goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんFPのひとりごと

PPバンドのバッグ作ってます

火災から命を守る画期的な不燃剤 「SOUFA(ソウファ)」 

画期的な不燃剤「SOUFA(ソウファ)」についてお知りになりたい方は是非 コチラhttp://soufa.jp/ からどうぞ。 FUSSA(フッサ)株式会社 のホームページhttps://fussa.co/ からもお受けいたします。

海水浴

2008-08-18 15:36:02 | 住宅相談
年に一度くらい海水でも浴びないと錆びついてしまいそうなので海水浴に来ました。
お天気は良いのですがギラギラした暑さではなく海風が気持ちいいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBQ

2008-08-16 14:43:38 | 住宅相談
今日は自宅で長男主催のパーベキューです。
赤ちゃんも三人いて大騒ぎ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪徳不動産屋?

2008-07-10 11:13:24 | 住宅相談
今日は久しぶりに真面目なお話。
先日のご相談で「不動産業者に恐怖を感じている」というもの。
このような事でお悩みの方がいらっしゃったらご参考になればと思い記事にしましたが色々な問題もありますのでフィクションにてお話致します。

相談者は東京に住むAさんご夫婦。
奥様は60代、ご主人は70代で仕事は引退されています。
十数年前のバブル時期に北関東の別荘地に100坪程度の土地を購入したそうです。
Aさんは建物は建てずにそのまま放置していました。
当時は坪単価(土地)50万円以上が当たり前でしたが当然ながら現在では1/2~1/3にまで下がっているようです。

先日、このAさんの自宅へ「B不動産」という会社が北関東のこの土地を売って欲しいと言って来ました。
十数年も何もなかったのに突然何も知らない不動産業者に訪問されたこと自体良い気持ちはしません。
しかしこの時はB不動産の営業マンも丁寧にお話をされ、Aさんの奥様もご主人が不在であったためご主人に確認してみると返事をしました。

ご夫婦で相談しましたが買取金額があまりにも低いため(この時は)ご主人は売る気が無いことをB不動産に伝えました。

その数日後から、B不動産の営業マンより電話があり「どうしても売って欲しい」と何度も言ってくる入るようになりました。
Aさんは何度も断りましたが、B不動産からの電話はしつこく、挙句の果てには、「Aさんの土地から(北関東の土地)樹木が隣の地所へせり出しジャマであるので撤去をして欲しい」とまで言い言葉も強く(脅迫的)になってきました。

Aさんの奥様は恐ろしくなり電話を取らないようにし、また留守番電話にメッセージを居られる事が怖くなり留守電機能を解除しました。

連絡が取れなくなったB不動産は今度はAさんへ手紙を出してきました。
Aさん(特に奥様)は手紙にも恐怖を感じるようになり体調を崩され、知人を頼って当社に相談にきたという次第。
Aさん御夫婦は恐怖のため体調を崩され、損をしても良いから土地を売却しようと追い込まれたようです。

皆さんもこのような話をドラマで見たことがあると思いますが、オレオレ詐欺の影に隠れてはいても現実に存在することです。

今日現在ではAさん一方の話しかお伺いしておりませんので、当然B不動産が悪徳業者であるとは断定しておりません......が
少なくともAさん御夫婦が恐怖を感じているということは事実。
人を脅かす行為は悪とし、それに対する処置としてお話致します。

まずは電話の対処
電話は何時、何処からかかってくるのかは分かりません。
ましてや重要な連絡が来る事もありますから、電話に出ないわけには行きません。
現在の電話機は「留守電機能付」「相手先電話番号表示機能付」「着信拒否機能付」になっているものが多いのでそれにより嫌な電話、不必要な電話などを拒否する事ができ、脅迫、詐欺などの言葉を留守電として残す事が出来ます。
 
ナンバーディスプレイを利用して相手の電話番号を確認しましょう。
番号非通知の電話には出る必要はありません。
かかってきた電話は「録音」しておきましょう。
後で証拠として残ります。

次に手紙、郵送物の対処
これも電話同様に全てを拒否することは出来ません。
郵便には「内容証明郵便」「配達記録郵便」「配達証明郵便」などかあります。
このような特別な手紙が来たら普通は驚いて気が動転しますが、要するに手紙です。
これらは差出人が分かりますからイヤであれば「受け取り拒否」をすればよいだけです。
手紙は読む以前に「受取る、受取らない」と言う権利もあるということ。

また、悪徳業者は「書面により」とか「法律行為をする」という言葉を使うことがありますが、どちらにしても一方的に何かをする事は出来ませんのでご安心下さい。

ちなみにこのような行為は「迷惑防止条例」「宅地建物取引業法」「刑法」等の法律により禁止されています。

話の際に「現在、専門家に相談しています」とか「この電話は録音させてもらっています」とかいう言葉にあわてたり、すごんだりしたらその相手はまず「悪徳」と思って間違いないかもしれません。

なお、強い意志を持ち方がわからない方、強い意志があっても恐怖を感じる方、その他お悩みの方は弁護士、司法書士、消費者相談センター、警察、弊社などの専門家へ相談するのが賢明です。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も携帯から

2008-07-07 17:19:26 | 住宅相談
本日は長男の家に来ています。
ここは団地で現在この団地は改修工事中。
おかげで窓も廊下も養生でビニール目張りをされていて息苦しいくらいです。
窓を開けることもできないので洗濯物もずっと部屋干し状態。
エアコンもつけっぱなしで電気代も心配です。
まだまだ不便な日々が続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリが咲きました

2008-06-22 10:43:42 | 住宅相談
我が家の ヒマワリ が咲きました。

ミニヒマワリなので花は小さいのですが

関東地方はただ今梅雨真っ盛り。
ジメジメした嫌なお天気が続きますがこの花を見ると「もうじき夏だね~」とウキウキしてしまいます。

「ゆり」や


「バラ」も咲いていて


もうじき「紫陽花」も咲きそうです。
自宅の花々で季節を感じられるってなかなかいいですね。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島屋 S.E.E.カード

2008-04-21 06:53:55 | 住宅相談
上記写真の 「S.E.E.カード」 をご存知ですか?

百貨店の高島屋が導入したカードで、店内で販売員から声をかけられたくない人が首からぶらさげ、「話しかけないで」という意思表示ができるというもの。

自分のペースで買い物をしたいのに、ショップに入ったらすぐに「何かお探しですか?」と言われるのが煩わしい人向けのサービスだそうで
Sは「Silent(静かに)」、一つ目のEは「Easy(ゆったり)」、二つ目のEは「Each(それぞれ)」の略だということ。

先日のTV番組でこのカードの導入を知り「これはいい!」とミーハーの私、早速利用してみました。
インフォメーションセンターで「SEEカードを利用したいんですが・・・」と言ったところ、すぐに用意してくれました。
首にかけるタイプと胸に付けるタイプと2種類あり選べます。
私は首からかけるタイプをお借りしました。

誰にでも見えるように堂々と首からかけいざ売り場へ。
確かに店員さんからは声をかけられないので自由に店内を見てまわることが出来て快適です。
必要な時にはこちらから声をかけて聞けばいいんですもの。
何の不便も感じません。

ただ、途中すれ違う他のお客様が不思議そうに「何?」という顔で私のカードを見ていましたし、このカードをつけている他のお客様を見ることは一切ありませんでした。
「まだまだ知られていないんだ」と感じながら、ついつい気になるベビー服売り場を堂々とのぞいていた時のこと。

店員さんが「いらっしゃいませ」と声をかけてきました。
「いらっしゃいませ」くらいは言われて嫌な気はしないのでニコっと笑顔を返したのですがその後がいけない。
「何かお探しですか?お祝いか何かでいらっしゃいますか?」と声をかけられました。
ビックリした私は「そうか!このカードが見えないんだ!」とわざとカードを見える方向に向きなおしましたが、その後もその店員さんは話かけを続けてきそうな気配。
とても嫌な気分になり何もいわずにそそくさとその売り場を後にしました。

その場でその店員さんにこのカードの存在を言い注意を促せばよかったのでしょうが何故かとても嫌な気持ちになりすぐにその高島屋を出ることにしました。
もちろんカードを返却の際に「このカードをつけていたのに話しかけられ不快な思いをした。カードの存在を徹底してほしい」と言い残してきました。

家に帰っても気になってしかたがなかったので、高島屋にメールでその旨を伝えました。
匿名はイヤだったので堂々と住所・氏名・電話番号を書いて。

すると約2時間後、電話がかかってきました。
「高島屋○○店、ベビー用品売り場の○○と申します。本日は大変失礼いたしました。今後はこの様なことがないように徹底させますのでまたのご来店をお待ちしております」というご丁寧な謝罪の電話でした。

さすが大手の百貨店さんです。
対応が早いですね~
おっしゃるように今後はこの制度を徹底して下さいね。
またこのカードを利用させてもらいますからね。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひみつのアラシちゃん!

2008-04-08 07:28:47 | 住宅相談
今日はジャニネタ。
 の5人が初めて5人揃ってプライムタイムにレギュラー冠番組を持つことになりました。
題名は「ひみつのアラシちゃん!」

TBS系で今週木曜日10時からです。
そもそも『木10』枠は伝統的にドラマでした。
前クールは「だいすき!!」が感動的でした。
しかし4月改編からバラエティー枠へと移行、人気上昇中の「嵐」が起用さけたわけです。
先日、TBSに行った際にポスターがたくさん貼られていてTBSの意気込みが窺えました。

この番組は“社会科バラエティ”と銘打ち、「嵐」のメンバーが、世の中の「しくみ」や「からくり」を調査して、大人社会のヒミツとナゾを解き明かす!、というものらしい。

そしてファンには朗報!
「あなたも嵐と一緒にCMにでてみませんか?」というキャンペーンが行なわれています。

応募するためには「番組CM参加応募券」が必要。
この「応募券」は以下の雑誌や新聞についているそうです。
4/9 発売:TV LIFE、TVステーション
4/10発売:毎日新聞
4/11発売:オリコンスタイル
4/19発売:TV JAPAN
4/23発売:ポポロ
5/1 発売:ピチレモン

応募券を手に入れたら
氏名・年齢・住所・連絡先
「私は○○○のプロです」
「そんな私のひみつは○○○です」を記して応募。
ファンの応募が殺到されることが予想されますね。

で、私は応募するのかって?
それはヒ、ミ、ツ!

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅の点検と手直し~地盤~

2008-02-18 14:43:51 | 住宅相談
今回から時々自分でできる 「住宅の点検と手直し」 についてお話致します。
以下、当社 おうちの相談屋本舗 主任相談員よりの助言。

住宅には主に木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造がありますが、まずは住宅の専有部(普段生活に使用している場所)について、ここでは木造戸建住宅の例でお話致します。

今日は 地盤 について

昨年は各地で大きな地震がありました。
地震があればいくら建物が頑丈であっても地盤が崩れ建物に損害を与えます。
 
本来、地盤チェック(調査)は建物を建てる前に行なう方が効率がよく、建築完了後に行っても今後の資料にはなりますが宝の持ち腐れになる可能性が強くもったいないことになります。
はしかし、自宅の地盤を知る事は後々対策を講じる時には有効ですから、建築後であっても余裕がある方は行っても良いと思います。

地盤には「硬い地盤」「柔らかい地盤」があり、それにより「地盤改良」「杭の使用」を求められます。
しかし地震時にはどちらの地盤も関係なく影響を受けます。

地盤は「地割れ」「ひび割れ」「地盤沈下」「地盤移動」「地盤隆起」「砂地盤の液状化現象(地中水により地盤がゆるくなり砂と水が地面から噴出す状況)」など現象が起こることがあります。

これらは自然の力ですからどうする事も出来ません。
しかし少しではありますが対処する事ができることがあります。

「自然の力」には「自然の力」に助けてもらうのです。
例えば

☆住宅の廻り全てをアスファルトやコンクリートにしないで土の部分を残し水を自然に処理(吸い込ませる)する。

☆花壇や庭を造り動植物(樹木、竹など)の成長の場を開放する。

☆土地(土)に栄養を持たせる

実際に、地震の際には上記三点が整っている土地では被害が少なくなっていました。
カラカラに乾いた土地よりは適度に水分があり肥えた土地の方が弾力性があるので揺れに対しても吸収性が良くなり、植物の生育が良くなることで植物の根が張りめぐるり地盤移動が起こりにくくなる、という利点がある訳です。
次回は「基礎」についてです。
お楽しみに!

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内覧会の目的

2008-02-17 08:07:16 | 住宅相談
東京マラソン完全ガイド
笹川スポーツ財団
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

今日は「東京マラソン」
3万人近くの人が東京の街を走り抜けます。
今日はお天気が良くて幸いでしたが三週間前に予定されていた「青梅マラソン」はの為に中止でした。
一昨年までは「青梅マラソンは2月の第三日曜日」と決まっていたのに昨年「東京マラソン」に強引に追いやられた感じになったのでした。
「青梅マラソン」を走る予定だった方は「今日だったらな~」と思われていることでしょうね。
ま、ともあれ、本日「東京マラソン」を走るランナーの方々の無事をお祈りいたします。

さて本題。
ここ数日、メールやお電話で「内覧会同行をお願いしたいんですけど空いてますか?」というご相談を多く受けます。
どうしても2月・3月は内覧会を設定されている所が多く重なってしまい
「申し訳ございません。ただいまの所その日はいっぱいで空きがございません
」とお答えするという次第。
日程が合わずお断りしてしまったお客様には大変申し訳ございませんでした。

そこで同行できなかった方へお詫びの意味もこめてちょこっとアドバイスさせて頂きますね。

そもそも「内覧会」の目的は
 
1、業者が信頼出来るか?

2、危険箇所がないか?

3、機能確認及びチェック

4、最後に仕上がり確認

問題は、ほとんどお客様が 4の「仕上がり」 を最大目的としまっているところです。

確かに2や3は専門知識がなければ難しいこともありますが、これは業者に質問することによりその回答がえられ、同時に1の信頼感が得られます。

くれぐれも内覧会では、4の仕上がり確認(具体的には 細かいキズ探し 単なるヨゴレ探しのようなあら捜し)を最大目的にはしないよう心がけることが大事なことです。

但しキズ、ヨゴレを指摘してはいけないと言うことではありません。
当然、気になることは指摘して頂いて結構です。

重要な事は、
1、不備な箇所(キズ ヨゴレもふくめ)原因はなにか?
 
2、是正方法はどのようにするのか?

3、是正日数はどのくらいかかるのか?(これにより是正きぼの大きさが解ります)

4、今後の使用方法、対策はどのようにするのか?

上記を質問することで、業者の姿勢が良く解りますし、ご自身も納得できると思います。
また、再確認時(その後)の知識ともなります。

1回目の内覧会でどうしても納得いかない場合や不安な場合は「再内覧会」での同行もお受けしています。
是非、ご利用下さい。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースレター第二号

2008-02-13 08:49:21 | 住宅相談
先月から始めたニュースレター 「OUCHI」 の第二号を発行しました。
当社 おうちの相談屋本舗 をご利用頂いたお客様にはメール便にてお送りしましたのでそろそろお手元に届く頃かと思います。
お目を通して頂ければ幸いです。
なお「届かない!」とのお客様がいらっしゃいましたらお手数ですが メール までご一報下さい。

さて、さすがに第二号の作成は創刊号に比べると随分楽になりました。
「ひな型」ができているんですものね、当然です。

第二号では
「おうちの相談屋さん」より「マカオの建物の話」「シックハウス症候群」について。
私「おばさんFP」からは「確定申告」のお話。
その他「我が家の点検」は「床」について。
更に、読者のペットちゃん情報、お薦めMOVIEなど。

「1年続くとあとは楽になりますよ」とはニュースレター作成を助言してくれた方の話。
そうかもしれないですね。
今後も季節に合った話や耳寄り情報などを取り入れて親しみ安いものにできたらと考えております。
宜しくお願い致します。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。も
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラット35Sの条件変更

2008-02-11 16:25:38 | 住宅相談
新型住宅ローン「フラット35」の仕組みと有利な組み方がズバリわかる!―マイホーム購入予定者は読まなきゃ一生後悔しますよ!
山本 公喜
すばる舎

このアイテムの詳細を見る


今日は住宅の話題。
フラット35 については何度かお伝えしていますが再度復習。

「フラット35」とは民間金融機関と住宅金融支援機構の提携で提供される「長期固定金利」の住宅ローンのこと。
資金の受け取り時から返済終了までの金利・返済額が確定するため長期にわたるライフプランが立てやすい、という利点があります。
返済期間は最長35年。

通常の「住宅ローン」では必要な「保証料」「保証人」が不要で、返済中に繰り上げ返済や返済条件の変更を行う際も手数料がかからないのも魅力です。

その「フラット35」よりも更に有利な 「フラット35S」 というのがあるのをご存知ですか?
フラット35に「優良住宅取得支援制度」についたもの。

省エネルギー性、耐震性などの要件を満たす住宅を取得する場合に、当初5年間の融資金利を0.3%優遇する、という制度。

この「フラット35S」の利用条件が平成20年度から変更されます。
昨年度までは「省エネルギー性」「耐震性」「バリアフリー性」「耐久性」「可変性」のうち、いずれか1つの要件を満たせば利用できたのですが、平成20年度以降はいずれか2つ以上の要件を満たす住宅が「フラット35S」の対象となります。
要するに少し条件が厳しくなったということ。

もっとも金利0.3%は結構大きいですからね。
「利用できるかも」と思われたら迷わず問い合わせることをお薦めします。
今年度の申込は4月以降の予定。
詳しくは 住宅金融支援機構 のホームページをご覧下さい。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役にたたない?住宅性能保証制度

2008-01-26 11:57:03 | 住宅相談
今日は住宅の話題。

念願のマイホームに雨漏りや床の傾きなどが起きたら・・・?
そんな不安を解消してくれるはずの制度のひとつに「財団法人住宅保証機構」がおこなう「住宅性能保証制度」があります。

「住宅保証機構」のHPには以下のように

住宅品質確保促進法により、住宅供給事業者は、新築住宅の床の傾きや雨漏りなど、構造耐力上主要な部分について、住宅の完成引渡後10年間保証を行うこととされています。
住宅性能保証制度では、登録された住宅供給事業者(登録業者)が10年間の保証を適正・確実に実行できるよう、現場審査や保険でサポートするしくみです。
この制度では、独自の技術基準を定め、建築中に専門の検査員による現場審査を行い、住宅の引き渡し時には、登録業者より保証書をお渡ししています。
また、万が一保証期間中に登録業者が倒産しても、補修費用を約95%の保険でカバーされるので安心です。
マイホームを住宅保証制度の「保証住宅」とするよう、まずご依頼ください。

とあります。

しかしこれが「嘘」だとしたらどうしますか?というのが今日の話題。

先日の夕方のニュース番組での話。
福岡のあるお家が「欠陥住宅」であると診断されました。
まだ築後数年だというのに床は傾き壁にはクラック。
風呂場の水も逆流してくる有様。

当然、建物を建てた業者に訴えたところ、その業者が倒産してしまった。
しかし、この住宅が「住宅保証機構」の「住宅性能保証制度」を利用していたことを知り請求したところ「支払えない」と言われた、とのこと。

「保証料」も払い「保証書」もあるのに何故?

機構側が言う理由とは「施行業者の故意によるものだから」とのこと。
確かに説明書には免責事項が小さく小さく書いてあります。
でも「住宅保証機構」は「検査」してお墨付きを出しているんですよ。
それでは何のための検査かわからないではないですか!
「保証」もできないようなら「保証書」は出すべきではない!

TV局が、管轄の「国交省」に問い合わせたところ「住宅保証機構は独立の法人なので関係ない」くらいの返事。
どうせ国交省の天下り団体だろうに、あんまりです。

TVの前で怒り心頭に達した話題でした。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースレター

2008-01-11 06:44:41 | 住宅相談
おうちの相談屋本舗 ではこの度「ニュースレター」 「OUCHI」 を創刊しました。

以前から「メルマガ」は発行していたのですが、更にお客様との絆を強めようと企画しました。
編集者は私。
昨年から準備をしていたのですが、発表会・クリスマス・年末・年始のゴタゴタの中、編集は中断していたものの
「創刊号は是非2008年1月に!」という思いがあったので「明けましておめでとうございます」がおかしくない小正月の前に送付することができました。
送付対象は以前に当社のサービスをご利用頂いた方です。

いや~ 苦労しました。
文章を書くことはおかげ様でこうして毎日ブログを書いているので問題はないのですが、私、「美的センス」がないんです。
おまけにパソコンの技術もない。
やっとこさ「創刊号」は発行したものの気に入らないところだらけです。

来月号は是非とも、より良いものをと考えておりますのでお楽しみに!
(もう昨日から来月号の企画を立てている私です。)

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月早々・・・

2008-01-06 12:09:02 | 住宅相談
朝10時過ぎ、同じ建物内にある私の実家でのほほんとお茶飲みをしていた時のこと。
消防車のけたたましいサイレン音が鳴り、我が家の前に消防車が止まりました。
「近所で家事?」「まさか家?」と大慌て。
急いで自宅に戻り、家中確認。
焦げ臭いにおいはするのですが火はありません。

外に出て確認すると消防士さんが
「隣のマンションで鍋の空焚きでした。」とのこと。

あ~ ビックリした!
大事に至らず何よりでした。
消防の放送を聞いた友人から
「住所聞いたらFPさんの近くだったので心配で。大丈夫だった?」との電話。
ありがとうございます。

確かにこの時期、非常に乾燥しているので一旦火が出たら隣接している我が家も類焼を免れなかったかもしれません。
よかった、よかった。

正月早々、どきどきした事件でした。
お互い、火の元には十分気をつけましょうね!

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベスト8だよ!

2008-01-03 19:45:10 | 住宅相談
母校、都立三鷹高校が高校サッカー選手権でベスト8進出の快挙です。
嬉しくて嬉しくてお祝いにカラオケに来ています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする