こんばんは
お天気に恵まれた長井市でした
皆様の地域では如何でしたか?

全国的に「御朱印ガール」なんて言葉も出るぐらい御朱印がブームです
總宮神社でも連日御朱印対応にあたる時間が増えています

總宮神社オリジナルの「愛の御朱印帳」
全国各地から郵送してとのリクエストが多く、またお宮にも直接、愛の御朱印帳を遠方より受けに来られる方がいます
現在、御朱印帳は様々なところで手に入れる事ができます
一部の文具店やAmazonなどの通販で手に入れる事もできますし、最近では道の駅にも・・
寺社がオリジナルの御朱印帳を用意しており、そちらで授与して頂く事も可能です
当社もそうですがお電話やHP等から問い合わせて郵送をしてくれるお宮もあります
デザイン面やサイズ、紙質など、気に入ったものを探すのも楽しみの1つです
昨今の御朱印ブームにより、多くの寺社がオリジナルで個性的な御朱印帳を用意するようになりました。(もちろん用意していない寺社も多いです)
總宮神社もやっとオリジナルを用意できるようになりました
御朱印を受けたい社寺で、御朱印帳も合わせて頂くのも楽しみですね
それが思い出にもなりますし、よい縁になることと思います

昨年からうすうす気づいていたのですが、御朱印集めを始めたばかりの方が多く、マナーというか、御朱印の受け方がわからない方がたくさん見えられます

そこで、簡単に御朱印の受け方をぐうじなりにログしてみます
「御朱印(ごしゅいん)」とは、神社や寺院において、参拝者に向けて押印される印章・印影の事です
押印の他に、参拝した日付、寺社名・御祭神・御本尊の名前などを墨書きして下さるところが一般的です
また、御朱印をもらう(拝受といいます)ために使用する帳面を、「御朱印帳(ごしゅいんちょう)」と呼びます
御朱印の起源は、寺社へ写経を納めた(納経)際の受付印であったとされています
じゃ、なぜ御朱印を頂くのか?
参拝した証と、神様や仏様とのご縁、神社やお寺とのご縁を頂く事のありがたみと幸福感なのでしょう
神社とお寺の御朱印は一冊の御朱印帳に纏めても構いませんが、2冊に分けて集められている方も少なくないです
ジャバラになっている御朱印帳は裏表に記入します
さてさて・・・
前置きが長い 
昨今の御朱印ブームで問題になっているのが、いわゆるスタンプラリーのように参拝は二の次で、もしくは参拝もしないで、御朱印を集める行為に没頭する方がいる事です
これでは御朱印の意味をなしておらず、本末転倒です。御朱印をもらう際は必ず参拝をしっかりする、それが最低限のマナーだと思って下さいね
お参りしてから御朱印を頂く流れが本来ですが、(参拝の証ですから)ぐうじは御朱印をお願いしている間に参拝でもOKだと思います
授与所に行ったら「御朱印をお願いします」
と言い御朱印帳を出しますが・・・
書き上げるところを開いて書き手に渡すようにしてください(←ここが大事!)
御朱印帳を開かずそのまま「お願いします」と、渡される方の多いこと・・
これはお宮やお寺側にも責任があって、「書くところを開いて渡してください」とちゃんと伝えていないんですね 
ぐうじは申し訳ないですが「書くところを開いて渡すようにして下さい」と伝えるようにしています

こんな感じで見開いて渡します
御朱印帳には黄色い矢印のように墨や朱肉が反対側の御朱印に写らないように養生紙が挟まっていることが殆どです
この養生紙も・・・

こうやってとって渡して頂いた方が、書き手の手間が省けます
できるだけ養生紙は外して渡してみてください
・・・と、いうことで・・
お参り
授与所に行き御朱印を書いて頂きたい旨を伝え、お願いします。
御朱印帳を書いて頂くところを開いて渡す(養生紙があれば取りましょう)
書きあがった御朱印張を頂く時には初穂料を用意しておきましょう(だいたい300円)
※「いかほどお納めすればいいですか?」とまっすぐに聞いて頂いて良いと思います。
※問いに対し「お気持ちで」と言われたら300円~500円ほどお納めすればよいでしょう
※初穂料はあらかじめ用意しておきましょう。御朱印帳を渡してからバックを開け始める方もいらっしゃいますから。
初穂料を受け取ったらお礼を言って下がります。
お宮の中では、お忙しい中、時間を割いて対応して下さる事も多いです
また神職さんや対応して下さっただけでなく、その神社の神様へのお礼の気持ちも込めて、有り難く頂戴するようにして下さい
また、總宮神社のような小さな神社の場合は、昼食時(12時-13時30頃)はお留守にされている場合も多いので、その時間帯は避けたほうが賢明です
御朱印を頂いた日や書き手によって、その御朱印の見た目も変わるものです
自分だけの縁によって頂いた自分だけの御朱印、そして思い出です
是非そんなマナーを守って楽しくお宮巡りをしてくださいね~
皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ