20241110_作業日 シリーズ
11/10は、ガーデニングクラブの作業日。
中庭(駐車場の奥)のヒメコウゾの様子が気になります。
ヒメコウゾ、伸びてます~~。(剪定前)



ヒメコウゾ、剪定中

半分ぐらい枝を切ったところ

ヒメコウゾ、剪定完了。スッキリです。

アジサイの前と後にヒメコウゾの枝が見えます。

次は左隣の クワ(桑)
剪定前

剪定後

根元からバッサリです。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道路に面した庭のムクゲ、花が終わったので、剪定します。
枝が伸びています。(剪定前)


剪定後


⇒ Myブログ:2023/10/1 庭のムクゲとアベリアの白い花

⇒ Myブログ:2022/9/11 中庭のムクゲの花・・

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
中庭の樹木の植え込みの下に植えられているハラン
今年はじめに、ガッツリ刈り込みをしました。
今日は、その隣に植えられているハランのお手入れです
エリア7Eでは、
花苗の植え付けが終わり、水やりです。


めも:2024/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
20241013_作業日 シリーズ
秋祭り用に作ったアジサイのドライフラワー、まだ花材が残っています。
今日は、マンションの花壇の見学会です。
参加された方に、ブーケにしてプレゼントすることになりました。
おしゃれなカラーペーパーで包みます。


完成しました。

テーブルには、小さな実がなったツルを飾ります。
オキナワスズメウリです。

めも:2024/10/13 PowerShot SX730 HS で撮影
今年もマンションの「秋祭り」が開催!
ガーデニングクラブも参加します。
前々から祭りに向けて花の鉢やドライフラワーなど準備をしてきました。
⇒ Myブログ:10/3 秋祭り用のドライフラワーの花束作り
前日はあいにくの雨。明日は晴れて欲しい!
⇒ Myブログ:10/5 トウガラシを配ります、祭りの準備も!:2024年
2024年10月6日
当日は、うれしい秋日和。 朝から準備です!
ガーデニングクラブのコーナー



お祭のために用意したドライフラワーのアレンジメントを飾ります



たくさん用意した トウガラシ の鉢。

大勢の方が立ち寄って、鉢を品定め (*^_^*)♪


ラグラスバニーテールの種、植えてみよう!

去年は種だけだったので、今年は苗をゲット!

ピンクのおしゃれなアジサイ「カメレオン」の挿し木

これも一鉢 ゲット!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
コロナ禍以前は夏祭りでした。⇒ ◎8/25 夏祭りに参加 2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
これまでの「夏祭り」、振り返ると懐かしい!
毎年の夏祭りの様子です。 ⇒ 夏祭りに参加 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
◆ ラグラス・バニーテール
ラグラス イネ科 ラグラス属
学名:Lagurus ovatus
和名:ウサギノオ(ウサギの尾)
別名:ラビットテール・グラス、バニーテール
ガーデニングクラブも参加します。
前々から祭りに向けて花の鉢やドライフラワーなど準備をしてきました。
⇒ Myブログ:10/3 秋祭り用のドライフラワーの花束作り
前日はあいにくの雨。明日は晴れて欲しい!
⇒ Myブログ:10/5 トウガラシを配ります、祭りの準備も!:2024年
2024年10月6日
当日は、うれしい秋日和。 朝から準備です!
ガーデニングクラブのコーナー



お祭のために用意したドライフラワーのアレンジメントを飾ります



たくさん用意した トウガラシ の鉢。

大勢の方が立ち寄って、鉢を品定め (*^_^*)♪


ラグラスバニーテールの種、植えてみよう!

去年は種だけだったので、今年は苗をゲット!

めも:2024/10/06 PowerShot SX730 HS で撮影
ピンクのおしゃれなアジサイ「カメレオン」の挿し木

これも一鉢 ゲット!

めも:2024/10/06 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
コロナ禍以前は夏祭りでした。⇒ ◎8/25 夏祭りに参加 2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
これまでの「夏祭り」、振り返ると懐かしい!
毎年の夏祭りの様子です。 ⇒ 夏祭りに参加 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
◆ ラグラス・バニーテール
ラグラス イネ科 ラグラス属
学名:Lagurus ovatus
和名:ウサギノオ(ウサギの尾)
別名:ラビットテール・グラス、バニーテール
参考 ラグラスとは|育て方がわかる植物図鑑 - みんなの趣味の園芸
通常は秋にタネをまいて、翌春の春から初夏に開花しますが、
早春に室内やフレームを利用してタネをまき、初夏に咲かせることもできます。
気温の上がる5月以降にタネをまくと、開花は翌年になります。
矮性で穂が小さい系統が「バニー・テール」の名前で流通しています。
キーワード : MyGラグラスバニーテール
10/5 ガーデニングクラブで育てた トウガラシ の鉢を、
ガーデニングクラブの会員さんに配ります。
エリア6にズラリ並んだトウガラシの鉢。

明日のお祭りでも、展示即売します。

赤い実が鮮やか!

秋祭りに出す アジサイの挿し木の鉢

めも:2024/10/05 Xperia10Ⅳ で撮影
これから、配ります! (*^_^*)♪
⇒ Myブログ:10月のトウガラシ:10/5届く~
これまでに配ったトウガラシのこと!
2023年 ⇒ Myブログ:10/8 待望の秋祭りに参加:2023年
2022年 ⇒ Myブログ:9/4 エリア6:ダンドクの実と配布用トウガラシ
2021年 ⇒ 8/29 トウガラシの鉢が届きました ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
旧:庭には花へのリンク トウガラシ
花壇で咲いたアジサイの花、
花が終わったらを吊るしてドライフラワーにしました。
⇒ Myブログ:7/14 中庭のアジサイの剪定:2024年
10/3
今日は、10/6の秋祭りに、ガーデニングクラブのコーナーを飾る、花束を作ります。
アジサイを中心に、花壇に咲いている花、野原の花をドライフラワーとして使います。
メンバーが思い思いのデザインで束ねていきます。

テーブルいっぱいに、アレンジされた花束が並びました。

花材として売っているものも足して、おしゃれに!


おしゃれ~

どれもステキ!

花瓶やカゴに飾るのもいいね。

こちらも見てね
⇒ Myブログ: 2024年9月のアジサイ:寄せ植え鉢-SNのアジサイはドライフラワー、Cはムクゲ
花が終わったらを吊るしてドライフラワーにしました。
⇒ Myブログ:7/14 中庭のアジサイの剪定:2024年
10/3
今日は、10/6の秋祭りに、ガーデニングクラブのコーナーを飾る、花束を作ります。
アジサイを中心に、花壇に咲いている花、野原の花をドライフラワーとして使います。
メンバーが思い思いのデザインで束ねていきます。

テーブルいっぱいに、アレンジされた花束が並びました。

花材として売っているものも足して、おしゃれに!


おしゃれ~

どれもステキ!

花瓶やカゴに飾るのもいいね。

めも:2024/10/03 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ Myブログ: 2024年9月のアジサイ:寄せ植え鉢-SNのアジサイはドライフラワー、Cはムクゲ
20240916_作業日 シリーズ
9/13に 竹垣が壊れて、木の枝が倒れかけていると聞き、見に行きました
9/16の ガーデニングクラブの作業日に修理をします。
9/13 壊れた竹垣



めも:2024/09/13 Xperia10Ⅳ で撮影
9/16 垣根の修理後
樹木を起こして留めます

新しい支柱(杭)

しっかり結びましょう!

めも:2024/09/16 Xperia10Ⅳ で撮影
9/16 には、他にも 樹木のお手入れをしました。
20240811_作業日 シリーズ
8/11は、ガーデニングクラブの作業日。
角型の藤棚の 藤(フジ) の剪定をします。
剪定前

枝葉が伸び放題です~~~。

剪定作業は ハシゴをかけて。

熱中症に気をつけながら作業します。

切った枝葉を片付けたら、剪定完了です。

お疲れ様でした!

めも:2024/08/11 PowerShot SX730 HS で撮影
7/14は、ガーデニングクラブの作業日。
霧雨の中でも花壇のお手入れが行われました。 ミストで涼しい! (*^_^*)♪
午後、雨がやんだときを狙って撮影しました。
中庭の花壇には、たくさんアジサイがあります。
アジサイの花が終わったので、早めに剪定をしましょう。
まだきれいな花もあって、もったいない~~。

カットしたら、コンテナを利用して水に挿します。

ドライフラワーづくりは、まさに アート

剪定後の花壇は、こんなにスッキリしました。


めも:2024/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影
キーワード :新 マンションのアジサイ ・ 旧 マンションのアジサイ
20240609_作業日 シリーズ
6/9 ガーデニングクラブの作業日です。
強風で折れたエンジュの枝がぶら下がったままなので、処分を依頼されました。
(ここに エンジュ(槐)があることは、知らなかった。)
かなり高い エンジュ の木です。

上の方の枝が折れています。

脚立では届かず、高いはしごを準備。
周りの不要な枝も切ることにしました。
枝はロープがけをして 安全におろします。

完成です。

切った枝は、短く切って廃棄しました。

隣の ベニスモモ が茂りすぎていたので、透かし剪定をしました。

剪定した枝葉の片付けもひと仕事です。

お疲れ様でした。
めも:2024/06/09 PowerShot SX730 HS で撮影
ここにエンジュがあることは知らなかった。
7月初旬に花が咲くはず。 忘れずに見に行こう!
旧:庭には花へのリンク エンジュ (槐)
20240609_作業日 シリーズ
6/9 ガーデニングクラブの 作業日です。
中庭の曲線型の藤棚の 藤(フジ) の剪定をします。
ここは、駐車スペースに接しているので、伸びたツルや葉の剪定は必須です。
剪定前の様子、伸びてますね!


作業開始です。

今日は、メンバーが少ないのでゆっくり作業。

剪定した枝葉の片付け

完成です。

スッキリ爽やか、お疲れ様でした。


めも:2024/06/09 PowerShot SX730 HS で撮影
5/26 ガーデニングクラブのメンバーで、樹木の伐採作業を行います。
枯れたコブシの木の伐採
枯れたコブシってどこ? 新緑の向こう。

安全確保やロープの準備、切る枝の様子確認など
作業の準備をします。
切るのは、この木です。葉がまったくない!

はしごに登って切る人。
ロープで切った幹をおろす人、枝葉を片付ける人
大勢で作業します。

太い幹の上から 順に枝を切り落とします。
はしごが低くなりました。

切った瞬間(ロープで引っ張っています)

上から少しづつ枝や幹を切っていきます。
はしごを脚立に交換しました。

ここまで、低くなりました。 地面で作業します。

最後は地面すれすれまで切ります。

太い幹を運ぶのも大変;;

伐採完了。 切り株の大きさを靴と比べましょう

芯枯れしたユズリハの幹の部分伐採
作業前 ===> 作業後

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
作業開始です。

ここには、複数のユズリハがあり、遠目には元気そうですが・・・。

ユズリハの芯枯れした部分、えぇ~~!!

ユズリハの芯枯れした幹を上の方から順に切っていきます。
植え込みの中の作業なので、切った枝の処理にも注意が必要。

上の枝を切り落としたら、
芯枯れした部分を切ります。

切った部分と枯れた幹に保護剤を塗る。

完了です。

伐採前と比べても自然な感じにできました。

枯れたコブシの木の伐採
枯れたコブシってどこ? 新緑の向こう。

安全確保やロープの準備、切る枝の様子確認など
作業の準備をします。
切るのは、この木です。葉がまったくない!

はしごに登って切る人。
ロープで切った幹をおろす人、枝葉を片付ける人
大勢で作業します。

太い幹の上から 順に枝を切り落とします。
はしごが低くなりました。

切った瞬間(ロープで引っ張っています)

上から少しづつ枝や幹を切っていきます。
はしごを脚立に交換しました。

ここまで、低くなりました。 地面で作業します。

最後は地面すれすれまで切ります。

太い幹を運ぶのも大変;;

伐採完了。 切り株の大きさを靴と比べましょう

芯枯れしたユズリハの幹の部分伐採
作業前 ===> 作業後


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
作業開始です。

ここには、複数のユズリハがあり、遠目には元気そうですが・・・。

ユズリハの芯枯れした部分、えぇ~~!!

ユズリハの芯枯れした幹を上の方から順に切っていきます。
植え込みの中の作業なので、切った枝の処理にも注意が必要。

上の枝を切り落としたら、
芯枯れした部分を切ります。

切った部分と枯れた幹に保護剤を塗る。

完了です。

伐採前と比べても自然な感じにできました。

めも:2024/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影
20240414_作業日 シリーズ
4月14日 日曜日、今日はガーデニングクラブの作業日です。
樹木の伐採や剪定を行います。
脚立や電動ノコギリなど、ロープ、シート、片付け用のコンテナなど、用具を準備しましょう。
安全第一です!
建物入口近くの枯れたユズリハを伐採
伐採前

枯れたユズリハの幹

木を5段階ぐらいに上から小分けに切っていきます。



切った枝を下ろすのも、注意深く。

一番根元です。

枝は、短く切って片付けます。



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヤツデを剪定

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
バラ園のモッコクを剪定
剪定前

剪定後

切った枝

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
バラ園のアラカシ 高木を2本剪定
アラカシ 1本目
木が弱っているので切りすぎないように、チェック


完成です。

アラカシ 2本目 追加で剪定を依頼されました。
左の木を右と同じくらいに剪定します。

不要な枝を見極めて切っていきます。

下の薔薇などに注意して切った枝を渡します。

完成です。

2本のアラカシが、スッキリしました!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
中庭のカツラの枯れ枝を剪定

後片付けまで、手際よく行います。

皆さんお疲れ様でした。
めも:2024/04/14 PowerShot SX730 HS で撮影
20240414_作業日 シリーズ
4月14日 日曜日、今日はガーデニングクラブの作業日です。
4/14 エリア7Wの、 牡丹(ボタン)に蕾がついています。
もうすぐ咲きそう!




今年は、葉が茂って蕾もたくさん。

枝が下にたれています。


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ガーデニングクラブの作業のときに、
支柱を立てました。

スッキリ!

踊りハボタンは添え木を外して調整しました。

めも:2024/04/14 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ Myブログ:☆ 牡丹(ボタン)の花が咲く頃:2009~2022~
キーワード : 20240324_花壇 シリーズ
ガーデニングクラブの会員が種から育てた ストック の鉢植え。
2007年頃から毎年1月末に「餅つきイベントで花鉢を配布」していましたが、
近年は開花が遅くなり、今年も3月末に中庭で配布することになりました。
3/24 今朝は、数日前からの強風がやんで穏やかな日和です。
ずらりと並んだストックの鉢を中庭に並べます。


蕾は薄い黄色ですが、花は薄いピンク色
八重の花

一重の花

カラーリーフも並んでいます。

たぶん ハツユキカズラ

どれがいいかしら~。

めも:2024/03/24 PowerShot SX730 HS で撮影
花好きさんが集まって、おしゃべりにも花が咲く。(*^_^*)♪

おまけ 作業の後で、ナツミカンのパウンドケーキを頂きました。
中庭で収穫したナツミカンで、ガーデニングクラブの先輩が作ったもの。
⇒ Myブログ:3/10 ナツミカンの収穫:大豊作
美味しい!

めも:2024/03/24 Xperia10Ⅳ で撮影
去年の様子 ⇒ Myブログ:3/26 ガーデニングクラブから貰ったストック:2023
毎年の様子のまとめはこちら
⇒ Myブログ:餅つき大会のストックの花:まとめ
2007年~2022年の思い出です。
⇒ 餅つき大会と苗の配布 ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
2021/11/25 追記 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
ストックは、毎年種を蒔いて育てています。
咲くのは 早くて1月、Myガーデンでは3月から5月まで咲きました。
趣味の園芸 2021年12月号をみると、「ストックは、暖地では8月に種を蒔けば年内に開花します」とのこと。
12月から咲くといいよね! 来シーズンは、種まきしてみようかな。
◆ ストック 学名:Matthiola incana アブラナ科アラセイトウ属。
和名:アラセイトウ(紫羅欄花)
花色:紫、ピンク、白、ブルー、クリーム色
参考
・ ストックの育て方 - ガーデニングの図鑑
・ ストックの育て方・栽培方法 ~ サカタのタネ 園芸通信
◆ ハツユキカズラ キョウチクトウ科テイカズラ属の蔓性低木
毎年お餅つき大会にあわせて、ガーデニングクラブで育てた ストック の花の鉢を配布していました。
お餅つき大会は開催されなくても、花の鉢の配布は続けています。
種を採取して育てるストック。小さな苗から、可愛い花が咲くのが楽しみ。
2023年~
2024年 (2023~2024年)
2024年3月10日 やっと咲き始めました。

2023年 9月のガーデニング作業:9/10
ストック の種を実(さや)から取り出して植えます。
これは、2024年冬に配布するための準備です。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2023年 (2022~2023年)
「お餅つき大会」は中止。(新型コロナウイルス感染防止のため)
ストックの花の配布を行いました。
3/26 ストックの花を配ります:2023

2023年配布用に、2022/11/20 植木鉢にストックの苗を植え替えました。

毎年恒例の新年のお餅つき大会は、コロナ禍以降中止になってしまいました。
会場では、ガーデニングクラブで育てた ストック の花の鉢を配布していました。
お餅つき大会は開催されなくても、花の鉢の配布は続けています。
11月には、まだ小さな苗ですが、可愛い花が咲くのが楽しみ。
2007年~2022年
もう一つのブログに、これまでの様子をまとめていたので、こちらに転記しました。
懐かしい写真をリンクをたどってご覧ください!( 旧「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事に飛びます)
1月末の日曜は、毎年恒例の「お餅つき大会」
ガーデニングクラブのコーナーでは、種から育てたストックの苗を配布します。
これまでの写真をちょっと集めてみました。(2007年~ 2020年~ 2022年~ )
⇒ 「餅つき大会と苗の配布」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 「ストック」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
お餅つき大会の様子は、こちら
⇒ 「餅つき大会」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2022年 (2021~2022年)
「お餅つき大会」は中止。(新型コロナウイルス感染防止のため)
ストックの花の配布を行いました。
3/13 ストックの花を配ります:2022


2021年 (2020~2021年) 「お餅つき大会」は中止。(新型コロナウイルス感染防止のため)
ストックの花の配布を行いました。
2/14 ストックの花を配ります:2021


2020年 1/26 餅つき大会と苗の配布 2020
今年は育つのが遅くて、まだつぼみがついたのもありません。

2019年 餅つき大会と苗の配布:2019


2018年 餅つき大会と苗の配布 2018

2017年 餅つき大会と苗の配布 2017


一重 と 八重 2017年4月 Myガーデン


2016年 苗の配布の写真がありません。
⇒ 餅つき大会 2016年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2015年 餅つき大会と苗の配布 2015

2014年 餅つき大会と苗の配布 2014

2013年 餅つき大会と苗の配布 2013

2012年 餅つき大会と苗の配布 2012

2011年 餅つき大会と苗の配布 2011

2010年 餅つき大会と苗の配布 2010

2009年 1/25(日)お餅つき大会は、怪我をしていたので参加しませんでした。(ToT);;
2008年 餅つき大会と苗の配布 2008
暮れに手を怪我したので 母に付き添ってもらって参加。

⇒ 餅つき大会 2008年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2007年 苗の配布には参加していません。(冬祭りの役員でした)
⇒ 冬祭りだぁ 2007年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
以上 懐かしい思い出です。
⇒ 「餅つき大会と苗の配布」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
お餅つき大会の様子は、こちら
⇒ 「餅つき大会」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
お餅つき大会は開催されなくても、花の鉢の配布は続けています。
種を採取して育てるストック。小さな苗から、可愛い花が咲くのが楽しみ。
2023年~
2024年 (2023~2024年)
2024年3月10日 やっと咲き始めました。

2023年 9月のガーデニング作業:9/10
ストック の種を実(さや)から取り出して植えます。
これは、2024年冬に配布するための準備です。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2023年 (2022~2023年)
「お餅つき大会」は中止。(新型コロナウイルス感染防止のため)
ストックの花の配布を行いました。
3/26 ストックの花を配ります:2023

2023年配布用に、2022/11/20 植木鉢にストックの苗を植え替えました。

毎年恒例の新年のお餅つき大会は、コロナ禍以降中止になってしまいました。
会場では、ガーデニングクラブで育てた ストック の花の鉢を配布していました。
お餅つき大会は開催されなくても、花の鉢の配布は続けています。
11月には、まだ小さな苗ですが、可愛い花が咲くのが楽しみ。
2007年~2022年
もう一つのブログに、これまでの様子をまとめていたので、こちらに転記しました。
懐かしい写真をリンクをたどってご覧ください!( 旧「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事に飛びます)
1月末の日曜は、毎年恒例の「お餅つき大会」
ガーデニングクラブのコーナーでは、種から育てたストックの苗を配布します。
これまでの写真をちょっと集めてみました。(2007年~ 2020年~ 2022年~ )
⇒ 「餅つき大会と苗の配布」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 「ストック」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
お餅つき大会の様子は、こちら
⇒ 「餅つき大会」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2022年 (2021~2022年)
「お餅つき大会」は中止。(新型コロナウイルス感染防止のため)
ストックの花の配布を行いました。
3/13 ストックの花を配ります:2022


2021年 (2020~2021年) 「お餅つき大会」は中止。(新型コロナウイルス感染防止のため)
ストックの花の配布を行いました。
2/14 ストックの花を配ります:2021


2020年 1/26 餅つき大会と苗の配布 2020
今年は育つのが遅くて、まだつぼみがついたのもありません。

2019年 餅つき大会と苗の配布:2019


2018年 餅つき大会と苗の配布 2018

2017年 餅つき大会と苗の配布 2017


一重 と 八重 2017年4月 Myガーデン


2016年 苗の配布の写真がありません。
⇒ 餅つき大会 2016年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2015年 餅つき大会と苗の配布 2015

2014年 餅つき大会と苗の配布 2014

2013年 餅つき大会と苗の配布 2013

2012年 餅つき大会と苗の配布 2012

2011年 餅つき大会と苗の配布 2011

2010年 餅つき大会と苗の配布 2010

2009年 1/25(日)お餅つき大会は、怪我をしていたので参加しませんでした。(ToT);;
2008年 餅つき大会と苗の配布 2008
暮れに手を怪我したので 母に付き添ってもらって参加。

⇒ 餅つき大会 2008年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2007年 苗の配布には参加していません。(冬祭りの役員でした)
⇒ 冬祭りだぁ 2007年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
以上 懐かしい思い出です。
⇒ 「餅つき大会と苗の配布」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
お餅つき大会の様子は、こちら
⇒ 「餅つき大会」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」