goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

guraで、ららランチ♪

2018年06月27日 12時00分00秒 | グルメ

こんにちは

雨模様の長井市です

皆様の地域では如何ですか?

 

先日、るうさんと山形市へ

前っからきっちゃがったguraさんに

guraさん前の通り

駐車場はありません

ステキな蔵造りにステキな看板

予約無しで行きましたが、何とか座ることができました

ここはOPENしたばかりなので予約していったほうがいいかもです

店内は長屋づくり

テーブルセット

コースターでさえおしゃれです

これはビュフェ用のお皿

メニューは2種類

2500円コースは既に完売

1500円のコースにしました

コーヒーは先にいただく2人

意外だったのが前菜がビュフェ形式であること

しかもお替り自由

メインが来る前にたっぷり前菜を楽しめます・・

ってか、これで十分かも 

こっちはるうさんの前菜

さつま芋のレモン煮がおいしかった

シェフはさまざま修行をして、アルケッチャーノにも長く居たとか

おひとりでキッチンを仕切っていましたよ

これで十分楽しめたのですが・・・

2種類のメニュー登場

マッシュルームのスパゲッティ

guraさんはパスタ、じゃなくスパゲッティなんですね

たっぷりのマッシュは生

癖もなく、スープともよく絡みます

ごちそうさまでした

ぐうじの好きな魚介のスパはラグー

煮込んだ感じはないですが、あっさりとしてハーブが香ります

最近、ぎょかいのラグーをメニューに挙あげているところが多いですね

白身魚たっぷり

様々な味が絡み合うラグーでした

麺のゆでかげんもちょうどよく満足

スープもおいしかった

ごちそうさまでした

そんな山形市の新スポットguraでのららランチタイムなのでした

まだいがんなねべ

おしゃれな建物です

そして長井に戻り・・・

お仕事復帰

いい勉強をしました

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨らしく

2018年06月27日 08時53分49秒 | お弁当

おはようございます

久しぶりに雨の降る長井市です

皆様の地域では如何ですか?

雨の日は送迎があるので忙しいじょ 

ペヤングふりかけおにぎり

こんな感じで

塩おにぎりとセットです

この子たちの顔は海苔をプレスでくりぬきます

いい感じ

ビーフンは小タッパーで

簡単に完成してしまった 

お勉強会があるので、非常食用に海苔巻きおにぎりを2つ

粗熱をとって・・・

ふいぃ~

  送迎も完了

やっとぐうじ飯

先日、寒河江のシエラさんから頂戴した朝日町グルメ

なんと、生きくらげです

     

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

すげ~

 初めて見たかも 

塩ゆでして・・・

 

からし醤油で頂きましたが・・・

 

  うまい

シエラさん、ごちそうさまでした

さ、朝めしを続けます

いつものサラダ

まずは野菜ですね

朝日町のさとうさんから頂いたドレッシングで

皆さんにイカサレテイルぐうじ家です

るぅさんがこしゃった大根煮

キャベツとツナのコールスロー

メインは横浜のツインズ1号2号さんから頂戴した博多辛子明太子

都度解凍して使っています

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

生クリームもバターも使わない「明太子パスタ」

素材のうまみとオリーブオイル

それだけで十分においしいパスタなのでした

1号2号さん、ごちそうさまでした

実家からいただいたサクランボ

佐藤錦じゃないけどおいしいです

山形県民はサクランボは購入するというより頂き物を食べるというのが多いのかもしれません

ごちそうさまでした

雨のお宮で社務を始めています

皆様にはステキな1日をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネッツすごい!

2018年06月26日 20時48分59秒 | バイク

こんばんは

蒸し暑い長井市でした

皆様の地域では如何でしたか?

ららランチタイム

310IWANUMABASEのマスターからTEL

マスター「ぐうじさん、今日って居ます?」

「10台ほどディーラーさんツーが行きますのでよろしくお願いします」

      

ちゃんと10台、しかもエコーライン越えでやってきました

R1

カラーリングが珍しい

ZXR

こんなマグネットシールがあるんだあ

ハハ・・ 

ミキちゃんだっけ?

しばし歓談

なんと皆さんお車のディーラーさんで店長以下スタッフみんなでお越し頂きました

           

ぐ「しかし、車屋さんで店長以下10台ってすごくないですか?」

 

 「これで少ない方です」

        

本来は15台ぐらいでツーリングをしているそうですが、今日はたまたま少なかったとか・・

        

少ないっても、10台っておおぐないが・・・

最後に整列して記念撮影しました

皆さん個性があり多種多様

キレイなGSX1400

ハハ・・・  

  こーいうのもいいものですね

今日は岩沼の310IWANUMABASE~蔵王エコーライン~バイクの聖地總宮神社

すごい企画ですね~

ここで17:00を過ぎていたでしょうか・・・

みなさん慣れてらして、焦らず帰り支度

道の駅米沢まで送って行ければよかったけど、夕刻の来客予定があって一緒に走れませんでした

これだけ人数がいると個々にお話しできなくてそれは残念なところでもあります

それでも暗くなる前に出発ですね

ありがとうございました

みんなスタイルがラフでよかった

ライダーだけど、がっつり身を固めて・・・

見たいのが無くてステキです

同じ職場で休みにみんなでツー

美味しいものを食べて、ステキな景色を見て、ワインディングを駆け抜けて・・

1年に1度ぐらいは安全祈願に参拝ツー

そんな、店長とゆかいな仲間たちのツーリングの今日でした

皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印のマナー

2018年06月26日 17時39分32秒 | 總宮神社

こんばんは

お天気に恵まれた長井市でした

皆様の地域では如何でしたか?

全国的に「御朱印ガール」なんて言葉も出るぐらい御朱印がブームです

總宮神社でも連日御朱印対応にあたる時間が増えています

總宮神社オリジナルの「愛の御朱印帳」

全国各地から郵送してとのリクエストが多く、またお宮にも直接、愛の御朱印帳を遠方より受けに来られる方がいます

現在、御朱印帳は様々なところで手に入れる事ができます
一部の文具店やAmazonなどの通販で手に入れる事もできますし、最近では道の駅にも・・

寺社がオリジナルの御朱印帳を用意しており、そちらで授与して頂く事も可能です

当社もそうですがお電話やHP等から問い合わせて郵送をしてくれるお宮もあります
デザイン面やサイズ、紙質など、気に入ったものを探すのも楽しみの1つです
昨今の御朱印ブームにより、多くの寺社がオリジナルで個性的な御朱印帳を用意するようになりました。(もちろん用意していない寺社も多いです)

總宮神社もやっとオリジナルを用意できるようになりました
御朱印を受けたい社寺で、御朱印帳も合わせて頂くのも楽しみですね

それが思い出にもなりますし、よい縁になることと思います

昨年からうすうす気づいていたのですが、御朱印集めを始めたばかりの方が多く、マナーというか、御朱印の受け方がわからない方がたくさん見えられます

そこで、簡単に御朱印の受け方をぐうじなりにログしてみます

「御朱印(ごしゅいん)」とは、神社や寺院において、参拝者に向けて押印される印章・印影の事です
押印の他に、参拝した日付、寺社名・御祭神・御本尊の名前などを墨書きして下さるところが一般的です

また、御朱印をもらう(拝受といいます)ために使用する帳面を、「御朱印帳(ごしゅいんちょう)」と呼びます

御朱印の起源は、寺社へ写経を納めた(納経)際の受付印であったとされています

じゃ、なぜ御朱印を頂くのか?

参拝した証と、神様や仏様とのご縁、神社やお寺とのご縁を頂く事のありがたみと幸福感なのでしょう

神社とお寺の御朱印は一冊の御朱印帳に纏めても構いませんが、2冊に分けて集められている方も少なくないです

ジャバラになっている御朱印帳は裏表に記入します

さてさて・・・

 

   前置きが長い 

 

昨今の御朱印ブームで問題になっているのが、いわゆるスタンプラリーのように参拝は二の次で、もしくは参拝もしないで、御朱印を集める行為に没頭する方がいる事です

これでは御朱印の意味をなしておらず、本末転倒です。御朱印をもらう際は必ず参拝をしっかりする、それが最低限のマナーだと思って下さいね

お参りしてから御朱印を頂く流れが本来ですが、(参拝の証ですから)ぐうじは御朱印をお願いしている間に参拝でもOKだと思います

授与所に行ったら「御朱印をお願いします」

と言い御朱印帳を出しますが・・・

 

書き上げるところを開いて書き手に渡すようにしてください(←ここが大事!)

 

御朱印帳を開かずそのまま「お願いします」と、渡される方の多いこと・・

 

これはお宮やお寺側にも責任があって、「書くところを開いて渡してください」とちゃんと伝えていないんですね 

ぐうじは申し訳ないですが「書くところを開いて渡すようにして下さい」伝えるようにしています

こんな感じで見開いて渡します

御朱印帳には黄色い矢印のように墨や朱肉が反対側の御朱印に写らないように養生紙が挟まっていることが殆どです

この養生紙も・・・

こうやってとって渡して頂いた方が、書き手の手間が省けます

できるだけ養生紙は外して渡してみてください

 

・・・と、いうことで・・

 

  お参り

  授与所に行き御朱印を書いて頂きたい旨を伝え、お願いします。

  御朱印帳を書いて頂くところを開いて渡す(養生紙があれば取りましょう)

  書きあがった御朱印張を頂く時には初穂料を用意しておきましょう(だいたい300円)

   ※「いかほどお納めすればいいですか?」とまっすぐに聞いて頂いて良いと思います。

   ※問いに対し「お気持ちで」と言われたら300円~500円ほどお納めすればよいでしょう

   ※初穂料はあらかじめ用意しておきましょう。御朱印帳を渡してからバックを開け始める方もいらっしゃいますから。

  初穂料を受け取ったらお礼を言って下がります。

お宮の中では、お忙しい中、時間を割いて対応して下さる事も多いです
また神職さんや対応して下さっただけでなく、その神社の神様へのお礼の気持ちも込めて、有り難く頂戴するようにして下さい

また、總宮神社のような小さな神社の場合は、昼食時(12時-13時30頃)はお留守にされている場合も多いので、その時間帯は避けたほうが賢明です

御朱印を頂いた日や書き手によって、その御朱印の見た目も変わるものです
自分だけの縁によって頂いた自分だけの御朱印、そして思い出です

是非そんなマナーを守って楽しくお宮巡りをしてくださいね~

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリカエスレキシ

2018年06月26日 15時39分30秒 | バイク

こんにちは

お天気に恵まれた長井市です

皆様の地域では如何ですか?

ららランチタイム

先日、龍飛崎ツーから戻ったもときさん

途中立ち寄った田沢湖土産

ねぎをカットして・・・

早速いただきます

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

ぴっかぴかです

たいへんおいしゅうございました

ごちそうさまでした

お宮に戻ると・・・

おっ!

なっつかし~~~

CBRです

当時、この角目が斬新でした

ぐうじが高校時代に新発売で話題になったCBR

これの黒を乗っていましたよ

とうじはおっきぐ感じたものですが、ちちゃこいですね~

一方こちらは???

一瞬原型がわからなかったけどバリオス

エンジンヘッドや・・・

オイルタンクカバーもおしゃれに組み込んでいます

しかもこのラップ塗装・・・

ぐ「何処でしてもらったんですか?」

 

Tさん「自分でっす!」

 

       

自分でラップ塗装って・・・

Tさん「コンプレッサー買って塗料があれば誰でもできますよ」

         

イヤイヤ 

   できないっしょ 

Tさん「スプレー缶でも行けますよ!」

        

メットまで同色で塗装しています

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

そんな若いお二人は地元山形のRiderさん

ラップ塗装には驚いた 

キレイにまとめていますね

ありがとうございました

ステキな2台のご来社なのでした

ぐうじがバイクに乗り始め、乗ってたことのあるバイクで35年後こうやって若いライダーさんが大事に乗ってお宮に来てくれる・・

バイクってそんな乗り物ですね

いまが1巡目なのかなぁ

何回ぐらいそんな歴史を繰り返すのでしょう・・

そこへバス観光

毎日がこんな感じです

明日もバス観光でにぎわいのお宮となることでしょう

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする