昨年7月に
「週1回のアロマ体操教室でご一緒の方が地元の新聞に載っていてビックリ」 という記事を書きました。
その時この記事をお教室に持っていき先生や他の受講者の方々に見せていると
「いまね、本にしてるのよ。出来たらNさん(私の苗字)にも差し上げますね」と言って下さっていたのですが昨年のクリスマス少し前、出来立てほやほやのご本を頂きました。
一番親しかったご友人が私と同じ苗字だったというだけで私にいつもニコニコと手を振り挨拶して下さるOさん
頂いた本はまるでテレビドラマか映画かと思えるほど波乱万丈な人生を綴られたものでその日のうちに一気に読みほしてしまいました。
Oさんは大正12年、群馬県の大きなな養蚕農家に生まれました。
昭和16年、18歳で結婚し満州に渡ります。
満州で2人のお子様に恵まれますが終戦をむかえ俘虜になります。
ハルピンではお子様を亡くされます。
その後も大変な苦労をされ南京で再婚
日本に戻られたのは昭和28年のこと
現在はご主人と娘さんの御家族と幸せに暮らされています。
Oさんは最後にこうしめていらっしゃいます。
「これはみな、戦争のない平和な国にいられるからこそ。
いつまでも、いつまでもこの平和が続きますように。」
お子様やお孫さんにむけて書かれた本
私のようなものが読ませて頂いていいものかと迷いましたがこれはより多くの方に読んで頂きたいと切に思います。
私の直接のお知り合いの方で「読んでみたい」と思われる方はご一報ください。
ご自分で作られた押し花のしおりも素敵です。
キム様が大ファンだというので気になっていた漫画 「ONE PIECE(ワンピース)」を随分前から読みすすめています。ちょこっとづつなんですけどね。
たまたま長男のところに全巻あったので少しづつ借りて読んでいる次第。今日から26巻目。
「ONE PIECE(ワンピース)」は海賊たちの冒険を描いた尾田栄一郎さんの作品。
なんと先日最新の65巻が発売されたそうです。
![]() |
ONE PIECE 65 (ジャンプコミックス) |
尾田 栄一郎 | |
集英社
|
物語の主人公は「海賊王になる」のが夢という少年、モンキー・D・ルフィ。
悪魔の実を食べたため、全身が自在に伸びる「ゴム人間」になってしまいました。
伝説の海賊王が残した「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を探し求め、剣術や航海、狙撃などの特技を持った仲間をつくりながら立ちはだかる敵と戦い、成長していく、というお話。
1997年に「週刊少年ジャンプ」で連載がスタートし全巻の累計発行部数は2億5000万部を超えてるんだそう。
国民1人2巻持ってることになってるってすこ゜いですね~
「ワンピース」のファンはキム様世代に多いらしく、コミックの購買層の9割は19歳以上で特に20~40代の女性が4割を占めるんた゜そうですよ。
そういえば義妹もワンピースの大ファンだと言っていました。
親子で楽しんでいるという方も多いようですね。
まだ25巻しか読んでいない私には何も語る権利はありませんがこの作品の魅力は仲間とのつながりを非常に大事にしていること。
困難に向き合いながらも自分を信じ、仲間を信じて、自信を持って前に進んでいく主人公たちの生きざまが人々の心に刺さっているのではないかと分析する方もいる。
老眼鏡かけながらワンピース読むのもちょっとカッコ悪いですが全巻読破を目指します。
新しいCDを聴きながら6月30日発売のコチラも読んでいます。
「ニッポンの嵐」ポケット版
![]() |
ニッポンの嵐 ポケット版 |
嵐 | |
M.Co.(角川グループパブリッシング) |
「日本はとても美しく、
日本人はとても優しい
この確かな気持ちを未来へ」 ということ
嵐のメンバー5人が日本を再発見するべく、各地をまわった旅の記録で、実はもともとは全国の小・注・高等学校におくられた寄贈図書だったのです。
当初、一般発売がなかったためこの寄贈図書が不正に出回りオークションなどで高値がついたと話題にもなりました。
震災後の今こそ、多くの人に読んでもらいたいとの思いもありポケット版での一般発売に至ったという次第。
東日本大震災の被災地復興支援に役立てることはできないか、というメンバーからの提案により、6月30日に発売が決定し、本書における発行元収益のすべては東日本大震災の復興支援のために寄付されるとのことです。
先日のワクワク学校に続き、また「嵐」を通して災害復興のための寄付をしたことになりました。
最近ますます目が悪くなりこの本はメガネ(老眼鏡)なしでは読むことができません。
先日友人から頂いたループ付しおりが早速役にたちました(笑)
大野くんは「ニッポンのものづくり」
相葉ちゃんは「ニッポンの福祉、介護」
潤くんは「ニッポンの島々の人々」
翔くんは「ニッポンの農業」
ニノは「ニッポンのエンターテイメント」をテーマに日本を旅行した様子が綴られています。
内容はさすがに学校寄贈図書だけあってマジメそのもの。
でもそれぞれ「今」「この時期」に私達が本気で考えなければならないテーマ。
お勧めの一冊です。
嵐ファンならずとも是非どうぞ。

私は日本が戦って惜しくも敗れたオランダに是非とも優勝してほしいと思います。

各地で豪雨による被害も出ているようです。お見舞い申し上げます。
そんな中、今日は久々の

梅雨の晴れ間を有効に使いたいですね。
お洗濯お洗濯と。
ブログなど書いている暇はないのですが・・・

ご存じのようにNHKのテレビドラマで人気を得て映画にもなった作品です。
「テレビでも映画でも見たからいいや」というつもりだったのですがいやいや、テレビや映画よりも内容が深くてとても面白いです。
設定もテレビとは違い「そうだったんだ!」と驚く内容。
物語に出てくる会社名はもちろん架空の設定なのですがその会社名から容易にモデルの会社がわかるというのも大変興味深いです。
日本の経済界の裏をちょこっと垣間見れた気がして楽しくなります。
もっとも主人公の鷲津が大森南朋さんに、芝野が柴田恭平さんのイメージでガチガチに固まっているのでそこはどうにもいたしかたないことですね。
経済に興味のある方は読んでみると面白いかもしれません。
![]() | ハゲタカ(上) (講談社文庫)真山 仁講談社このアイテムの詳細を見る |
![]() | ハゲタカ(下) (講談社文庫)真山 仁講談社このアイテムの詳細を見る |
![]() | ハゲタカ2(上) (講談社文庫)真山 仁講談社このアイテムの詳細を見る |
![]() | ハゲタカ2(下) (講談社文庫)真山 仁講談社このアイテムの詳細を見る |
![]() | レッドゾーン(上)真山 仁講談社このアイテムの詳細を見る |
![]() | レッドゾーン(下)真山 仁講談社このアイテムの詳細を見る |
![]() | 超訳 ニーチェの言葉ディスカヴァー・トゥエンティワンこのアイテムの詳細を見る |
この本が売れているとのこと。
実はサッカーW杯日本代表ゲームキャプテンの「長谷部」選手もこの本の愛読者だとか。
彼がテレビのインタビューで紹介していたニーチェの言葉がコチラ。
「キノコは、風通しの悪いじめじめした場所に生え、増殖する。
同じことが、人間の組織やグループでも起きる。
批判という風が吹き込まない閉鎖的なところには、必ず腐敗や堕落が生まれ、大きくなっていく。
批判は、疑い深くて意地悪な意見ではない。
批判は風だ。
頬には冷たいが、乾燥させ、悪い菌の繁殖を防ぐ役割がある。
だから批判はどんどん聞いたほうがいい。」
確かに今回の日本代表は本大会前は相当批判にさらされていました。
でもキノコだった彼らはその批判を風として大きく成長しましたね。
昨日の帰国会見も良かった。
レギュラーではなかった今野選手や森本選手が笑いを取り監督初めチーム全員が本当にひとつになっていた気がしました。
会見もなかった4年前とは大違い。
監督の言うように「あと1試合させてやりたかった」ですね。
できるものなら交流試合でも構わないから韓国との試合をもう一度観てみたいと願うのは私だけではないでしょう。
それにしても長谷部選手はなんて知的なんでしょう。
ここで大いにファンになってしまいましたが日本では彼の勇姿は見られないんですよね。
残念。
でも確かに選手がもっともっと大きくなるためには日本にいてはいけない。
多くの選手がどんどん世界で活躍することを期待しています。
いよいよサッカーW杯の月となりました。
一昨日の代表戦、対イングランド戦はご覧になりましたか?
前半は「これはいけるかも?」と久々に楽しむことができました。
先制ゴールには飛び上がって喜んでしまった~
何せイングランドから先制ですからね。
しかし後半はなんとオウンゴール2点。
結果、入った点3点は日本が入れたという奇妙なことに。。。
でも、先月の韓国戦の時よりは少し清々しい感じ。
もう今さら監督を変える訳にはいかないんだから私達はとにかく日本代表を応援しましょうよ!
さて少し前のことですが近くのジョイフル本田で「風間八宏」さんのトークショーを開いていたので聞いてみました。
「風間八宏」さんってご存知ですか?
風間さんは元サッカー日本代表選手
Jリーグ開幕当時はサンフレッチェ広島に所属しJリーグ開幕戦では開始1分でチーム第1号ゴールと日本人選手リーグ初ゴールを決めた方です。
当時、子供達の間で「サッカーチップス」というお菓子の中に入っているカードが流行していて、我が家の子供達もよく買っていたのですが「風間なんてイヤだっ!」でダダをこねたことがあるのでよく覚えています。(風間さん、すみません)
現在は筑波大学の監督を務めるかたわらフジテレビ『すぽると!』などで解説を務めていて切れの良い語り口で戦術解説に定評があります。

トークショーはとてもわかりやすいもので聞いていても「なるほどなるほど」ということが多く、W杯を観る楽しみが倍増するものでした。
当日は彼の著書の宣伝だったらしくコチラの本を購入するとサイン、握手、一緒に写真を撮ることができました。
![]() | 日本サッカーを救う「超戦術」 (ベースボール・マガジン社新書)風間八宏ベースボール・マガジン社このアイテムの詳細を見る |
私は遠慮(?)したのですが主人が購入。
内容は「そうだ!そうだ!」と思うことばかり。
でもね、私がこの本を読んで納得しても日本代表は勝てないんですよ。
もっとも試合の観方がちょっと変わり試合を観る楽しみが増えました。
頑張れ!サッカー日本代表!
![]() | 東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~リリー・フランキー扶桑社このアイテムの詳細を見る |
本当に本を読むことが少なくなり昨年は「源氏物語」を読破したのが不思議なくらい。
実は私、図書館を利用することはありません。
借りたら期日までに返さなければいけないというプレッシャーがどうもイヤなんですよね。
かといって買うと大変お高いので本はブックオフで105円になってから購入することにしています。
なので話題の作品も随分後になってから読む、というのが実情。
従って数年前に大変好評だったこの本も今になって読んだという次第。
映画もテレビも見ていなかったのですが本から入って良かった~ とつくづく感じました。
作者のリリー・フランキーさんは1963 年福岡県生まれ。
武蔵野美術大学卒業後、文章家、小説化、コラムニスト、絵本作家、イラストレーター、アートディレクター、デザイナー、作詞・作曲家、構成・演出家、ラジオナビゲーター、フォトグラファー……など多彩な顔を持ち、ジャンルの壁を自由に往来しつつ活動。
この『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』は初めての長篇として200万部を超える大ヒットとなりテレビドラマ化、映画化されて有名になりました。
最近ではリリーさんは映画『ぐるりのこと。』の演技が高く評価され、第51回ブルーリボン賞・新人賞を最高齢(45歳)で受賞。
今月始まった山P主演のドラマ「コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命- 2nd season」にも出演しています。
本当に多才な方なんですね。
そのリリーさんが母親との思い出を物語にしています。
福岡で生まれた主人公マーくん。
母親のオカンはマーくんが3歳の時に父親のオトンと別居、女手ひとつで子供を育てます。
自分の物は何も買わず、子供に全てを捧げるオカン。そして時々現れる勝手なオトン。
ボクが東京で仕事も多少落ち着き、オカンを東京に呼び寄せ一緒に暮らします。
長年暮らした故郷の福岡を出て上京するには随分と勇気がいたことだったのでしょぅが、オカンは東京でも息子のため、息子の周りの人々と仲良く暮らしていくのです。
そんなオカンが癌に侵される。
「いつか本当にやってくること。確実に訪れることがわかっている恐怖。ボクが1番恐れていること」。あまりにも日常的で、いることが当たり前だと思っていたオカンの死。
母親の愛は無償の愛。
読み終わったあとほんわかした気持ちになりました。
心がトゲトゲになっているなと感じた時に読むといいかもしれませんよ。
お勧めです。
そういえば家の息子達も私のことを「オカン」と呼びます。福岡人ではないのにね。
村上龍さんの 「半島を出よ」
![]() | 半島を出よ (上)村上 龍幻冬舎このアイテムの詳細を見る |
![]() | 半島を出よ (下)村上 龍幻冬舎このアイテムの詳細を見る |
時は2011年、極々近い未来。
日本は経済・財政が破綻し失業者が急増、さらに外交にも失敗し国際社会で孤立していています。
何だか今の日本に似ている感じ。村上さんは4年前にすでにこの状況を予想していたのかと脱帽です。
アメリカはそれまでの日米同盟最重視路線から、アジア諸国との等距離外交に変換。
アメリカは日本の頭越しに中国と仲良くなってしまうのですよ。
本当に今の日本そのものでしょ?
この時の政権党は、政権再編により民主党と自民党の若手及び改革派が結集した「日本緑の党」。なんかそれも今ならあり得るかなとも考えてしまいます。
一方、北朝鮮・金正日体制はアメリカと仲良くなっていて、朝鮮労働党内の保守反米派が反乱することを恐れた朝鮮労働党主流派は、日本を侵略しそこへ保守反米派を送り込もうとするんですよ。
その作戦のコードネームが表題の「半島を出よ」。
そしてついに北朝鮮の特殊戦部隊員9名が漁船で福岡に侵入し、プロ野球の試合が行われている福岡ドームを制圧します。
たった9人にまんまとドームを乗っ取られる日本の危機感のなさはまさに今の時代そのもの。
自衛隊も何もすることができずとうとう北朝鮮の兵士をが大挙して福岡に上陸。
彼らはシーホークホテルに本部をおき福岡ドームと国際医療機構九州医療センターに挟まれた広場を野営地として接収。
「高麗(こりょ)遠征軍」と名乗りあれよあれよという間に福岡はコリョの支配下に。
それでも日本政府は何もできず唯一、大阪府警のSATを送り込むのですが失敗。
更に半島からは12万人の兵士が福岡を目指して出航。
このままでは福岡は日本から切り離される。
結末はお楽しみということでネタバラシはしないでおきますね。
本って楽しいですね。
私がもしこの作品を映画化するならこの役は誰かしら?なんて考えて読んでみました。
でも絶対この作品は映画化は無理だと思っていたんですよ。
ところが何と映画化の話があるっていうじゃないですか?
本当だとしたらとても楽しみです。
しばらく記事にしていなかったので「もう飽きちゃったの?」と思われていたかもしれませんが何の何の、ちゃんと読み進んでいますよ。
やはり瀬戸内寂聴の訳は読みやすいですね。
で、現在8巻目
![]() | 源氏物語 巻八 (講談社文庫)瀬戸内 寂聴講談社このアイテムの詳細を見る |
前7巻でとうとう「光源氏」が死にました。
何とも波乱万丈、女たらしもいいところの「光源氏」でしたが憎めないキャラなんですよね~
次から次といろいろな女性と浮名を流しながら、自ら子供の頃引き取り、理想の女性に育て上げ妻にした「紫の上」が死ぬとその一年後に出家、そして2~3年後に死んだことになっていますが、源氏の死については「雲隠」という題名のみの帳があるのみで詳しくは全く書かれていません。
そして物語は、源氏の息子(実は違う」の「薫の君」と源氏の孫にあたる「匂宮」の恋物語へと移っていきます。
こちらもまたなかなか楽しいですよ。
もっとも暑い夏には読書は向かないかな?
読破したらまたお知らせします。
ドラマを見て「松潤」のファンになり「嵐」のファンになりました。
実はまだ「花より男子」の原作を読んだことはありませんでした。
一度は読んでみたいと思っていたのですが友人がドカッと貸してくれました。
で、只今読書中。
「そっか~ 原作ではこうだったんだ~」なんて楽しんでいます。
「源氏物語」との併読。
なかなか楽しいですよ。
![]() | 源氏物語 巻二 (講談社文庫)瀬戸内 寂聴講談社このアイテムの詳細を見る |
ここでざっと「巻一」のおさらい
光源氏の母・「桐壺の更衣」は誰よりも帝の寵愛を受けます。
そして生まれたのが光源氏。
しかし嫉妬に狂ったほかの女房たちのいじめがもととなって更衣は亡くなってしまいます。
悲しみの帝の元に故桐壺の更衣そっくりの「藤壺の宮」が入内しますが年上のこの継母に源氏はすっかりなつくようになり、いつしか恋心を抱くようにさえなります。
そして後に不倫、子供まで授かってしまいます。
一方、浮気症の源氏は中流の女性にも興味をもちます。それが「夕顔」
夕顔はどこの誰とも知れない源氏に身も心も委ね、頼りきっていましたが、ある日二人でなにがしかの院へいき、二人でうとうとしている源氏の枕上に美しい女が現れ、程なく夕顔は頓死してしまうのです。呪いか?
しかしその悲しみの間にも源氏の女癖は続き、ついには10歳の少女にまで興味を持つようになります。
この少女が「紫の上」
源氏はこの少女を手元で育て自分の理想の女性に仕上げます。
本妻の「葵の上」、一度は許したものの、二度と源氏になびくことはなかった「空蝉」などの女性との恋愛が次から次へと続くのがこの「源氏物語」です。
まさに「長編恋愛小説」
1000年前にはTVも週刊誌もなかったですからね。
高貴な方々はさぞや楽しみながら読んだことでしょう。
「源氏物語」が記録の上で確認されてからちょうど1000年とのこと。
「源氏物語」=「紫式部」という国語の試験に出てくる程度の知識しかなかった私ですが
「瀬戸内さんの源氏物語は読みやすくていいよ。貸すから読んでみない?」と友人から言われお借りしました。
10巻中のまずは5冊を借りてきました。
「源氏物語」などという言葉が会話に出てくる友人がいるのはうれしいことです。
![]() | 源氏物語 巻一 (講談社文庫)瀬戸内 寂聴講談社このアイテムの詳細を見る |
とりあえずは1巻目の読破を目指します。
「うん、これはいけるかも」
![]() | 私リペア―自分を助ける方法南 理維文芸社ビジュアルアートこのアイテムの詳細を見る |
作者は南理維[ミナミリイ]さんという1968年生まれの女性。
童話のコンテスト入賞を契機に創作を始めたそうです。
女性が普段の生活の中で悩んだり落ち込んだりした時の参考になるヒントがちりばめられている本です。小説なのか?エッセイなのか?
物語は35歳の主人公が失恋を機に引っ越し。
そこの大家さんである59歳の素敵なマダムに素敵なアドバイスを受け変わっていくというお話。
序章 自分が「食べ過ぎる理由」「ブスになった原因」を知る
第1章 ヴィジュアルアップ!(「見た目」にこだわる;やせたければ太らない;早起きする ほか)
第2章 グッドコンディショニング!(憤りを肥やしにする;恨みをつのらせない;憂うつなときはプチ作業をする ほか)
第3章 グレイスフルライフ!(淋しいときを品良く過ごす;お金の「遣わない道」を決める;良い家に住む ほか)
別れ
から構成されていて「なるほど、なるほど」「そうそう!」「確かに!」と叫びそうになります。
実際には私は主人公よりもアドバイスをしているマダムの年齢に近いので既に悟り(?)を開いていることも多いのですが改めて「そうしよう!」と思ったこともありなかなか楽しい本でした。
気軽に読めますので気分が落ち込んだ時などに是非どうぞ。
![]() | ヘキサゴンドリルII扶桑社このアイテムの詳細を見る |
50問の記述式一般常識問題を15分間で答えるというもの。
TVでは「ラサール石井」さんや「渡辺正行」さん、「麻木久仁子」さん「山本モナ」さんなどが高得点を取っています。
いわゆる「雑学」ってやつを問われるものですね。
例えば
☆ことわざ。「人事を尽して( 何 )を待つ」というでしょう?
☆北米のプロスポーツ「NHL」で行なわれているスポーツは何でしょう?
☆「躾」 この漢字は何と読むのでしょう?
☆1865年、フォード劇場で暗殺された第16代アメリカ大統領は誰でしょう?
等々、様々な分野の問題が出題されています。
バカにされているのかと感じるほどの簡単な問題から、どうしても思い出せない回答や、全く知らない問題まで15分で50問もちょっとキツイですね。
で、私の結果。
7回チャレンジして平均点37.3点。
たいしたものでしょ?
ラサールさんやモナさんには及びませんがそこそこいってるかなと思います。
頭の体操にはもってこいのテキストです。
興味のある方はお試しあれ。
それにしてもこの問題で10点もとれない
![]() | 恋のヘキサゴンPabo,島田紳助,高原兄,斎藤文護,岩室晶子R and C Ltd.このアイテムの詳細を見る |
![]() | 羞恥心羞恥心,島田紳助,高原兄PONYCANYON INC.(PC)(M)このアイテムの詳細を見る |
最近は努力をしているらしく大分点数があがったようですが、このブームはいつまでも続くとは思えません。伸助さんはますます儲かりますけどね。。。
彼ら彼女らに勝ったからと安心もしていられません。

おうちの相談屋本舗

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
![]() | 女性の品格 (PHP新書)坂東 眞理子PHP研究所このアイテムの詳細を見る |
を読んでみました。
何だか、今までの自分が恥ずかしくなってしまった。

私はなんと「品」のない生活を送っていたのだろう。

作者の坂東眞理子さんは決して「女性はかくあるべき」「女らしく、優しく、控えめに」などと言っている訳ではありません。
人間として基本的に大事な事を、当然のことなんだけれどキッパリと言いきってくれてます。
「約束は守る」
「挨拶ができる」
「品格のある言葉と話し方」
「品格ある装い」
「姿勢を正しく保つ」
「無料のものをもらわない」
「仲間だけで群れない」
「プライバシーを検索しない」
「聞き上手になる」
「心を込めてほめる」
「友人知人の悪口を言わない」
「時間を守る」
なんて事ない、当然の事なんだけどこれらの事を日常生活の中でできていない人がなんと多いことでしょう。
もちろん、自分も含めて・・・

「自分がしてほしくない事は人にもしてはいけません」ということ。
これは「孔子」の教えだそうで、我が家の長男が幼稚園の時に先生から言われて今だに記憶に残っているらしい。
キリスト教では「自分のしてほしいように相手にしなさい」との教えらしいがこれとは違う。
自分がしてほしいことを相手がしてほしいと思っているとは限らないですものね。
殺される、傷つけられる、盗まれるのはみな嫌です。
だから、殺してはいけない、傷つけてはいけない、盗んではいけない。
その基本は、自分が相手の立場でこんなことをされたら嫌だなと想像できること。
相手が嫌がることはしないでおこうと思いとどまることができます。
人間としての教養で一番大切なのは、こうした普遍的な基準と自分の行動を照らし合わせて、自分で自分をコントロールする力をもつことかもしれません、と坂東さんは締めています。
強く、優しく、美しい女性になるための66の法則が書かれているのですが、どの文章もひとつひとつ心に沁みいり、大事に大事に読んでいます。
「読む」というより心の中に「刻む」という感じ。
実はもったいなくて最後まで読んでいない状態。
今月にはこちらの本も出版されるそうで
![]() | 親の品格坂東 眞理子PHP研究所このアイテムの詳細を見る |
親業を卒業した私にはこちらは必要ないかもしれませんね。

おうちの相談屋本舗

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。