一昨日の半休を取り返せ!と言わんばかりの多忙な週末でちょっとバテ気味のまめ八です。
さて、11月1日(木)に屋根下地工事が行われました。
前日の棟上げの時に敷かれた野地板(屋根下地)の上に防水シートを貼る作業が屋根屋さんによって手際よく行われました。
住友林業では、“スミリンルーフ”という防水シートが貼られます。
いい意味でも悪い意味でも何処も彼処も“スミリン”だらけです。
この“スミリンルーフ”。。。
意外と厚みがありしっかりとしたものです。
コレならば雨漏りの心配はなさそうです。
貼付けもしっかり為されていました。
ただし。。。
角の野地板にはこんな隙間が。。。
コレって大丈夫なんでしょうか?
まぁ、野地板も工場でのプレカットでしょうから、実際の施工で合わないのは仕方がない事なのでしょうが、我が家の場合、四隅ともこんな状態ですからねぇ。。。
神経質な施主ならば、絶対、ココで一悶着ありそうですが。。。
我が家はどうしようかな?クレーム付けようかな・・・
玄関ポーチのひさし部分にもしっかりと“スミリンルーフが貼ってありました。
下に見える道路からこの足場の高さが解ると思いますが、ちょっと・・・というかかなり怖い。。。
高所恐怖症のまめ八からすれば、やっぱり大工さんって凄いです!
でも・・・
今しか見ることが出来ない景色だから・・・
度胸一発!
足場のてっぺんまで登ってみました。。。
おお~っ!意外といい眺め。。。
まめ八が子どもの頃には周りには高い建物が無かったので、二階の部屋からは遠く阿蘇や九州山脈の山並みが見えていたのですが。。。
でも、旧家に比べると全体的に家の高さが上がっている分、足場のてっぺんまで登るとさすがに眺望が良くなります。
新しい家の屋根はスレートなので、コレまでの瓦屋根と違って屋根に登ることが出来ません。
この工事期間中に見た我が家の屋根上から見た景色が、恐らくまめ八の人生最後の眺望になる事でしょう。
二階の垂木です。
最近の家では庇が無い家が流行みたいですが、住友林業の家は他社に比べると庇を長めに撮ってあるのだそうです。
垂木は軒桁に金具でしっかりと固定されていますネ。
それにしてもこの姿。。。日本家屋って美しい作りをしていますネ~。
我が家の大工さん。。。
10月2日(金)から4日(日)にかけて、別の家の棟上げのお手伝いに行かれるそうで、我が家の作業はお預け。。。
この時期、まめ八と同じ時期の5~6月頃(上半期決算期)に契約した人の棟上げが続くそうで、大工さん達は休む暇もないそうです。
我が家は竣工期日に間に合ってくれさえすれば、多少の工期遅れは全く気にしませんから良いのですが。。。
それよりもじっくり時間をかけて間違えの無いように丁寧な作業をして貰いたいと思います。
コメント
- ビックなトトロ [2012年11月4日 7:50]
- おはようございます。
屋根にシート敷いたりするんですね~。
確かに角の隙間は気になりますね。
問い合わせ必要だと・・・
やり直せまではキツく言ってはあとあと余計に手抜きが出るかもなので・・・
ただ言わないのも見てないからと言った手抜きも出てくるのでビシッとですね(^_^)
しかし組み上げ早いですね~
直ぐにでも完成と言われそうですね(^_-)-☆ - ヴェル24 [2012年11月4日 9:32]
- おはようございます。
これでもか!?ってくらい”スミリンルーフ”の文字が並んでますね?(笑)
屋根に上がるのは足場が有る時位でしょうね?自分も一度電気屋さんのアンテナ修理に付き合って実家の屋根に上がる機会が有りましたが、屋根の端に取り付くのがやっとで、屋根に立ち上がれず断念しました(汗)
とても早い進行ですね。なんだかあっと言う間に出来上がりましたって記事を目にしそうな勢いです。 - まめ八 [2012年11月4日 19:06]
- ビックなトトロさん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
お仕事、かなりお忙しそうですね。
最近、めっきり冷え込んできたのでご自愛下さいね。
ところで、野地板の隙間については今度、住林の工事担当者にそれとなく聞いてみたいと思います。
棟上げの後に住林の現場担当者による確認が行われているので、間違いなく“問題ありませんよ”って回答でしょうが。。。(;^_^A - まめ八 [2012年11月4日 19:14]
- ヴェル24さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
ヴェルさんは高所恐怖症なんですか?
実は私も高いトコロ、苦手で〇玉が縮み上がる思いをして上がりました。しかも、足場って結構揺れるんですよね。!(^O^)
若い頃には、台風が去った後に屋根に上って瓦を直したりしていたのですが、そろそろ冒険ごっこは止めた方が良い年齢になりつつあるので、この家づくり期間中を最後に今後は自重したいと思います。(;^_^A - 宮ちゃんNO1 [2012年11月4日 19:50]
- こんばんは~ 宮ちゃんで~す!
ホント・・・ハウスメーカーらしく・・・全てがスミリン(笑)
屋根の防水シートもかなり厚手ですね~
う~ん・・・野地板もプレカットなんですネ!
写真を見る限り・・・許容範囲かな~
1mで1mmのズレが・・・10mで1㎝
施主としたら気になるのは判りますが・・・
構造的な欠陥には成らないと思いますョ!
屋根の垂木・・・しっかり金物で固定されてますネ!
庇が長いと・・・夏の日差しを遮ると言われたますからね~ - まめ八 [2012年11月5日 22:58]
- 宮ちゃん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
ハイ、棟上げの時に見ていたら野地板は既に多角形にカットされていました。
まぁ、パズルを組み合わせるようなモノですから合わないのが当然と言えば当然なんですがネ。!(^O^)
模型でもちょっとしたパーツの取り付け角度で端の方に隙間が生じることが多々ありますから、サイズの大きな家だったらこの程度は目をつぶるべきなのでしょうネ~
最近の家は、デザインを重視して庇が無いトコロが増えていますが、庇が長い家の方が落ち着きがあって私は好きです。 - 一年生 [2012年11月12日 17:09]
- こんにちは
意外と聞いてみるとわざと間隔が開いてるんだったりして。
子供の頃は結構屋根にのぼったりしていましたが今の体重では壊れそう。
まめ八さん九重 “夢” 大吊橋行かれたことありますか―?
高度恐怖症の人には? - まめ八 [2012年11月15日 12:00]
- 一年生さん、こんにちわ。
ゴメンなさい!こちらも見落としていました!<(_ _)>
勿論、九重“夢大吊橋”は3回ほど行ったことがありますよ。!(^O^)
あれ位の高さになると、私の中では恐怖心の域を超えてしまっているので何でもありません。!(^O^)
しかもあそこは手すりが比較的高いのでまだいいですよ。
熊本で言えば内大臣橋など手すりが腰よりも低い位置なのでホント怖いですよ。(;^_^A
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます