こんばんは
出発AM9:00
帰社PM8:00
給油3回
総走行距離638.9km
無事故無違反で帰ってきています
今年3回目の鳥海ブルーライン
待った甲斐があって絶景でした
タイヤもでろでろに溶けています
飛島もくっきりでしたよ
んでんで、寒風山も見えたので・・
行きます
ホイ到着
今年初の寒風山
絶景に思わず「すげ~~」と、声の漏れる今日なのでした
続きは後日
皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ
こんばんは
出発AM9:00
帰社PM8:00
給油3回
総走行距離638.9km
無事故無違反で帰ってきています
今年3回目の鳥海ブルーライン
待った甲斐があって絶景でした
タイヤもでろでろに溶けています
飛島もくっきりでしたよ
んでんで、寒風山も見えたので・・
行きます
ホイ到着
今年初の寒風山
絶景に思わず「すげ~~」と、声の漏れる今日なのでした
続きは後日
皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ
こんにちは
きんな、大雨の中、ららランチタイム、福島県喜多方市に向かいます
R121快適に走行します
大峠トンネル
トンネルを過ぎて標高の高いところは紅葉かとおもいき・・・
まだですね
やってきました福島県喜多方市清水が丘
あじ庵食堂さんです
店内はこんな感じ
たくさん収容できますね~
箸たてのロゴがおしゃれです
先にお水とおしんこを持ってきていただいてオーダー
メニューはこんな感じ
迷った挙句「福島白湯」に
サイドメニューも豊富です
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
上品です
初あじ庵
透き通る白湯スープ
と~~~ってもコクがあり味わい深いスープです
ネギとの相性もいいです
あじ庵さん渾身の細麺
これが・・・
ごちそうさまでした
さ、折角だからもう一軒
皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ
<p><a href="https://tabelog.com/fukushima/A0706/A070601/7002293/?tb_id=tabelog_39e074e52dd224de7b6ba85f7d6c7fc0f266ca21">あじ庵食堂</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/ramen/">ラーメン</a> / <a href="https://tabelog.com/fukushima/A0706/A070601/R3093/rstLst/">喜多方駅</a>)
<br />昼総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.0
</p>
こんにちは
さてさて、先日のかみのやま温泉「月の池」さん
ディナータイムです
食事の時間まで無料のワインを1Fホールで頂きます
ここですでに飲みすぎ感が・・
でも、いい時間です
やっと、そんな時間の過ごし方が出来るようになってきたのかもしれません
食事会場に移動です
古民家というより伯爵邸をリニューアルしたかのような空間
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
漆と金の屏風が贅沢です
和モダンだなぁ~
バラっすから
さ、夕食の始まりです
メニューはこんな感じ
対面では食べにくいかな・・
いつも並んで食べているので
先付け
ちょっとした量がいいです
カキの白和え
このほかにさんまの利休焼きもあったけど写真に撮ってなかったようです
お造り
スタンダードなお造りですね
量も少なくていい感じ
食べる直前にとってきてくれたようなモミジです
これ・・
なんだかわからんけどうまかった・・
たぶん白子を焼いたもの?
いつもの食べ方
素材の味が引き立つ味わい
こっちは珍しい設えで提供されました
ほおずきの仕込みもとってもいいです
開けてみると・・・
杉板焼き
メニューにはないホタテ、栗、シイタケが入っています
この季節の定番、芋煮
これは勉強になった
上品な芋煮です
秘伝流し?
茶碗蒸しのような感じ
豆フレバーがとっても良かった
この日は斎戒中だったのでお肉がNGでした
ぐうじだけ魚介系のメニューに変更して頂きました
プリっぷりでおいしかった
本来はこっち、「山形牛のステーキ」なんです
だんだん終盤戦
鱚(きす)の南蛮漬け
上品ですね~~
お皿の色も鮮烈です
ステキな個室空間で大満足の夕食なのでした
ご飯もおいしくいただきました
ごちそうさまでした
そんなかみのやまナイトなのでした
皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ
<p><a href="https://tabelog.com/yamagata/A0601/A060102/6005101/?tb_id=tabelog_60deb61516080f4508557613e0e02a16e9eacc4b">花明りの宿 月の池</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/RC011099/">郷土料理(その他)</a> / <a href="https://tabelog.com/yamagata/A0601/A060102/R2706/rstLst/">かみのやま温泉駅</a>)
<br />夜総合点<span style="color: #FF8C00;">★★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆</span> 4.0
<br />昼総合点<span style="color: #000000;">-</span><span style="color: #A9A9A9;"></span>
</p>
おはようございます
昨夜・・・
夕食に用事を使おうと取り出すと・・・
こぼしちゃいました・・・
これ・・・
全部片付けるのに20分以上かかって・・・
ようは、ちょろからしねで動きなさいということなのでしょう
冷や飯で、ぐうスぺ炒飯
そんな夜が明けて・・・
今朝のサラダ
きゅうりがいい感じで剥けています
見た目にもさわやかでステキです
今朝も5種の野菜ドレッシングで頂きました
うめがった
ごちそうさまでした
作り置きのポテサラ
作り置きの筑前煮
ブロッコリーのピリ辛炒め
メインはPASTAです
ブロッコリーを大量に頂いたのでクリームPASTA
Masatoさんから頂いた山塩
ホイ完成
『ブロッコリーのあったかクリームソースPASTA』
ブロッコリーはかんなりやっこぐ煮ています
少しひんやりする朝にクリームPASTAは最高です
あらびき胡椒をかけて完成
うめがった
ご馳走様でした
久しぶりの青空
やっぱり晴れはいいです
今朝のあやめ通り
9月もあっという間に終わりですね
あやめ通りのハナミズキも紅葉から落葉へと変化しています
皆様にはステキな1日をお過ごしくださいませ
こんばんは
先日、かみのやま温泉「花明かりの宿 月の池」に行ってきました
長井市からは1h掛からない距離感
翌日は仕事なので近場にステキな温泉宿があるのは温泉大国ならでは
外観から、ふつーとは一線を画す何かがあります
玄関のオブジェ
正面玄関に深紅のソファーって・・・
さ、入ってみますか
番傘が温泉情緒いっぱいです
玄関ホールはこんな感じ
花明かりの宿を謳うだけあって、花明かりが至る所にあります
しかし、この、室内外が混同するような設え・・・
ホールに玉砂利ですもの
斬新です
特にフロントはなく、ホールの一席に通されてまずおもてなしを受けます
わらび餅とお茶です
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
美味しくいただき、ここでチェックインを済ませ館内探検
ホールからお部屋に移動しながら売店を見ます
上品に陳列されています
ここも外か室内かわからないような造り
セレクトショップみたいな感じですね
男女ともに、浴衣も帯びも好きなものを選べます
Webも無料で使えます
館内は白で統一された感じ
プロデューサーがすごい
白の廊下の内側に隠れ部屋が
雑誌や漫画
DVD
部屋に持って行って自由に見れます
ここもホワイト
不思議な空間です
その白の廊下の先も・・
また白
泳ぐ魚のオブジェもホワイト
しかし、男性浴室脱衣所はブラック
シックで落ち着きのある空間です
浴室
露天では無料のお酒コーナーが
こりゃうまいべ
ここもお湯に花明かりが浮いています
一人用湯船
カッパさんのお風呂?
こっちは女性用をるうさんが記録してくれました
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
なんなんですか?
物語の部屋ですか?
すごいな~
月の池
さ、いよいよ客室に
館内のいたるところに花が
花明かりの宿っすからね
お部屋はこんな感じ
和洋モダン
ドルチェグスト飲み放題
なんとなくノスタルジックな明かり
オーディオ
結局帰るまでTVは一切つけませんでした
こっちはDVD
サニタリー
部屋には露天風呂がついています
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
いいですね~
限られた時間ですが、まったりしなきゃ
トイレは全自動
今時はそうなのね
さてさて、夕食まで散策に出ます
行ってきま~~す
このホテルの周辺は黒壁で統一感を出していました
なかなかいいです
これが、かみのやま温泉発祥の物語
町名にまで由来しています
そのお湯で手を洗って
足湯もあるんですよ
さてさて、探検
こっちは共同浴場
味のある建物でした
100円ってのがいいです
さびれた看板と長~~~いマークがおもしゃい
地域の商店
車のない時代は大繁盛だったんだべなぁ
さ、武家屋敷にやってきました
黒壁っすね
かみのやま城の城下町なので武家屋敷があるんですね~
400年以上前の屋敷がまだあることがすごい
ここでちょんまげして、正装して登城してたのかなぁ
そんなイマジネーションが膨らむ武家屋敷なのでした
多分道幅は当時と変わりないはず
夕食前の散歩まったり
ちょうどいい距離感でおなかもすいてきた
明新館跡、藩校ですね
実は未だに「上山明新館高校」は実在します
さ、戻ってきました
夕食だじょ
続きは後程
皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ