどうぞ!
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 来年のカレンダーは ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」
2023年花暦 できました。 これから毎月 お楽しみに!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2023年花暦を作りましょう!
まずは、花をピックアップします。
たくさんの中から 自慢の写真12枚を選ぶのですが、これがけっこう大変な作業。
次に、写真とカレンダーをレイアウト。
カレンダー作成に重要なのは、作りたいデザインにあった日付。
原稿ができたら、
・ 印刷用は、プリント用紙を準備したら、印刷します。額に入れてできあがり。
・ Web(ブログ)用は、印刷用をリサイズして使うか、別途 Web用のデザインで作ります。
・ 携帯・スマートフォン壁紙用は、見やすいデザインに作り直します。
メールで送ってもいいし、クラウドを利用して配布してもいいですね。
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
今年のそれぞれの月に撮った写真から、カレンダーに良さそうな写真をピックアップ。
2022年1月~12月の花壇の花から選びます。 どれにするか 迷います。(*^_^*)♪
1月 は、
1/9 エリア7:シクラメン ・ 1/9 エリア5:ツワブキ ・ 1/9 雪が残るエリア3 黄色い花のスイセン



2月 は、
2/17 エリア4のクリスマスローズ ・ 2/17 エリア4の花壇:スノードロップ ・ 2/17 エリア7の:ビオラ



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
3月 は、
3/13 作業日のエリア5:クリスマスローズ ・ 3/13 作業日のエリア7W:クロッカス、ビオラ



4月 は、
4/10 エリア6の花壇:ヤマブキ ・ 4/10 エリア2の花壇:ネモフィラの花 ・ 4/21 牡丹(ボタン)満開!



5月 は、
5/15 エリア3クレマチス、ムラサキツユクサ他 ・ 5/10 エリア5の花壇:宿根メネシア他



・ 5/10 エリア7の花壇:バラ ・ 4/10 エリア1の花壇:スノーフレーク他 ・ 4/10 作業日のエリア7の花壇:オダマキ



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
6月 は、
6/12 作業後のエリア3:クレマチス ・ 6/5 エリア5:ホタルブクロ ・ 6/5 エリア1の花:シラユリ



7月 は、
7/22 ホオズキの実 ・ 7/10 作業後のエリア7:デュランタ ・ ◎7/10 エリア1S:セイヨウニンジンボク



8月 は、
8/14 作業日のエリア5:アンゲロニア ・ 8/14 作業日のエリア6:ダンドク ・ 8/14 作業日のエリア7:夏の花 ヒマワリ



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
9月 は、
9/11、17 エリア3:シュウメイギク ・ 9/11、17 エリア7:ヒマワリとネコノヒゲ ・ 9/11、17 エリア5:キキョウ



10月 は、
10/15 エリア5:キキョウ、シュウメイギク ・ 10/15 エリア6:ホトトギス



・ 10/9 エリア1:10/9 エリア1:スイフヨウ、ミニバラ、ツルハナナス



11月 は、
11/13 エリア1:リコリス、ホトトギス、インパチェンス



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
12月 は、他にもありますが。
12/11 エリア1:インパチェンスの花 ・ 12/11 エリア2:銅葉ぷちダリアとホトトギス ・


表紙には、お正月飾りやイルミネーション、トウガラシの配布、中庭の梅の花などをのせましょう。
12/3 ビオラの配布
⇒ Myブログ:12/3 ビオラが届きました。2022
2007年~2022年 ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
キーワード : イルミネーションの飾りつけ
イルミネーション 2022





2022/12/11(日)晴れ、無風
毎年恒例、マンションのイルミネーションの飾りつけをします。
今年も、暖かく風のない穏やかな日です。
新型コロナウイルス対策に気を配りながら 朝9時半、作業開始!
大勢の住民さんが、集まりました。 がんばるよ!
◆ 中庭の藤棚と植え込み
まずは、LEDライトなどの準備をします。

LEDライトが連なるケーブルをきれいにまとめました。

今年は、LEDケーブル設置にS字フックを使ってみます!
作業が簡単になったと評判いいです。

ケーブル類は雨・雪!対策をしっかりと。

藤棚が飾られます。

皆さん作業に集中しています。

木の上には、立体的なベルが新しく登場!

小さなトナカイ

暗くなったときをイメージしながら飾ります。

新しい揺れるデコレーション~。

定番のトナカイも!

*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨
◆ エントランス壁面のイルミネーション。
飾り付け作業は、エントランスの屋根を利用します。

TOPの星

壁面のLEDライトが完成しました。

紅葉もライトアップしようと、みんなでLEDライトを張り巡らします。

*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨
◆ 花壇のイルミネーション
花壇のイルミネーションは、高い木を利用します。

TOPの星を飾ります。

TOPの星

花壇にたれたLEDライト

今年は参加者が多く14時にはほぼ完成、皆さん楽しそうでした (*^_^*)♪
★ 17時、タイマーどおりに 点灯で~す。 ★
18時過ぎ、暗くなるのを待って、撮影に行きました。
中庭のイルミネーション



トナカイのコーナー、プレゼントがいっぱい!

フラッシュ撮影してみましょう!


エントランス壁面のイルミネーション
青い輝きが、幻想的

樹木や植え込みも輝いています。

花壇のイルミネーション

周りの木々や花たちとコラボしてます。

★ エレベーターホールには白銀のクリスマスツリー。


めも:2022/12/11 PowerShot SX730 HS で撮影
2008年から毎年写真を撮っています。 年ごとにデザインが変化するのも楽しみ!
2022年~ ⇒ Myブログ:イルミネーション
2008年~2021年 ⇒ イルミネーション ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
キーワード : イルミネーションの飾りつけ
2022年の飾り付けは 12月11日を予定しています。
その前に、これまでの様子を見てみましょう!
飾り付けの作業と完成したイルミネーション
⇒ イルミネーションの飾りつけ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
上記のURLを、QRコードにしました。
ライトアップのイラスト付きです。(*^_^*)♪

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2021年

・・・
2009年

2008年

では、今年の飾り付けをおたのしみに ★
2008年から毎年写真を撮っています。
年ごとにデザインが変化するのも楽しみ!
⇒ イルミネーションの飾りつけ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
10/20 竹垣の修理をしました。
竹垣の修理、作業中


エリア7W 完成


エリア5 前回修理された竹垣


前回 エリア5の花壇、垣根の修理の様子はこちら。
⇒ Myブログ:11/13 ガーデニングクラブの 作業日
ストック苗の植え替えも行われました。

毎年種から育てて、早春に配布します。

めも:2022/11/20 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 餅つき大会のストックの花:まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
10/16 植え替え後の花壇の様子
エリア7W
花苗 植え付け中、よく見ると 奥の竹垣が・・・。

色鮮やかなビオラと、白い「プラチーナ」

ビオラ

エリア7E

フランス小菊 マトリカリア、ガーデンシクラメン


エリカ ホワイトデライト の白い花

めも:2022/11/16 PowerShot SX730 HS で撮影
エリカ ホワイトデライト 学名:Erica colorans 'White delight'
ツツジ科エリカ属の半耐寒性常緑低木
まっすぐに伸びるタイプのエリカで、白い花を枝いっぱいに咲かせます。
純白から次第に先端がピンクに染まる花。
葉は杉の葉に似ています。
2022/10/9 <== 11/13 ==> 12/11
11月13日 日曜日は、ガーデニングクラブの 作業日
朝から曇って雨が心配。
午前中に、冬から春の花苗の買い出しです。
午後、植え付け作業をしました。



まだまだ、作業は続きます。

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
大きく茂りすぎたカポックを剪定します。
剪定前、上の方まで葉が茂っています。


高い枝を切ったり、中の枝を透かしたり。

剪定後、スッキリしました。


~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
エリア5の花壇では、垣根の修理をしたり。


倒れかかる萩の枝を支柱に止めたり。

他にも、ムクゲやサンショウの枝の剪定もやりました。
新しい寄せ植えばちができました
白でまとめた幻想的な鉢

赤紫のおしゃれな鉢

ハボタンが元気な鉢

めも:2022/11/13 PowerShot SX730 HS で撮影
2022/10/15 花壇シリーズ
中庭には ナンテン の木がたくさんあります。
おや! 袋掛けされてます。
そういえば、これまで、鳥に食べられて実がすっかりなくなった木がありました。
近所の団地のナンテンに 袋掛けされているのを初めてみたときは、びっくりしたけれど、なるほどいい方法ですよね。
「冬の風物詩、ナンテンの真っ赤な実」、お正月飾りに活躍します。



めも:2022/10/15 PowerShot SX730 HS で撮影
ナンテンを飾ったお正月飾り ⇒ 正月飾り 2022 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2020/12/5 近所の団地 ⇒ 12/5 南天の実に袋掛けしてある。びっくり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらも見てね
⇒ ナンテン(南天) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
10/9(日) ガーデニングクラブの作業日です。
(新型コロナウイルス感染には気をつけながら行います)
昨日までの雨はやみ、風もなく穏やかな作業日和。
まずは、溜めておいた落ち葉を袋詰めして 腐葉土づくりのための作業をします。
「「落ち葉入れ & 腐葉土(堆肥)作成用の木箱」」 には、腐葉土が溜まっています。
たまった腐葉土を取り出し袋詰しましょう。
雨で湿った腐葉土は、ビニール袋に入れると発酵して上質の堆肥になります。

今年は、使い勝手のいい小さめの袋に小分け、
冷暗所に保存します。

低木の剪定

エリア7Wの 牡丹(ボタン)の剪定

クワズイモの切り戻しなど

めも:2022/10/09 PowerShot SX730 HS で撮影
10/15 に クワズイモ の切り戻した様子を見に行きました。
全体にスッキリした雰囲気です。

まだ実が2つあります。

ズームで見てみましょう!

真っ赤な粒だけになりました。

めも:2022/10/15 PowerShot SX730 HS で撮影
去年までの様子です ⇒ 「落ち葉入れ & 腐葉土(堆肥)作成用の木箱」 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
20220904_作業後の花壇 シリーズ
エリア6:
2022/8/14 <== 9/4 ==> 10月
9/4 ガーデニングクラブで育てた トウガラシ の鉢を、
会員さんに配ります。
エリア6にズラリ並んだトウガラシの鉢。

白い花

赤い実

これから、配ります! (*^_^*)♪
⇒ Myブログ:9月のトウガラシ:9/4届く~
去年(2021年)届いたトウガラシのこと!
⇒ トウガラシ鉢-A ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
エリア6に植えられている ダンドク(カンナの仲間)
花が終わって 実がこんなになりました。

変化を観察したい。

めも:2022/09/04 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ダンドク(檀特、学名: Canna indica L.)は、熱帯から温帯に生育するカンナ科の多年草。
こちらには、カンナの花の写真をたくさん載せています
⇒ 「カンナ」 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
参考
・ カンナ(果実・種子) ~ 花盗人の花日記
・ カンナの種子・実・花 ~ あうるの森
カンナの花の構造って すごく変わってるんですね。
・ カンナ(№86) » Dr.カーバチの虫めがね
・ カンナの花の構造 三河の植物観察
・ 花弁と思っていたのは仮雄しべで、萼みたいなのが花弁 - 京都園芸倶楽部のブログ
20220814_作業後の花壇 シリーズ
8/14 ガーデニングクラブの作業日です。
中庭に サルスベリ が咲いています。

花をズームで見てみましょう!

ピンクの花が木々の緑に映えてきれい。


カツラ の緑が爽やか~。 木陰で一休み。

依頼を受けて中庭の樹木の枯れ枝を剪定しました。


通路になにか落ちています。
タイサンボク の実ですね。

タイサンボク

めも:2022/08/14 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ サルスベリ (百日紅=ヒャクジツコウ 「猿滑」とも、学名:Lagerstroemia indica) ミソハギ科の落葉中高木。
◆ タイサンボク(泰山木、大山木、学名:Evergreen magnolia) モクレン科モクレン属の常緑高木
◆ カツラ 学名:Cercidiphyllum japonicum Sieb. et Zucc. カツラ科カツラ属 (落葉高木)
別名:オカズラ、コウノキ
日本固有種
黄葉の初期から、綿あめのような香りを放つ
ハート型で甘い香りのする葉は、新緑から秋の黄葉まで楽しめます。
特にシダレカツラは美しい樹形で知られています。
⇒ ★マンションのカツラの木:新緑・花・実・黄葉:まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」