20240310_作業日 シリーズ
3月10日 日曜日、今日はガーデニングクラブの作業日です。
ナツミカン の収穫をします。
今年は大豊作、たくさんなっていますよ~~!
はしごや三脚、剪定バサミと高枝鋏、ブルーシート、箱やコンテナを準備します。
ナツミカンの実が、たくさん。

きれいな色です。

下から見上げながら切り取るのは難しい~。

みんなでリズムよく切ったナツミカンをキャッチ!

こんなに採れました。

甘いか酸っぱいか o(*'o'*)o

混み合った枝の剪定もしました。

作業に大敵のミカン類のトゲ !!(>д<)ノ
なぜかこの木のトゲが無くなっている??

作業後のナツミカンの木、スッキリ
残ったいくつかは、野鳥さんのために!

めも:2024/03/10 PowerShot SX730 HS で撮影
2022年の収穫の様子 ⇒ Myブログ:4/10 夏ミカンの収穫です
おまけ 3/24
ガーデニングクラブの先輩が、ナツミカンで作ったパウンドケーキを頂きました。
美味しい!

去年 2023年4月9日は、収穫少なめでした。(ブログ記事はありません)

まとめもご覧ください。
⇒ Myブログ:ナツミカンの収穫のまとめ :2012~2021年+2022年~
20240310_作業日 シリーズ
寄せ植え鉢のシマトネリコが、ずいぶん大きくなったので、地植えすることになりました。
2015/11/15
⇒ シマトネリコの苗 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 11月の作業:エリア7の寄植え作成 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2024/3/10 エリア6 シマトネリコの植え替え
シマトネリコの鉢植え、ずいぶん大きい o(*'o'*)o
今のうちにいらない枝を剪定

鉢から抜きます。

穴をほって

穴に入れ水やり。

支柱を立てたら完成です。

シマトネリコ (Fraxinus griffithii) モクセイ科 トネリコ属
別名 タイワンシオジ
5~6月頃で大きな花序に小さい花を多数つける。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
枯れた木の伐採もしました。
上の方から切っていきます。

根元からバッサリ

切った幹を短くします。

これを片付けましょう

めも:2024/03/10 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ 伐採とは木を切り倒すこと!剪定との違いや5つの伐採方法を解説
キーワード : 「中庭のバラ園」
2024/3/10
⇒ Myブログ:3/10 中庭にバラ園を作ろう!
ガーデニングクラブの作業日、「バラ園」完成です!
薔薇(バラ)の苗木に名札代わりの「Noテープ」を付けました。
No1~12の番号を黄色のビニールテープに書いて、添え木に止めただけの簡単なものです。
これから写真を撮って観察するのに、役に立つかなぁと思います。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 藤棚の中庭 No9~12 続きは → No1~4、No5~8
個別に植えたバラたちです。
No9 藤棚の端に植えました。


新芽

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
No10 駐車場の奥に1本だけ植えました。


新芽

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
No11 エリア7Eの花壇の中に1本だけ植えました。


新芽

めも:2024/03/10 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
No12 エリア1N 鉢植え(Noテープは未だ)

めも:2024/03/11 Xperia10Ⅳ で撮影
元のバラ園の花たちの写真、色とりどり。
こんな花が咲くのかと思うとすごく楽しみです。
⇒ Myブログ:2022/5/20 色とりどりの薔薇:団地のバラ園


⇒ Myブログ:2022/5/11 団地のバラ園で薔薇をもらう

⇒ 2021/5/11 団地でバラをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ 2021/4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


⇒ 団地の花壇はバラ園 2015年07月 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

キーワード : 「中庭のバラ園」
2024/3/10
⇒ Myブログ:3/10 中庭にバラ園を作ろう!
ガーデニングクラブの作業日、「バラ園」完成です!
薔薇の苗木に名札代わりの「Noテープ」を付けました。
No1~12の番号を黄色のビニールテープに書いて、添え木に止めただけの簡単なものです。
これから写真を撮って観察するのに、役に立つかなぁと思います。
◆ 藤棚の中庭 No5~8 続きは → No1~4、No9~12
No5



新芽

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
No6



新芽

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
No7



新芽

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
No8



新芽

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
藤棚の中庭のバラ園の様子。枝だけなのでよくわかりませんね。

めも:2024/03/10 PowerShot SX730 HS で撮影
元のバラ園の花たちの写真、色とりどり。
こんな花が咲くのかと思うとすごく楽しみです。
⇒ Myブログ:2022/5/20 色とりどりの薔薇:団地のバラ園

⇒ Myブログ:2022/5/11 団地のバラ園で薔薇をもらう

⇒ 2021/5/11 団地でバラをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ 2021/4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ 団地の花壇はバラ園 2015年07月 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

キーワード : 「中庭のバラ園」
2024/3/10
⇒ Myブログ:3/10 中庭にバラ園を作ろう!
ガーデニングクラブの作業日、「バラ園」完成です!
今日の作業の写真を整理していると・・・、
たくさんのバラの苗木は、花が咲かないことにはどれがどれやらわかりにくい。
これからも写真を撮って観察するなら、名札がついてると便利!
そう思いついて、夕方急いで中庭へ
薔薇の苗木に名札代わりのNoテープを付けました。
No1~12の番号を黄色のビニールテープに書いて、添え木に止めただけの簡単なものです。
葉が茂ったら見えなくなるかも。そのときはまた考えましょう!
これなら『No**が元気がない』とか、『No**に蕾がついたよ』とか、
ガーデニングクラブのメンバーでお世話していく時に、役に立つかなぁと思います。
最初が肝心、夕暮れ時ですが、一通り撮影しました
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 藤棚の中庭 No1~4 続きは → No5~8、 No9~12
No1



新芽

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
No2



新芽

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
No3 (たぶん白い花)



新芽

この苗木には赤いテープがついていました。
大きな株で、白い花が咲くとのこと!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
No4



新芽

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
藤棚の中庭のバラ園の様子。枝だけなのでよくわかりませんね。

めも:2024/03/10 PowerShot SX730 HS で撮影
元のバラ園の花たちの写真、色とりどり。
こんな花が咲くのかと思うとすごく楽しみです。
⇒ Myブログ:2022/5/20 色とりどりの薔薇:団地のバラ園

⇒ Myブログ:2022/5/11 団地のバラ園で薔薇をもらう

⇒ 2021/5/11 団地でバラをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ 2021/4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ 団地の花壇はバラ園 2015年07月 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2024/3/10
お気に入りの 団地のバラ園 が無くなると聞いて、ショック。寂しい~;;
⇒ Myブログ:2024/3/10 団地のバラ園が閉園です (ToT) /~~~
運良く、10本ほど 薔薇(バラ) を譲ってもらうことになりました。
さよなら バラ園、お引越しです。



めも:2024/03/10 Xperia10Ⅳ で撮影
3/10 ガーデニングクラブの作業日
朝から男性メンバーも集まり、藤棚の庭に穴掘り準備。

午後、バラの苗木を貰ってきました。

すごいトゲ o(*'o'*)o

怪我をしないように! 皮の手袋必須です。
→ バラ用皮手袋(Amazon)

植付け場所に運ぶと、思いの外 大きいです!

準備した穴のサイズを確認。

穴をもう少し大きくしなくては!
地面には根っこや石があって掘るのは大変;;

穴に薔薇の肥料をまき、腐葉土を入れて植え付けます。

薔薇の土を入れ、掘った土もかぶせます。

添え木を立てて。

たっぷり水やり。

「バラ園」完成です!
まとまって咲いたらさぞ見事でしょうね。8本

お片付け、皆さんお疲れさま~

藤棚の下(端)に1本植えました。 これで9本目

駐車場の奥にも1本植えました。 10本目
(クワとヒメコウゾの近く)

エリア7Eにも一本植えます。 11本目

さらに エリア1Nには1本を鉢植えにして置きます。 12本目(これで全部)

めも:2024/03/10 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
元の「団地のバラ園」の花たちの写真、色とりどり。
こんな花が咲くのかと思うとすごく楽しみです。
⇒ Myブログ:2022/5/20 色とりどりの薔薇:団地のバラ園

⇒ Myブログ:2022/5/11 団地のバラ園で薔薇をもらう

⇒ 2021/5/11 団地でバラをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ 2021/4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ 団地の花壇はバラ園 2015年07月 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2023年 <== 2024年 ==> 2025年
マンションのエントランスの 正月飾り 2024年
2023年12月28日に ガーデニングクラブのメンバーが飾り付けました。

西エントランス のっぽです。o(*'o'*)o

赤い実とボリュームのあるハボタン

向きを変えてみてみましょう。
「迎春」の文字が、おしゃれです。

東エントランス

赤い実とボリュームのあるハボタン

マツの先端についているのは、雌花です。

マンションのエントランスの 正月飾り 2024年
2023年12月28日に ガーデニングクラブのメンバーが飾り付けました。


西エントランス のっぽです。o(*'o'*)o

赤い実とボリュームのあるハボタン

向きを変えてみてみましょう。
「迎春」の文字が、おしゃれです。

東エントランス

赤い実とボリュームのあるハボタン

マツの先端についているのは、雌花です。

めも:2023/12/28 PowerShot SX730 HS で撮影
→ 松のつくり (PDF)
→ マツの雄花と雌花-中学 | NHK for School (動画)
こちらもどうぞ! ⇒ 謹賀新年 2024 (R6年)辰年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
お正月飾りは、1月7日に片付けます。
去年の様子も見てね。
2023年(2022年12月飾り付け)⇒ Myブログ:エントランスのお正月飾り 2023年
旧:庭には花へのリンク 正月飾り
キーワード : 花暦作成計画と作業
2007年12月から 毎年『花暦』を作っています!(印刷とWeb用、携帯壁紙用)
2023年~ ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
2007年~2022年 ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらもどうぞ! ⇒ 来年のカレンダーは ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2024年花暦を作りましょう!
まずは、花をピックアップします。
たくさんの中から 自慢の写真12枚を選ぶのですが、これがけっこう大変な作業。
次に、写真とカレンダーをレイアウト。
カレンダー作成に重要なのは、作りたいデザインにあった日付。
印刷用は、プリント用紙を準備したら、印刷します。額に入れてできあがり。
Web(ブログ)用は、印刷用をリサイズして使うか、別途 Web用のデザインで作ります。
携帯・スマートフォン壁紙用は、見やすいデザインに作り直します。
メールで送ってもいいし、クラウドを利用して配布してもいいですね。
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
今年のそれぞれの月に撮った写真から、カレンダーに良さそうな写真をピックアップ。
2023年の、花壇の花から選びます。
1月 は、
1/20 エリア1:踊り葉牡丹とヤグルマギク ・ 1/14 新春のエリア7:ガーデンシクラメン他 ・ 1/14 新春のエリア1:スイセン他



2月 は、
GCクリスマスローズ_2023 ・ 2/12 エリア7:ビオラ、エリカ ホワイトデライト他 ・ 花壇のスイセン:2023年



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
3月 は、
GCクリスマスローズ_2023 ・ 3/12 エリア1:ツルニチニチソウ、ノースポール、ハボタン他 ・ 3/12 エリア7:ビオラたち



4月 は、
2023年 4/9 牡丹咲き始め ~ 4/11、13、14、20 、24終わり ・ 4/10、11 エリア5:ヒメウツギ、ミヤコワスレ他 ・ 4/18、24 エリア1N:キンギョソウ他



5月 は、
5/27、28 エリア2:ヒペリカムが咲く ・ 5/27 エリア1:シラユリ満開
・ 5/3 エリア4:西洋オダマキの花が飛ぶ~ ・ 5/3 エリア1:ミニバラ、シラー・ペルビアナ





♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
6月 は、
マンションのアジサイ ・ 6/11、18 エリア2:ハンゲショウとヒペリカム2種の実 ・ 6/17 作業後のエリア7:コンロンカ



7月 は、
7/9 エリア1:ホオズキの花と実 ・ ヒポエステス・フィロスタキア ‘ローズ・スポット



8月 は、
8/13、17 エリア7:マンデビラ、ミニヒマワリ、ガウラ他 ・ 8/13 エリア2:デュランタの花 ・ 8/3 エリア7の花:ミニヒマワリ他



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
9月 は、
9/29 エリア4:タマスダレ、コリウス、ヤブランの花 ・ 9/10、14 エリア1:ヤナギバルイラソウ ・ 9/10 エリア5:キキョウとノコンギクの花




10月 は、
10/3 エリア5:ピンクのシュウメイギクが咲いたよ ・ 10/1 エリア7:ネコノヒゲ ・ 10/1 エリア2:デュランタ、ヤブラン、ツユクサの花、紫と白



11月 は、
11/12 作業日のエリア3の花壇 ・ 11/25 エリア7の花壇 ・ 11/25 エリア5の花壇:キク(菊)、センリョウ黄・赤の実 ・ 11/25 エリア2の花壇:ツワブキとハボタン




♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
12月 2022年 は、
12/11 、16 エリア5:ツワブキ ・ 12/11 エリア7:ビオラ、スイセン、シクラメン他 ・ 12/11 エリア4:シクラメン、ビオラ、ヤツデの花他





・・・ 作業中です。(*^_^*)♪
12/2 ガーデニングクラブでは、会員さんにビオラの鉢を配ります。
GCビオラ2023
朝から ビオラの苗を買い出し、午後に植え付けです。
いろんな色のビオラの組み合わせ。

ちょうど出来上がりました。 全部で30~40鉢。

お正月飾りに使うハボタンも買ってきて植え付けします。


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myガーデンに届いたのは、これです。
これから春まで楽しめますね!

⇒ Myブログ:12/2 ビオラが届きました。2023
ありがとうございます。大事にそだてます。
去年の様子はこちら
⇒ Myブログ:12/3 ビオラが届きました。2022
GCビオラ2023
朝から ビオラの苗を買い出し、午後に植え付けです。
いろんな色のビオラの組み合わせ。

ちょうど出来上がりました。 全部で30~40鉢。

お正月飾りに使うハボタンも買ってきて植え付けします。


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myガーデンに届いたのは、これです。
これから春まで楽しめますね!

⇒ Myブログ:12/2 ビオラが届きました。2023
ありがとうございます。大事にそだてます。
めも:2023/12/02 PowerShot SX730 HS で撮影
去年の様子はこちら
⇒ Myブログ:12/3 ビオラが届きました。2022
11/12
中庭の クワ(桑) と ヒメコウゾ が伸び放題!
ガーデニングクラブの作業日に、剪定します。
ヒメコウゾの剪定中


剪定 完了!

クワの剪定

集まった枝、これを片付けるのもひと仕事!

次は、通りに面したカポックの剪定 です。
7月に剪定したけれど、下のドウダンツツジに覆いかぶさっています。
⇒ Myブログ:7月のガーデニング作業:7/9 アジサイとカポックの剪定
カポック剪定前


剪定中

カポック剪定後 覆いかぶさっていたところがスッキリ


ドウダンツツジは一部分 葉がなくなっています。

剪定して日が当たるようになったので、
ドウダンツツジも元気になるでしょう!

最後は、高く伸びてしまったネズミモチの剪定。
駐輪場の屋根の はるか上でたくさんの実をつけています。

剪定しました。

落ちた枝

葉と実

めも:2023/11/12 PowerShot SX730 HS で撮影
クワ(桑)は、最近気づくと身近によく生えています。
こちらも見てね。
⇒ クワ(桑) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis. クワ科クワ属 別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。
ヒメコウゾ 学名:Broussonetia monoica クワ科コウゾ属の落葉低木
カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。花期は4〜5月
果実は集合果。直径1〜1.5cmの球形で、6〜7月に橙赤色に熟す。
こちらも見てね
⇒ ヒメコウゾ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
中庭の タイサンボク が伸びすぎて、すこしうっとうしい。
というわけで、10/14(土)朝から、剪定をしました。
3本並んだ タイサンボク。
剪定をしたら、スッキリ!

青空が気持ちいい。

切り口を保護します。

タイサンボクの葉

切った枝葉

翌10/15(日)ガーデニングクラブの作業日は、雨で中止。
前日に剪定をしてよかった! (*^_^*)♪
というわけで、10/14(土)朝から、剪定をしました。
3本並んだ タイサンボク。
剪定をしたら、スッキリ!

青空が気持ちいい。

切り口を保護します。

タイサンボクの葉

めも:2023/10/14 PowerShot SX730 HS で撮影
切った枝葉

めも:2023/10/14 Xperia10Ⅳ で撮影
翌10/15(日)ガーデニングクラブの作業日は、雨で中止。
前日に剪定をしてよかった! (*^_^*)♪
2023年10月8日(日) 待望の夏祭りが、秋祭りになって開催!
ガーデニングクラブも参加。イベントや寄せ植え鉢の即売など大人気でした。
秋祭りの様子はこちらを見てね
⇒ ◎10/8 秋祭り2023年:(夏祭りをずらして、2019年以来) ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 秋祭りだぁ 2023 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
ガーデニングクラブのコーナーです。

どれがいいかしら?

育て方もアドバイスします。

お祭のために用意した鉢植えもたくさん
たくさん用意した トウガラシ の鉢。

収穫した真っ赤な唐辛子の実!

コダカラソウ、どんどん増えるよ!

木立ベゴニア など、花が咲きます!

多肉植物、育てるのが簡単。

ラグラスバニーテールの種、植えてみよう!

ハロウィンにピッタリのポットをもらっちゃいました!
黒法師

アスパラガスの葉を追加で挿しました

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
前回は2019年8月の夏祭りでした。⇒ ◎8/25 夏祭りに参加 2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
これまでの「夏祭り」、振り返ると懐かしい!
毎年の夏祭りの様子です。 ⇒ 夏祭りに参加 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
◆ コダカラソウ(子宝草) ベンケイソウ科カランコエ属
学名:Kalanchoe crenata × daigremontiana
別名:コダカラベンケイ(子宝弁慶)、コダカラベンケイソウ、クローン・コエ
◆ クロホウシ(黒法師) ベンケイソウ科 アエオニウム属
学名:Aeonium arboreum
別名:アエオニウム (アエオニューム)、アイリッシュローズ
◆ ラグラス・バニーテール
ラグラス イネ科 ラグラス属
学名:Lagurus ovatus
和名:ウサギノオ(ウサギの尾)
別名:ラビットテール・グラス、バニーテール
ガーデニングクラブも参加。イベントや寄せ植え鉢の即売など大人気でした。
秋祭りの様子はこちらを見てね
⇒ ◎10/8 秋祭り2023年:(夏祭りをずらして、2019年以来) ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 秋祭りだぁ 2023 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
ガーデニングクラブのコーナーです。

どれがいいかしら?

育て方もアドバイスします。

お祭のために用意した鉢植えもたくさん
たくさん用意した トウガラシ の鉢。

収穫した真っ赤な唐辛子の実!

コダカラソウ、どんどん増えるよ!

木立ベゴニア など、花が咲きます!

多肉植物、育てるのが簡単。

ラグラスバニーテールの種、植えてみよう!

ハロウィンにピッタリのポットをもらっちゃいました!
黒法師

アスパラガスの葉を追加で挿しました

めも:2023/10/08 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
前回は2019年8月の夏祭りでした。⇒ ◎8/25 夏祭りに参加 2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
これまでの「夏祭り」、振り返ると懐かしい!
毎年の夏祭りの様子です。 ⇒ 夏祭りに参加 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
◆ コダカラソウ(子宝草) ベンケイソウ科カランコエ属
学名:Kalanchoe crenata × daigremontiana
別名:コダカラベンケイ(子宝弁慶)、コダカラベンケイソウ、クローン・コエ
◆ クロホウシ(黒法師) ベンケイソウ科 アエオニウム属
学名:Aeonium arboreum
別名:アエオニウム (アエオニューム)、アイリッシュローズ
◆ ラグラス・バニーテール
ラグラス イネ科 ラグラス属
学名:Lagurus ovatus
和名:ウサギノオ(ウサギの尾)
別名:ラビットテール・グラス、バニーテール
参考 ラグラスとは|育て方がわかる植物図鑑 - みんなの趣味の園芸
通常は秋にタネをまいて、翌春の春から初夏に開花しますが、
早春に室内やフレームを利用してタネをまき、初夏に咲かせることもできます。
気温の上がる5月以降にタネをまくと、開花は翌年になります。
矮性で穂が小さい系統が「バニー・テール」の名前で流通しています。
キーワード : MyGラグラスバニーテール
20230813_作業日の花壇 シリーズ
2023/7/9 <== 8/13 ==> 9/10
8/13(日) ガーデニングクラブの作業日です。
この前剪定したばかりの 藤(フジ) ですが、
⇒ Myブログ:2023/6/18
ツルが伸びたので、邪魔な部分をカットすることになりました。

時計塔の文字盤が、樹木で見えない!
アラカシを2本、剪定しました。

毎年配布している人気の トウガラシ。
⇒ Myブログ:2022/9/4 配布用トウガラシ
種から育てている苗が大きくなったので、個別の鉢に植え替えます。

これは、緑色の実がもう たくさんついていますよ。

花壇の花がらを取ったり、

支柱を立てたり

傍には、心強い味方。「蚊取り線香」

作業中に激しいにわか雨。
これで 今日の水やりはパスできそうです。 (*^_^*)♪
めも:2023/08/13 PowerShot SX730 HS で撮影
7/9 ガーデニングクラブの作業日です。
花が終わったアジサイの切りどきです。
濃い青のアジサイの花は色があせ
花びらがが裏返しになってます。これが合図!

きれいだったとき → 「6/11 中庭のアジサイめぐり」

では、作業を始めましょう!
濃い青のアジサイ:剪定前

濃い青のアジサイ:剪定後

近づいてみると

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
背の高いガクアジサイ:剪定前

剪定作業、今回は思い切って短くします。
切った枝葉の片付けも大変。

背の高いガクアジサイ:剪定後
枝が短くなってサッパリしました。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
西洋アジサイ(椿の横):剪定前

剪定作業、切った花はドライフラワーに!


西洋アジサイ(椿の横):剪定後

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ガクアジサイ(椿の横):剪定前

ガクアジサイ(椿の横):剪定後

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらは、スミダノハナビ(隅田の花火):剪定前

花はうつむいて

装飾花が無くなっています。

隅田の花火:剪定後
かなりコンパクトになりました。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
エリア7Wのアジサイたち。
剪定中

切った茎や葉を片付ける

きれいに剪定できました。また来年咲いてね!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
次は、中庭のカポックとユッカです。
剪定を始めました。ずいぶん伸びた枝があります。

ガッツリ切りました。 (*^_^*)♪

コンパクトに剪定 完成!

通りに面したカポックも、低くしました。


めも:2023/07/09 PowerShot SX730 HS で撮影
皆さん、お疲れ様でした。
こちらも見てね
⇒ Myブログ:「6/11 中庭のアジサイめぐり」
⇒ Myブログ:マンションのアジサイ
旧:庭には花へのリンク マンションのアジサイ