記事のアップの順番が前後しますが、12月25日(火)、いつものように仕事から帰宅して発泡酒を飲みながら、奥さんが撮ってくれた現場の写真をまめ八が眺めていると・・・
“階段に変なモノが付いていたよ。それ何だろうね?”
と、奥さんが訝しそうな表情で聞いてきました。
老眼鏡をかけてデジカメのモニター画面を良く見てみると・・・
なるほど! 確かに、打ち合わせの段階で説明が全く無かった、そして図面にも描かれていないモノが付いています。
さて、下の画像をご覧になってソレが何処なのか?おわかりでしょうか。
その答えがコチラ。。。
そう、一階の天井に当たる部分と二階床下の境界の階段壁面に巾木の様な板が貼ってあるのです。
実はコレ「階段幕板」というモノらしいのです。
でも、コレってご覧の通り。。。
階段の手すりとクロスして、かなりゴチャゴチャ感がありますよねぇ~。
コレに敏感に反応したのがウチの奥さんでした。
“コレ、話聞いていないよ。コレって絶対におかしいと思わない?絶対おかしいよ!”
確かに。。。
言われてみれば確かに格好が良いモノではありません。
でも、ココまで工事が終わって工事担当者に言えないのが男の弱さ。。。
“あなたが言えないなら私が聞くよ!”
いやぁ~こんな時の女性って本当に強い!
怖いですねェ~。
プリプリに怒り心頭の奥さんに対する住友林業さんの答えは。。。
“あ~。。。ソレは壁紙の場合、どうしようもないんです。
ソコの部分を壁紙一枚で張ると壁紙の自重で皺が寄ったりするので壁紙を分けなければならないのでどうしても切れ目が出来てしまうんですよ。
ソレを防ぐ為に幕板を入れる必要があるんです。
でも、どうしても目立たせたくないなら、幕板の塗装を同じ色調の色にする事は出来ますけど・・・”
この回答を聞いて、さすがに奥さんも不承不承納得せざるを得なかったみたいです。
ただ、そんな事なら事前に打ち合わせの段階でキチンと説明が欲しかったですね。
コレはまめ八の家だけではなく、住友林業で家を建てられた他の方のブログを拝見しても、同じ事でトラブルが結構発生しているみたいですから、打ち合わせの段階で設計士さんから施主の方へキチンとした説明をするような指導が会社の方から為されるべきだと思いますよ。
まめ八の家の場合、コレだけ目立つ異素材のモノを同色にしたトコロで却って格好悪くなるだけだろうという判断で、このままで行く事にしました。
ただ、壁紙の切れ目隠しなら、工夫次第でどれだけでも方法はあるでしょうから、今後、リフォームの事も考えて、何らかの改善策を住友林業には是非求めたいと思います。
コメント
- TSM [2013年1月4日 22:00]
- 早速、我家の階段の壁を見ましたが有りませんね。築後8年、カベ紙の継ぎ目は薄っすらと見えますが皺は無し、10年20年後の対策でしょうか?。
- 一年生 [2013年1月4日 23:05]
- こんばんは
これはちょっと真意がわかりませんね。
なぜトラブルが発生しているにもかかわらず?
シックハウスなどの関係から接着剤の性能が落ちたのか?
何で階段だけって思ってしまいます。
とりあえず自分の家の階段にはありませんね。
どうしようもないことではないように思いますが?
つなぎめは確かにあるんですがそんなに目立たないように思いますが?
これがあると却って目立ちますよね?
それでもやるのは気になる人の割合の方が少ないんですかね。?
(間違ってたのでコメント少し変更しました) - ビックなトトロ [2013年1月5日 5:14]
- おはようございます。
確かに違和感ありますね(~_~;)
ある程度なら壁紙1枚物でいけると思いますが・・・
確かにクレーム入れたくなりますね。
どうせなら高級木材でお願いしてみてはσ(^_^;) - ヴェル24 [2013年1月5日 10:00]
- おはようございます。
自分の実家の階段には・・・覚えていませんが、幕板って結構使われているので、違和感無く見落としそうでした。
”メーカーの当たり前≠顧客の当たり前”が理解されていないのでしょうか?改善する意思が無いのか?でしょうね。せめて事前説明はするべきだと思います。
(何回も同じ過ちを繰返しているように感じる) - you-key [2013年1月5日 17:53]
- こんばんは!
これはちょっと・・目立ちますね。
下から階段方向を見たときはそれほどでもないですが、
階段を廻ると段々?がつきますね。
Mホームも幕板を取付けしていたような気がしますが・・
階段は吹き抜けになるので手直しとかは足場や長梯子が必要になるので大変とは思いますが、
一度マニュアルで決定したことは止めたり、変更したりすることがすぐにはできないのでしょうね。 - 宮ちゃんNO1 [2013年1月5日 18:02]
- こんばんんは~ 宮ちゃんで~す!
う~ん・・・階段幕板・・・収まりの問題だと思うんですが
実際に写真を見る限り・・・必要なのか?
2階の巾木は階段へ続き
1階の天井には廻縁は無いからね~
住林の担当者の話・・・クロスの皺って言うけど
吹き抜けの空間にこんな見切りは無いでしょう~
仮にカットしたとしても・・・その処理方法は有りますからね~
とは言え・・・既に現場は進行中のハズ
今更・・・外してとは言えませんネ~(涙) - まめ八 [2013年1月7日 8:27]
- TSMさん、こんにちわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
TSMさんのお家には階段幕板は無いのですネ。
何故、他のメーカーでは出来る事をお茶を濁すような説明で住林は済ませようとするのか?
コスト的にも、技術的にもそう難しい事ではないような気がするのですが・・・
10~20年後の対策なのかどうかは解りませんが、壁紙自体がそんなにもつものなのでしょうか?という疑問が残ってしまいます。(;^_^A - まめ八 [2013年1月7日 8:33]
- 一年生さん、こんにちわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
接着剤の性能や耐久性が落ちた可能性についてはちょっと解りませんが、少し前から住林で家を建てられた方のブログには、この件についてのトラブルをしばしば見かけます。
もし、一枚のクロスで張れないのであればこうした乱暴で一律な方ではなく、幾つかの選択肢を設けて施主に選択させる等の対応があっても良さそうなモノですが。。。
我が家の場合、洋風なのでまだ何とか見るに堪えられますが、コレが和風だったらどう対応するのでしょう? - まめ八 [2013年1月7日 8:39]
- ビックなトトロさん、こんにちわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
やっぱりそうでしょう?
エクステリアやインテリアのデザインにアレだけ拘っている住林の階段壁にコレは無いでしょう?(;^_^A
何も言わなければ、恐らくBF構法とかMB構法のマイフォレスト、木立のプランで家を建てられる日本全国の家にはコイツが自動的に付いているんでしょうネ。
この階段幕板を取り付けるようなデザインを考えたデザイナーのセンスを疑いたくなりますよ。 - まめ八 [2013年1月7日 8:45]
- ヴェル24さん、こんにちわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
恐らく、この階段幕板ってメーカー側の都合なんだと思います。住林では床材は勿論、巾木、ドア枠、見切り、ドアノブの色に至るまで、実に細かく施主による確認を求められるのですが、この階段幕板については何の確認もありませんでした。ただ単に設計士さんが忘れていたのか?それとも不評であるために意図的に確認を行わなかったのか?
其処の所は解りませんが、コレまで住林で家を建てて来られた施主の意見が全くと言っていい程工事に反映されていないのは、今回の家づくりにおいて強く感じたトコロです。
また、現場と工事担当者、そして施主との連携が悪いのも住林の課題でしょうネ~。 - まめ八 [2013年1月7日 8:53]
- you-keyさん、こんにちわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
この階段幕板。。。やっぱり目立ちますよネ~(T△T)
そうですネ~。
住林クラスの大手になると、一度決めたマニュアルをそう簡単には変更できませんからね。
ただ、8月に報道された耐火壁問題の時もそうだったのですが、住林って独り善がりな所があるような気がします。
自社の基準は絶対!、自社の基準こそ世間の基準!みたいな。。。
それだけ自社の技術力や商品に自信を持っているって事なんでしょうが、どんなに良い性能の商品を作っても、ソレを市場が受け入れない事には成り立たないのが資本主義。。。
住林も、もう少しマーケットリサーチした方が良いと思いますネ。 - まめ八 [2013年1月7日 8:59]
- 宮ちゃん、こんにちわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
う~ん。。。宮ちゃんの目から見てもやっぱりおかしいですか?
私も、HMを選ぶ際に色々なHMの住宅展示場を回りましたが、吹き抜けにこのような不格好な見切りを入れてあったトコロは一つもありませんでした。
我が家には、階段以外に吹き抜けが無いのですが、住林さんはリビングの吹き抜けにもこのような幕板を張っちゃうんですかネ?
どう考えても納得がいかない階段幕板なんですが、宮ちゃんの言う通り、ココまで施工が終わっているのですから今更やり直しは出来ません。
まぁ、住んで暫らくすれば目にも慣れてくると思いますので今回は我慢しておきたいと思います。
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます