つぶやき............

パーカッショニストMasa(海沼正利)の『つぶやき...』
不定期でつぶやきます(^o^)。

Djembe Fola!

2023-06-22 | 日記

改めて感謝を心に刻む日は次から次へとやってくる

 

一本の映画でその楽器の認識を改めなければならなかったその男は

 

それまで自分が目にしていたその楽器の音や演奏とは全く異なる事に驚き

 

よりこの楽器に魅せられていき

 

その音を含む彼の地にも思いを馳せた

 

しかしまだそこへは脳内でしか行ったことがない

 

映画はDjembeという楽器のお話だが

 

いろいろと通づるところがあり

 

ワタシの一つのバイブル的な映画になった

 

Djembe Fola(ジャンベ フォラ)とは

 

名手であることだけではなく

 

ジャンベで叩く全てのリズムを正しく扱うことができ

 

その語り継がれてきた歴史を正しく知っている人にしか与えられない

 

聖なる称号だ

 

ママディ ケイタ

 

あなたの足元にはまだまだたどり着けそうにないが

 

これからもその足跡を辿っていきます

 

安らかに。。。(2021'6/21没)

 

 

     Masa...

 

 

 

 


キッカケはギタリスト故.津村和彦さんだった

2023-06-17 | 日記

Tumba Créoleが海沼バンドとして始まったのが1990年

キッカケはギタリスト故.津村和彦さんだった

津村さんと知り合ったのは確かベースの越智泰彦さんの紹介だったと思ふ

 

津村さん越智さんとワタシで分倍河原のバベル2ndというしっぶいライブハウスでよく演奏した記憶がある

その津村さんが当時新しく八幡山にできたサムシングエルス(今はもう無い…)というライブハウスに出ていて「海沼もやってみたら」と背中を押してくれたと記憶している

 

忘れもしない最初のライブは

ワタシ、津村和彦(g)さん、越智泰彦(b)さん、太田惠資(vln)さん、高田真(Dr)さんだった

 

学生時代から知り合いだったパーカッションのコスマス カピッツァにも声かけたがあいにくこの日は合わず2回目のライブから参加してもらった

コレが後のTumba Créoleになる

 

自分の作った曲が音になっていく

自分の思い描く音世界が現実になっていく

その事に喜ぶ間も無く

ライブをするという事に夢中になっていった時代だった

 

ある日

津村さんは『アメリカへ行く』と言った

どのくらいいられるか分からないけれど今しかない と

 

バンドは津村さんから小畑和彦さんにギターが代わりTumba Créoleとバンド名もついてさらに活動の場を広げていった

 

その後

アメリカから日本に帰ってきていたこともしばらく知らず

ずっと津村さんには会えず

具合を悪くされていることは風の噂で知っていたが

ある日 訃報を聞く

 

津村さんがアメリカに行く前に言ってくれた言葉があった

『海沼はいいヤツなんだから、人の目を気にせず人に気を使わずドンドンやりたいことをやれば良いんだよ』

 

自分がいいヤツかどうかは分からない

しかしその後の言葉については微妙なまま当時の津村さんより年齢を重ねてしまっている

毎年 この日にこの言葉を思い返しては

いろいろと思い巡らす

 

バンドの音が暖かいと言われることが多かったのは

津村さんのギターの音が私のやりたい事に暖かさを添えてくれていて

それが自然とバンド全体のサウンドの特徴の一つになっていったからだと思っている

 

2015年6月17日享年58歳

津村和彦さん

どうか安らかに

 

 

     Masa...


ずいぶんとつぶやかずに

2023-05-29 | 日記

真面目にすごしていたが

よく考えたら

つぶやかないことがなぜ真面目に過ごしていることの証になるのか

よくわからない今日この頃である

いや

つぶやきたい事はそこそこあって

適度にツイッターなぞで小出しにしていると

それはそれで月日が経っていき

うっかりここへくる足も遠のくってもんで

 

今年に限ったことでは無いけれど

世の中いろいろあります

まずは

子供の頃からそのすべてに魅了され

音楽することを仕事にしたいと思わされた3人グループのうちの2人が天に召されたこと

ショックとか悲しみはもちろんあるが

時間経過という現実を目の当たりにして自分自身がふと立ち止まってしまっていた

発表されなかったものもあるだろうけど

お二人は作品として残った音楽などで私たちの心に生き続ける

新しく創造されるものがないのが悲しいところだが

残された最後のお一人が元気でいてくださる事を願うばかりだ

そして

影響を受けたアメリカのシンガーソングライターも天に召され

お手本のようによく聴いたアメリカの歌手

さらには北のカンテレ奏者も召された

3月の時点ですでにワタシはツイッターに

追悼企画が追いつかない

と書いているが

さらにどっさり溢れ出て収集がつかない

それでもココに辿り着けたのは

とりあえず立ち止まりからの一歩ができたから

 

はい

シングルで発売されていた数曲をディストリビューションを変えて再発売していく事になりました

1曲づつになりますがぜひお聞きくださると嬉しいです

あ、あれ?

やはり最後は宣伝だなこいつ...(^o^;)

 

あの人もこの人も

どうか安らかに。。。。。

 

     Masa...


空間と色と音

2023-02-21 | 日記

その少年は空を見上げていた

昼も
夜も
遥か彼方に
何があるのか
それを
確かめに行くことは
できるのか
 
あの空の向こうの光が届かないところは
真っ黒い色なのか
そもそも色ってあるのか
 
あの空の向こうにはどんな音がなっているのか
そもそも音って聞こえるのか
 
あの空の向こうに私たちのような生物がいるのだろうか
どこかから地球外生物が攻めてきたらどうなっちゃうのだろう
 
この『つぶやき...』でも(特に昔のやつ)呟いていた
その少年の子供の頃の宇宙好きは
両親が買ってくれた天体望遠鏡から始まり(覚えてないけど...多分...ね...)
宇宙戦艦ヤマトを通って
カールセーガン博士のコスモスへ向かう
でもなんで星空を見上げるようになったのかは覚えていない
 
天体望遠鏡以外の二つには音楽が絶えず付き添い
それがより自分好みな感覚を形成していく
 
特にヤマトはお話も音楽も好きすぎて
テレビで放映された映画(毎週のTV版ではなく)を録音し(ホレ、この頃はビデオなかったし)
その台本を書きとり
その音楽を書きとり
そこから自分なりの物語や音楽を作り上げ
少年の頭の中に空想の特別室を作る事になる
 
今思うと
お話や映像などのバックに存在する音楽が好きになったのは
ここからかもしれない
しかし
999だってあったのにヤマトほど夢中にならなかったのは
圧倒的にその音楽の好みの差だったのかもしれない
 
そして今
空間と色と音を扱う職業に
ワタシはつかせていただいている
 
13日にお亡くなりになった松本零士さん
ワタシの子供の頃にとても大きな夢を与えてくださりありがとうございます
どうぞ安らかに
 
。。。。。。
 
Twitterに書いたかこの『つぶやき...』に書いたかは忘れてしまったが
ヤマトの劇版音楽に関連話があるのでココに簡潔にメモする
 
「さらば宇宙戦艦ヤマト」の序曲の始まりのティンパニーが学生時代の菅原先生だった事
 
作曲の宮川泰先生に初めてお会いした時にヤマトの音楽が大好きであることを伝えたところ
『産みの苦しみはありましたが、好きと言ってもらえてとても嬉しいです』と、一介のミュージシャンにきちんと答えてくださった事
 
 
 
   Masa...
 
 

中西俊博というヴァイオリニストを

2023-02-19 | 日記

知ったのは学生の時だった

・・・

えっと

思い出話ばっかりにここ最近なってる事に時の流れを感じつつ

話に戻ります

・・・

音楽大学だったのでもちろん弦楽器の入る音楽をたくさん勉強したし

音も聴いてきた

ま、控えめにいって弦楽器

好きです♡

今のようにネットなどを通していろんな音楽に出会うことができなかったから

本や音楽雑誌や諸先輩方のお話や店頭に並ぶレコード(途中からCD)をもとに

学生なりの音楽の出会い方をしていた

西洋音楽だけではない弦楽器の入った音楽も

今考えれば

そのほとんどをあの頃知ったのかもしれない

あ、ここでいう弦楽器はヴァイオリン族ということでひとつ......

中西さんのお話だからね

なぜそこまで弦楽器が好きなのかは今は置いとく

それはそれで別につぶやくから

きっと

多分

ひょっとしたら...

学内のコンサートで

ヴァイオリン女子とデュオをしたことがあった

ボサノヴァ、ラテン系の曲を私がアレンジしてね

そんな発想になったきっかけが中西さんだった

チャップリンの音楽が好きだったその学生は偶然にもレコードショップの映画音楽のコーナーで

このようなアルバムを見つける

     『サイレントロマンス 中西俊博』

チャップリンの音楽と中西さんの曲で綴られたこのアルバムは今でも愛聴版で

私という重箱の隅にたまった音楽的好みを意地悪なほど突いてきた

程なく

     『大草原の小さな家 中西俊博』(ほれ、あの番組。。。)

というアルバムも入手した

中西さんのアルバムは他にも持っているが

この2枚は自分にとって本当に大事なアルバムで

もちろんCDでも持っている

ヴァイオリンやストリングスをこれでもか!、というほどその学生の好みに寄せてくる

(すいません、自分目線で...)

イルカさんのバンドを務めていたりあらゆる音楽製作をしていたことも知った

クラシック音楽以外の音楽をとても自由に演奏されているヴァイオリニストを知ったのは中西さんが初めてだった

ブラジル音楽やラテン音楽などで使われるヴァイオリンのスタイルも好きだった私は

その中西さんの自由さに触発され

 ↑ 上記の行動に出たのだった

その中西さんに直接会えたのが『三沢またろう』さんというパーカッショニストのボーヤをやっていた時

またろうさんが中西さんとよく共演していたからだ

そんな流れの先に『中西俊博Project 爆裂クインテット』があり(リンクはCD販売ページです)

今年4月9日の中西俊博バースデイライブにつながってくるのです!

・・・・・・・・・

あ〜、ライブ告知の壮大な前振りだったのか〜

中西さんの珠玉な曲の数々をぜひ!。

 

Events | 公園通りクラシックス Koen-dori Classics

 

 

    Masa...