goo blog サービス終了のお知らせ 

つぶやき............

パーカッショニストMasa(海沼正利)の『つぶやき...』
不定期でつぶやきます(^o^)。

映画『斜陽』音楽製作ノート 第七話 〜再び。。〜

2022-07-11 | 映画『斜陽』音楽製作ノート コピー

ー 定型前文(本文は点線下から) ー

 

映画『斜陽』の音楽製作ノートというページを作った 

Home | Shayou music

音楽製作に関わる事をまとめてみてもらえることが出来て

映画自体を盛り上げていかれるように

ワタシのHPでも各SNSでもリンクを貼って

皆さんがそこへ行って楽しんでもらえるように

だが

あちこち飛ばされるのも{メンドー}な時もある(...おまえがな...)

ので

この『つぶやき...』でも

コピーのカテゴリーで

呟いておく

..................................................................................................

再び。。

 

                               スチール写真:栗原隆一

 

 

2021年6月に映画の制作発表が三鷹で行われた

この日は作者、太宰治の誕生日であり、彼の遺体が発見された日でもあるとのこと

 

監督はもちろんのこと、主人公の島崎かずこ役を演じる映画初出演で初主演の宮本茉由さんはじめ、主要キャストが揃った

*報道写真より

 

オープニング曲と主題歌も発表される

  「少しは私に愛をください」(作・小椋佳)歌.白石恭子

  「ラピスラズリの涙」(作・小椋佳)歌.小椋佳

 

各新聞やネットニュースなどでその様子が伝えられ、否が応でも気持ちが盛り上がる

 

その後、監督や関係プロデューサーさん達との打ち合わせを経て、劇中歌『スワニー』の楽譜を提出

 

ここは映画の中で室内楽団「バラダン」と緒方美穂嬢が実際に歌うシーンなので音源が先に必要になります

 

そして、録音日を決める段階で

 

映画撮影、再延期となります(ToT)

 

撮影予定日は秋から冬、青森県や山梨県など地方ロケや様々な場所で行われる予定ですが、2021年の後半といえば、コロナ真っ最中

 

状況を鑑み、泣く泣く延期となったのでした

 

それでも映画制作は

 

つづく。。。。

 

 

     Masa...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『斜陽』音楽製作ノート 第六話 〜取材という名の下準備-3〜

2022-07-01 | 映画『斜陽』音楽製作ノート コピー

ー 定型前文(本文は点線下から) ー

 

映画『斜陽』の音楽製作ノートというページを作った 

Home | Shayou music

音楽製作に関わる事をまとめてみてもらえることが出来て

映画自体を盛り上げていかれるように

ワタシのHPでも各SNSでもリンクを貼って

皆さんがそこへ行って楽しんでもらえるように

だが

あちこち飛ばされるのも{メンドー}な時もある(...おまえがな...)

ので

この『つぶやき...』でも

コピーのカテゴリーで

呟いておく

..................................................................................................

取材という名の下準備-3

                               スチール写真:栗原隆一

 

 

『没落貴族』

日本が経てきた近歴史の知識としてはあったが、その実際のところはどうかなんて考えたこともなかった

小説「斜陽」は昔から読んでいたが、貴族(華族)というもの自体にその時は興味がいかなかった

上流階級・住む世界が違う、と、思っていたのかな

 

実際貴族であって、戦後の財産没収・身分剥奪を体験した人の本や題材にした映画など読んだり観たりしたら

意外に

面白かった(シツレイなヤツだ ^o^;)

色々あるだろうけど、一般庶民では無理(金銭的に)な芸術作品、家財、などの支援という大きな役割を持っていたことが見てとれる

 

住む世界が違うと、考え方や感じ方の元になるものが違ってくることも現実味を帯びて迫ってきた

状況は違くても、似たような感情を経験していたこと、など、少ない自分の人生経験の中からちょっとでもリンクしそうなものを探し出し

そして、どことなく西洋音楽のイメージをすりよせることとなる

 
 

『ベートーヴェン ソナタ悲愴』

これ、言っちゃっていいものかどうか迷いましたが書いちゃいます

問題あったら、即消します(^o^;)

 

監督がこの映画の音楽について最初に語ってくれたのがコレで

映画の全体的なイメージをこの曲に持っていらっしゃいました

なので

映画の中にこの曲のメロディーや曲の持つ雰囲気など、散りばめて欲しいと

 

久しぶりに楽譜を開き

弾いて見ちゃったりして(ココだけのハ、ナ、シ、)

 

 

『蛇』

原作にもポイントポイントにヘビが出てきます

日本古来の風習や死生観、感覚の中にヘビの存在のし方を学びます

映画の中では{タッチ}と呼ばれる音楽の使い方ですが

大事な場面でもあります

 

 

取材は

続きます

 

   Masa...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『斜陽』音楽製作ノート 第五話 〜取材という名の下準備-2〜

2022-06-27 | 映画『斜陽』音楽製作ノート コピー

ー 定型前文(本文は点線下から) ー

 

映画『斜陽』の音楽製作ノートというページを作った 

Home | Shayou music

音楽製作に関わる事をまとめてみてもらえることが出来て

映画自体を盛り上げていかれるように

ワタシのHPでも各SNSでもリンクを貼って

皆さんがそこへ行って楽しんでもらえるように

だが

あちこち飛ばされるのも{メンドー}な時もある(...おまえがな...)

ので

この『つぶやき...』でも

コピーのカテゴリーで

呟いておく

..................................................................................................

取材という名の下準備-2

                               スチール写真:栗原隆一

 

2021年

何も知らない音楽担当というのもある意味斬新ではありそうだが、何せ初めての映画音楽製作は、やっぱり知らなきゃいけない事ばかりであります

 

前回に書き込んだ以下の項目をまず自分なりに取材するところから始めました

  『映画音楽』

  『戦後Jazz』

  『闇市』

  『没落貴族』

  『ベートーヴェン ソナタ悲愴』

  『蛇』

 

『映画音楽』

音楽を作るのは普段の活動の中にもある事ですし、何かの目的のために音楽を作ることもあります

では、それらと映画音楽は何が違うのだろうか

 

ダンス公演のための音楽は後で変更や調整はあるものの、まず音楽(音源)が必要となります

 

映画も先に音が作られることもありますが、撮影が終わり、大体の編集が終わった後、それ(ラッシュ映像)をみながら、最初の音楽予定打ち合わせをもとに、ここにこんなのが欲しいね、な〜んて感じで監督やプロデューサーさん達と打ち合わせていき、曲作りに入ります

 

結果ですが、監督との最初の打ち合わせの後、台本読みながら自分で妄想していた曲たちは一切使うことはありませんでした(曲数も減りましたし)

 

音楽がそこにあることで(そこにないことで)芝居や絵の意味合い、時間の流れや登場人物の心持ち、印象が変わっていきます

後になって実感する基本的なポイントです

 
 

『戦後Jazz』『闇市』

(結局使われませんでしたが、) orinovivoリーダーの緒方美穂嬢と室内楽団「バラダン」の4名が演奏する(はずだった)ジョージ・ガーシュインの「スワニー

映画の最後の方で、主人公のかず子が子供を抱いて(背負って ? )通りかかった闇市で音楽隊の面々が新しい時代の到来を思わせる(jazz)音楽を演奏しているシーン

映画の撮影に関係してくるシーンなので、まず音が出来上がっていなければならない曲でした

 

曲のスワニーは監督からの指示

 

普段の活動は一般の方から見たら{Jazz }と括られてしまうようなところにいるワタクシですが、いわゆる{Jazz }を演奏しているわけでもなく、なんとも言い難い『ジャンル』の中にいます

なので、{Jazz }に造詣が浅いので、日本にとっての{Jazz }をざっくり知るところから始めました

詳しくここでは書きませんが、『つぶやき...』(海沼のブログ)で時々つぶやいてしまう『思っても見ない寄り道』、がここにも完備されていたのでした

 

どちらがどう、ということではないのですが現実として職業音楽家(音楽をすることで生計を立てている人)は、音楽大学などの西洋音楽を勉強してきた人とそうではない人のどちらかです

そのどちらにとっても戦後は大変な時期でした

もし、自分が今戦後の状態に置かれたときに、自分の唯一の武器である(はずの)音楽をどのように使って生き延びていくのか、、、、

もちろん全ての職業音楽家が音楽だけで生き延びれたわけもなく、いろんなことをしながら少しでも音楽に携わりながら生きていたと思います

少しでもその時のことを知る手がかりは、やはりまず本とインターネットでした

 

下記のようにざっくり年表も作ってみたりして

*色々手ぬかりや間違いはご容赦願います

 

寄り道?、はい〜、でっかい寄り道がありましたが斜陽とは全然関係なくなっちゃうんでそのうち『つぶやき...』でつぶやきます

 

アメリカから来た音楽はハリウッド映画も含めて全て{Jazz }と呼ばれていた時もあるらしく、なかなか一筋縄ではいきません

これは知らないことを勉強するときにいつも気をつけていることですが『個人の経験したものはその文化を表す全てではないが、重要なリンク先が隠されている』ので、色々と興味溢れる調べ物です

 

闇市に関しては引き続きお勉強が必要でしたし、戦後jazzについても大先輩などへの直接取材という大それた事を考えていた矢先、ある理由で戦後jazzは幕引きとなります

 

それはまた後ほど。。。

 
      Masa...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『斜陽』音楽製作ノート 第四話 〜取材という名の下準備-1〜

2022-06-20 | 映画『斜陽』音楽製作ノート コピー

ー 定型前文(本文は点線下から) ー

 

映画『斜陽』の音楽製作ノートというページを作った 

Home | Shayou music

音楽製作に関わる事をまとめてみてもらえることが出来て

映画自体を盛り上げていかれるように

ワタシのHPでも各SNSでもリンクを貼って

皆さんがそこへ行って楽しんでもらえるように

だが

あちこち飛ばされるのも{メンドー}な時もある(...おまえがな...)

ので

この『つぶやき...』でも

コピーのカテゴリーで

呟いておく

..................................................................................................

取材という名の下準備-1

                               スチール写真:栗原隆一

 

2021年春

監督やスタッフの皆さんとの打ち合わせの後

音楽を作る前に

まず

自分の知識に何が足りていないか

これから先とりあえず何が必要か

考えました

バンマスを務めているorinovivoで新曲が決まった時とか

新しいお仕事をいただいた時に

まず考えるのはソコから

 

感じたり

インスピレーションは

それとはまた別という事で...

 

映画の中でリーダーが歌う事になった曲は

ジョージ・ガーシュインの『スワニー』(← 実は後日変更になります..後ほど..)

一緒に演奏するのは

音楽プロデューサーさんの事務所所属の室内管弦楽団「バラダン」の中から4名

 

監督からリクエストされている曲もありました

 

太宰治『斜陽』原作も何度か読みました

 

映画の台本と照らし合わせたりしました

 

その頃の走り書きにはこう書いてありました

 

『映画音楽』

『戦後Jazz』

『没落貴族』

『闇市』

『ベートーヴェン ソナタ悲愴』

『蛇』

 

それぞれについては

次回書きます

 

それぞれを調べていく中で(取材 . と言っています)

自分の今までの音楽活動の中で共通した出来事の一つを

思い出しながら『つぶやき...』(海沼のブログ)に書いていました

 

リンクを貼りますので

お時間ありましたらお読み下さいませ

 

https://blog.goo.ne.jp/somo3n/e/5472ef2d17d535be6f077b67c79b6830

 

         Masa...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『斜陽』音楽製作ノート 第三話 〜はじめの一歩〜

2022-06-12 | 映画『斜陽』音楽製作ノート コピー

ー 定型前文(本文は点線下から) ー

 

映画『斜陽』の音楽製作ノートというページを作った 

Home | Shayou music

音楽製作に関わる事をまとめてみてもらえることが出来て

映画自体を盛り上げていかれるように

ワタシのHPでも各SNSでもリンクを貼って

皆さんがそこへ行って楽しんでもらえるように

だが

あちこち飛ばされるのも{メンドー}な時もある(...おまえがな...)

ので

この『つぶやき...』でも

コピーのカテゴリーで

呟いておく

..................................................................................................

はじめの一歩

                               スチール写真:栗原隆一

 

あれから年越して、春になり、思っても見ない初めての社会状況になり

町から人が消え

緊張と不安の夏と秋を過ぎ

仕事がないのに初詣に行かない初めての年越しをして

なんとなくこの状況に慣れてきた2021年の春

 

リーダー(orinovivo 緒方美穂)からの電話

そして

監督から音楽担当依頼と映画の台本、スタッフ資料が届く

 

再開するにあたりもちろん諸々変更が出てくるし

映画に関わってくる人々にももちろん変化が出てくる

 

自分の映画への関わり方が一番変わったところだが

ワタシの周りで大きく変わったのは

音楽プロデューサーさんが決まった事

エンディングテーマが決まった事

闇市でリーダーの歌う曲が決まった事

そして残念ながらorinovivo自体の出演がなくなった事だった

 

監督の快復の喜びといよいよ映画製作がスタートするワクワク感とを持ち

5月、監督事務所にて打ち合わせ

 

ここで台本と照らし合わせながら

監督が希望する、映画の中で必要となる劇版音楽と効果音などのお話を聞く

撮影場所のお話やキャストのお話など

ワクワクと同時に緊張の走る時間でした

 

さ、いよいよここから音楽製作に向かっていくことになります

 

今までの音楽活動の中で、舞踊舞台の音楽や映像(映画ではない)の音楽を作ることはありましたが映画は初めて。

何せ監督に迷惑かけないようにできるかと不安発車でありました

 

映画のチーフプロデューサーでありスチール担当でもある栗原隆一さんにお写真をお借りしたので

これから先はそれら写真とともに振り返っていきたいと思います

 

          Masa...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする