この車は、奥さんが結婚直後に、自らの退職金でそれまで乗っていたホンダ・トゥデイから買い換えた車です。
値引き交渉や車に関してのアドバイス等はしましたが、なにせ奥さんの退職金で買う車ですからグレードや色などは全て奥さんの希望に沿うようにしました。
スターレットとしては、初めて衝突安全ボディ“GOA”を採用した車でしたが、エアバックはオプションで取り付けた覚えがあります。
この“GOA”については面白い話があって、当時、競合車として交渉していた日産マーチの営業担当者が、「トヨタさんはGAOの硬いボディで安全を確保していますが、うちは~」と説明された時には思わず噴出しそうになりました。
4E-FE型エンジン(1331cc)は、100馬力を発生、3ATとの組み合わせでキャッチコピーさながらに元気良く走る車でした。
フロントがストラット、リアがトレーリングツイストビームという、リッターカーとしては普通のサスでしたが、普通に乗っているぶんには良く曲がるキビキビとしたハンドリングでした。
問題はその色にありました。
奥さんはカタログを見てこの色がいい、と選んだのがエメラルドグリーンでした。
ところが、納車後にスターレットを見た奥さんの両親が、“化粧品屋の営業車みたい・・・”なんて言ったものだから、奥さんは怒り心頭に達してしまいました。
しかもこの色のスターレットが街中で全く見かけない・・・
おまけにこの2年後、長女が産まれて3ドアハッチバックでは子供も乗せることが出来ず、チャイルドシート等の関係でまめ八はプリメーラからマツダ・MPVに買い換える羽目になり、この車はまめ八の通勤車になってしまいました。
通勤車として使ってみると1300ccの3ATでは燃費が悪すぎ、しかもこの車体色、内装が花柄でまだ若かったまめ八としては辛いものがありました。
そこで、まだ高く下取ってくれるうちに・・・ということで2回目の車検が切れる前に買い換えようということで日産マーチ・コレット1000ccに買い換えることになったのです。
このように不運なスターレットでしたが、この車を我が家で一番愛していたのはまだ2歳だった長女でした。
娘は誰からも愛される事の無かったスターレットを“きれいな車”といって凄く気に入っていました。
この写真は、これからマーチを納車しに行く前にお別れに撮った記念写真ですが娘が不機嫌なのがお解りでしょうか?
娘は最後までスターレットがいい、と言って文句を言っていました。
この車には1997~2002年の6年間お世話になりました。
しっかりとした購入計画無しに弾みで買ってしまった車ですが、家計を預かるまめ八の奥さんにとっては大きなショックだったようでその後に“車は9年乗る”という不文律が出来上がってしまいました。
コメント
- W650 [2009年6月1日 23:15]
- こんばんわ!
いやまた懐かしいですね。
当時、お袋はこのスターレットとK11マーチ、シャレードと検討してましたが、オヤジが32スカイラインを乗っていた事もあり、マーチを購入しました。 1300のCVTですが、結構走りましたね。 しかし、スターレットの100psと比べるとパワーが少なかったです。
なので、ジムカーナをする人はこのスターレットのMTを購入する人が多かったようです。
友人がグランツァVを乗ってましたが、速かったですね。 - Luxio [2009年6月2日 0:56]
- こんばんは^^
P90系スターレット、昔にちょくちょくレンタカーとして、借りていたクルマでした^^
燃費は、あまり良くはなかったですけど、リッター当たり12Km位走りました。
私が、借りたのは4WDだった上、ギアリングがハイギアになっていたもので、追い越しをかける時、マニュアルシフトを多用して運転していましたね^^;
そして、個人的にもちょっとした思い入れがあり、デートカーの1台として活躍してくれたのも、このモデルのスターレットでした☆ - まめ八 [2009年6月2日 10:00]
- W650さん、おはようございます。
いつもコメントを頂き有難うございます。
このスターレット、通勤の足として毎日乗っていたのですがあまり印象が残って無いんですよ。
2000ccのMTから乗り換えたばかりだったせいかも知れません。
とにかく女性向けの車だなぁ、という印象が強かったです。
ターボを搭載したグランツァVは危険な位に速かったらしいので車としての基本は優れていたのでしょうね。 - まめ八 [2009年6月2日 10:07]
- Luxioさん、おはようございます。
いつもコメントを頂き有難うございます。
EP91系のスターレット、Luxioさんにとって色々と思い出がお有りの車だったのですね。!(^O^)
このスターレット、今の目で見てもスタイルは中々の出来で、個人的には現行のヴィッツやマーチよりもカッコいいと思います。
伝統あるスターレットも、このタイプを最後にして絶えてしまったことは少々寂しい気がします。 - にーなな [2009年6月7日 23:34]
- こんばんは。
5代目スターレット。。懐かしいですね。。私的にですが、ご紹介のEP91系をはじめ、EP82、EP71、KP61は正統派2BOXを引き継いできたように思います。。正統派の後継車がデビューしてくれると嬉しいですよね。。
たまに見かける、地元にいるグランツァはメチャクチャ速いです。。 - まめ八 [2009年6月8日 17:52]
- にーななさん、こんにちわ。
続けてのコメント有難うございます。
この当時、K11型の日産マーチが出てコンパクトカー市場はマーチの一人勝ちの様相がありました。
このスターレットもボディ剛性が高く、キビキビとしたハンドリングのコンパクトカーとしては良く出来た車だったのですが、マーチに押されて消えていきました。
シャレード、ジャスティ、カルタス、シティ、フェスティバ、レビュー、ターセル、コルサ等のコンパクトカーも無くなって行き、マーチのみが今でも名前が残っていますよね。
自動車販売競争って本当に恐ろしいですね。 - EP82-SW20 [2009年6月27日 22:28]
- こんばんは。
私も買うつもりの無いAT車を家庭内事情で半強制的に買う羽目になり、大好きだったSW20を手放しています。
その後釜が偶然にも3ドアのこの車。
中古で買ったこすり傷だらけの車でしたが、しっかりレストアして新車同然で納車してもらいましたw
しかし、この3速ATは燃費はどうしょうも無く悪い(当時並行して乗っていたEP82ターボ15km/L以上に対し遠く及ばず13km/L台)。
さらに、MT車で吹かせば3速に何とか入れられるまで加速できる上り坂で、1速のままエンジンだけが唸って回り続け速度が上げられない、という当時のATならではの「頭の悪さ」に閉口したものでした。
結局3年を待たずに同排気量のbBに更新しましたが、走行性能や燃費に関しては車重が重くなった割に向上しましたね。
この車のMTにレンタで乗る機会がありましたが、こちらは燃費も抜群でしたよw - まめ八 [2009年6月28日 8:39]
- EP82-SW20さん、おはようございます。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
偶然ですね。同じような事情からこの車に乗られていたとは・・・。!(^O^)
当時のATはどうしようもなく性能悪かったですね。MTから乗り換えたばかりだったので、その頭の悪さに呆れながら運転したことを覚えてます。自分の思い通りにシフトチェンジが出来ないことは凄くストレスが溜まるものです。!(^O^)
昨日、奥さんの実家で田植えの手伝いをした際、3tトラックで久しぶりにMTに乗りました。
やっぱ、MTは楽しいし運転してるって気がしますね。
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます