今年の花粉は物凄いですね。
数年前に花粉症デビューをした私、ここ数日大変つらいです。
2月と3月は他の行事と重なってしまったのでオンラインで2年ほど続けているアロマのレッスンはお休みしています。
が、思い出しました、アロマの力
「花粉症にはユーカリラディアータ」とここ数年アロマの先生が口癖のように教えてくれていたのを思い出しました。
で、以下は8年前の私の記事
★ユーカリは咳が出る時には効果大
喉の炎症にもとても良く、「風邪ひきそうだな~」という時に使用して風邪ひかなくて済んだってことが何回かあります。
ところでユーカリのアロマオイルを検索すると種類がいくつかあって迷うことがあります。
私も12月、1月は風邪対策でユーカリグロブロスを使用していたのですが先日、先生にお聞きしたところによると花粉症にはコチラの
「ユーカリラディアータ」がいいそうです。
![]() |
|
クリエーター情報なし | |
生活の木 |
ハンカチに1滴たらして持ち歩き気になる時に嗅いだり、ティシュに1滴たらし枕元に置いたりと気軽に使うといいでしょう。
ユーカリの他にも花粉症には「ペパーミント」や「ティーツリー」なども効果があるそうです。
今年の花粉の量は去年の倍だそうなので、去年までは大丈夫だった方も注意が必要だとか
アロマで少しでも症状が和らげば幸いです。★
家に「ユーカリラディアータ」のストックがなかったので「生活の木」のオンラインストアで早速注文しました。
「早く来い来いユーカリラディアータ~」
とりあえず残っていたペパーミントやティーツリーを使って何とかしのいでいます。
花粉症の皆様、是非ユーカリラディアータを使ってみて下さい。
ただしアロマオイルは直接肌に塗ってはダメですよ。
ティシュにたらして近くにおくだけでも効果あり。
花粉のバカ
緊急事態宣言は延長されましたが当市の公民館や体育館は使用することができるようになりました。
しかしコロナ前に利用していたアロマの教室は講座自体が終了となり、ヨガは利用していた体育館がワクチンの接種会場となり当分利用できません。
ヨガに関してはサークルなので役員さんが尽力してくれて場所を変えたりオンラインでやったりとずっと継続できています。
アロマに関してはもともとが体育館主催事業だったので継続の道はなく、私が個人的に先生にお願いして昨年夏頃からオンラインで続けてきました。
1対1の個人レッスンだったのが今年1月からお仲間が3人増え、現在は先生と4人の生徒でlineを利用してのオンラインレッスンを月に3回楽しんでいます。
月末になると先生から次の月のアロマオイルが送られてきます。
今月のオイルは「ペパーミント」と「ティーツリー」
キャリアオイルもついているのでコチラにアロマオイルを指定の滴数いれて自分でトリートメントオイルを作成します。
レッスン当日はお湯を張った洗面器に2種類のアロマオイルを数滴入れて先ずは手浴
私は開始時刻の15分前に手浴を開始し10分ほどしたら足浴に変えます。
足浴をして5分ほどでlineが繋がり足浴をしながら先生のレッスン開始
最初は顔まわりから
耳下リンパ節のマッサージ、胸鎖乳突筋のマッサージなどから始まり
その日によってテーマがあり首肩まわりだったり、背中だったり、膝腰だったりと毎回違い、私たちの希望があれば臨機応変にいろいろと教えてくれます。
ハーフポールの上でバランスをとるというトレーニングは結構大変ですが大分できるようになりました。
体幹が鍛えられているのを感じます。
約1時間半ほどの時間ですがアロマの香りに癒されて少し身体も鍛えられてとても良い時間を過ごせているかなと思っています。
ずっとこんな感じで続けていけたらいいな。
さてこちらは先日購入したラベンダー
いい香りがします。
人間の脳は香りを嗅ぐとその香りに関する思い出を思い出すそうで
私はラベンターの香りを嗅ぐと北海道を思い出します。
北海道行きたいな~
香りはしないけれど沖縄が恋しくて今年も買ってしまったハイビスカス
今年もたくさんの花を咲かせてくれることでしょう。
沖縄も行きたいな~
アロマ3つ目の資格
「アロマハンドセラピスト」の認定証が届きました。
2014年に「アロマアドバイザー」
2015年に「アロマインストラクター」
そして今年2019年に「アロマハンドセラピスト」
実は私、ハンドセラピーの実技は4年前にバッチリと講習は受けていて、すでにいろいろな方にハンドマッサージはしてきたのですが、4年前にはまだ正式な資格はありませんでした。
そこで新たに1日の講習を受け正式な資格を取ったという次第
その講習時には先生はじめ他の受講生の方々と仲良くなりLINEのグループまで作ってしまいました。
またひとつ世界が広がった感じ
続いてアロマの記事を書いてみます。
コチラもアロマの先生に教えて頂いたもの
胃腸の調子が悪い時はオレンジスイートとグレープフルーツがいいようです。
どちらの香りも柑橘系でこの香りが苦手な方はまずいないので使いやすいオイルかと思います。
特にグレープフルーツは下痢の時も便秘の時にも良いそうですよ。
使い方としては グレープシードオイル10mlにオレンジスイート精油2滴、グレープフルーツ精油2滴をブレンドし、そのオイルをおへその周りに時計の針と同じ方向にぐるぐると塗り込みます。
これ、便秘でない私にもすごく効きました。
おすすめ
「オレンジスイート」
![]() |
生活の木 Herbal Life Organic オレンジスイート 10ml |
クリエーター情報なし | |
生活の木 |
☆胃に対して鎮静作用がある。(食欲不振、消化不良、胃痙攣)
☆腸の調子を整える。
☆免疫力を向上させる
「グレープフルーツ」
![]() |
生活の木 エッセンシャルオイル グレープフルーツ 10ml |
クリエーター情報なし | |
生活の木 |
☆リンパ系を刺激し体循環を活性化させる(むくみ、セルライト)
☆肝臓への強壮作用
☆利尿作用
なお、アロマ精油は直接肌に塗ったり飲んだりしては絶対にいけませんのでご注意ください。
実は8月の終わりころから坐骨神経痛に悩まされています。
お尻やももの裏が痛い。
足の先がしびれる。
痛くて立っていられない。などの症状が出たのはハワイから帰ってすぐのこと。
疲れが出たのかなとしばらくは普通の生活を続けてみて、体操やヨガなどもやっていたのですが夕方になると痛くて座り込む始末
万策尽きて家のすぐ近くに出来た整骨院に行くと 「典型的な坐骨神経痛です。」とのこと
「周りの筋肉が相当固くなっているので筋肉を緩めていきましょうね」と言われ通い始めて2ヶ月
おかげ様でだいぶ楽になりました。
先週の文化祭でも1時間近く舞台に立っていられたので良かったです。
「坐骨神経痛でつらいんです」とアロマの先生に相談したところ神経痛や関節痛にいいアロマの組み合わせを教えてくれたのでご紹介しておきます。
まずは「レモンユーカリ」
![]() |
エッセンシャルオイル『ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ) 3mL』 |
生活の木 | |
生活の木 |
☆抗炎症作用と鎮痛・鎮痙、鬱滞除去作用がある。(手足の関節痛・リウマチ・筋肉痛・坐骨神経痛)
☆血圧降下作用がある
☆泌尿器の抗炎症作用に優れている(膀胱炎)
合わせるアロマとして 「シダーウッド」
ひのきに似た香りかな
![]() |
生活の木 シダーウッドアトラス 3ml |
クリエーター情報なし | |
生活の木 |
☆去痰作用がある(気管支炎・咳)
☆慢性のリウマチ、関節炎の痛みの緩和
☆殺菌消毒作用と利尿作用(膀胱炎)
更に 「ゼラニウム」
私の好きな香りのひとつでローズっぽいかな
![]() |
生活の木 エッセンシャルオイル ゼラニウム 10ml |
クリエーター情報なし | |
生活の木 |
☆ホルモンのバランスをとるのにいい
☆更年期の各症状を緩和する
☆リンパ系を刺激し循環器系を強壮する
10月のアロマのレッスンでは上の3種のオイルを洗面器のお湯に数滴入れ、蒸気を鼻から吸ったり、手浴足浴をしたり、オイルトリートメントをしたり身体の中へオイルの成分を思い切り取り入れました。
坐骨神経痛、少しづつ良くなっていく気配です。
鳥取の大雪で車が立ち往生という報道を聞いて4年前の成人式の日の事を思い出しました。
私も4年前に山梨からの帰り道に立ち往生したんでした。
その時の教訓
まず雪予報が出たら不用不急の外出は控える。
もし外出していたら帰る事よりもそこにとどまることを考える。
そして車の中に数時間いても大丈夫なように車の中には常時、食料や水を用意すること。
簡易トイレも必要ですね。
私は大人用のオムツも用意しています。
これらは車で外出中に大きな地震などに被災した時にも役だちます。
もひとつ大事なこと
車のガソリンは半分以下にはしないこと。
2011年の震災、2013年の大雪、どちらも車の中だったのでその経験からいろいろ学びました。
なのでこんな寒い時期は用事がない時は家の中でぬくぬくしているのが一番
ところが先日も書いたように家の風呂が壊れています。
シャワー浴も浴室が寒くて限界
という時にお勧めなのが足浴
洗面器にお湯をはりアロマオイルを2・3滴おとし足を15分くらいつけるだけで体までぽかぽかしてきます。
お湯がぬるくなったらさし湯をして心地よい湯の温度を保って下さい。
寒い時期にお勧めなアロマオイルが
ブラックペッパーとベンゾイン
![]() |
生活の木 Herbal Life ブラックペパー 10ml 癒し用品 アロマオイル・精油 スパイス類の精油 [並行輸入品] |
クリエーター情報なし | |
生活の木 |
![]() |
生活の木 C ベンゾイン 25% エッセンシャルオイル 10ml |
クリエーター情報なし | |
生活の木 |
柑橘系のオレンジスイートやグレープフルーツと合わせると香りもとても良くなります。
しばらくアロマの記事を書いていませんでしたが時々ご披露していきますね。
忘れてましたけど、私、アロマインストラクターでした。
最後に大事なこと
アロマオイルは直接肌に塗ったり、食料として食べてはいけませんよ。
お気を付けください。
私、原則旅行で自分のお土産は買いません。
旅行の思い出が一番のお土産だと思っているので
今回もそのつもりでしたがホテルの一角で行っていたグラスアートに足が止まりついつい購入してしまいました。
グラスアートとはグラスを削って絵や字を書くもの
体験も出来るのですがプロの方に全部書いてもらいました。
OKINAWA や HAPPY BIRTHDAY や 2016.10.12 や 60th や名前や ハイビスカスやシーサーを入れてもらいました。
とても素敵にできました。
ただしそのままだと何が書いてあるかよくわかりません。
お店では絵がわかりやすいように黒い布が入れてあって、お店の方は「使うと割れる可能性があるのでサンゴや貝殻を入れて飾ってみて」と言ってくれました。
そこで私、思い出しました。
グラスに色の砂を入れてロウで固めたものをどこかで見たことを
コレコレ
![]() |
サンドアートで作る ジェルキャンドル |
東京ミモレ | |
マガジンランド |
早速本を買ってきて材料をそろえようとネット検索をしてみると なんと100均「キャンドゥ」で材料がそろうことが判明
すぐに作ってみましたよ。
色の砂をグラスに入れ何層か重ねてロウを溶かし入れ、ガラスの小物を入れたらさらにロウを流し込む
ロウにはラベンダーの香りもついています。
初めてにしてはなかなか上手に出来たでしょ?
満足満足
私、9月末に試験を受け無事に合格して、アロマテラピーインストラクター という資格を取得しました。
思えば私のアロマの歴史はそんなに長くはなく、一昨年の春頃から独学で勉強を始め、夏前に「アロマテラピー検定1級」に合格。
検定に合格するだけでは何の意味もないので、半日の講習を受けて「アロマテラピーアドバイザー」の資格を取得
そして今回はちょこっと頑張って勉強して「アロマテラピーインストラクター」という資格を得た次第
この試験、結構難しかったですよ。
「解剖学」とか「生理学」とかまで復習しましたがなかなかおもしろかったです。
そもそも「アロマテラピーインストラクター」とはどんな資格なのかというと
AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)によりますと
「家庭や地域社会において、安全で正しく、豊かなアロマテラピーを実践するために必要な知識や方法を、専門家として、一般の方々へ指導できる能力を認定する資格です。
地域での文化教室や専門スクールの講師としてはもちろん、ボランティアなどを通して、教育活動に携わるために適した資格です。」
とのこと。
簡単に言うと、アドバイスが主だったアドバイザーから教えることが出来るインストラクターに格上げされたって感じかしら
先日、認定証が届き
これで晴れてインストラクターの仕事も出来る訳ですがまだまだアロマに関しては薄学ゆえ、もっともっと勉強しなきゃなと思っています。
このブログのタイトルも「おばさんFPのひとりごと」から、そろそろ「ばあばアロマテラピーインストラクターのひとりごと」 に変えなきゃなともおもっているのですが・・・・
さて次の目標は「アロマセラピスト」
このまま一気にいこうとも考えたのですが諸々事情もありセラピストはゆっくりと進めていこうと思っています。
いよいよ始まったようですね、花粉の季節
この時期は本当に辛い、と多くの方が嘆いています。
ユーカリは咳が出る時には効果大
喉の炎症にもとても良く、「風邪ひきそうだな~」という時に使用して風邪ひかなくて済んだってことが何回かあります。
ところでユーカリのアロマオイルを検索すると種類がいくつかあって迷うことがあります。
私も12月、1月は風邪対策でユーカリグロブロスを使用していたのですが先日、先生にお聞きしたところによると花粉症にはコチラの
「ユーカリラディアータ」がいいそうです。
![]() |
|
クリエーター情報なし | |
生活の木 |
ハンカチに1滴たらして持ち歩き気になる時に嗅いだり、ティシュに1滴たらし枕元に置いたりと気軽に使うといいでしょう。
ユーカリの他にも花粉症には「ペパーミント」や「ティーツリー」なども効果があるそうです。
今年の花粉の量は去年の倍だそうなので、去年までは大丈夫だった方も注意が必要だとか
アロマで少しでも症状が和らげば幸いです。
インフルエンザが猛威をふるっているようです。
どうやら今年はワクチンがはずれたらしいという噂もちらほら
受験生がいるわけではないのでそれほど気にしているわけでもないのですが先日、アロマの先生に頂いた知恵がとても良いのでご紹介しておきます。
アロマオイルには様々な効能があるのですが特に抗菌、抗ウイルスに効果があるといわれているのが以下の3種類
ユーカリ
![]() |
生活の木 ユーカリラディアータ 3ml |
クリエーター情報なし | |
生活の木 |
ティートゥリー
![]() |
生活の木 ティートゥリー 3ml |
クリエーター情報なし | |
生活の木 |
ペパーミント
![]() |
生活の木 ペパーミント 3ml |
クリエーター情報なし | |
生活の木 |
「ユーカリ」と「ティートゥリー」と「ペパーミント」のアロマオイルを4つ折にしたティシュに3滴づつたらし、それを車のエアコンの吹き出し口に置くだけ
更にこれらのオイルは鼻づまりだったり咳だったりにも効果があるので今の時期にはとても快適です。
ここでひとつアドバイス
アロマオイルは封を開けたらなるべく早く使い切って下さい。(半年以内には、物によっては1ヶ月、3ヶ月以内に使いきるのが理想です)
なので商売で使うことがない一般の方は上の3mlの瓶がお勧めです。
なおアマゾンだと1本からでも無料配送してくれるようなのでやってみようかなと思われている方はアマゾンからの購入がいいかもしれません。
大事な注意点
アロマオイルは絶対に直接肌に塗ってはいけませんよ。
ティシュにたらす際にもお気をつけ下さい。
以上、アロマテラピーアドバイザーのおばさんFPがお伝えしました。
今日は久しぶりにアロマのお話
昨年の夏前くらいでしたか
あるアロマオイルが売り切れになるという事態が発生しました。
私は見ていなかったのですがあるテレビ番組でアロマが認知症の予防に効くという内容を放送したんだそう。
一時期は買えない時もあったようですが今は朝用と昼用とブレンドしたものも販売されているようなので是非活用してみて下さい。
昼は快活に日中を過ごせるように交感神経を刺激し、脳を活発に働かせるように「レモン」と「ローズマリー」
![]() |
ブレンドエッセンシャルオイル 昼ブレンド 10ml 【HTRC3】 |
クリエーター情報なし | |
生活の木 |
夜は副交感神経を刺激してリラックスを促すために「ラベンダー」と「スイートオレンジ」
![]() |
ブレンドエッセンシャルオイル 夜ブレンド 10ml 【HTRC3】 |
クリエーター情報なし | |
生活の木 |
上のオイルを下のような専用のペンダントにつけて身につけておくのが一番楽かもしれません。
![]() |
ラインストーン アロマペンダント アルミ |
クリエーター情報なし | |
ハイパープランツ |
ペンダントなんて面倒くさい、という方はハンカチに数滴たらして持ち歩いたり、夜ならティシュに数滴たらして枕元に置くだけでも効果ありです。
使用方法などご不明な点がございましたらアロマアドバイザーの私にお尋ね下さい。 (ただし直接のお知り合いの方のみ)
アロマテラピー検定1級の合格通知がきたのは今年6月のこと
検定受かったよってだけではただの趣味で終わるので何か資格にしておこうと
アロマテラピーアドバイザー という資格を取得しました。
「アロマテラピーアドバイザー」とは
精油、その他アロマクラフトに用いる材料の使用法や、リラクセーション、リフレッシュといった、アロマテラピーの効用に関する知識を備え、安全性や法律面から正しく社会に伝えることができる能力を認定する資格。
プロとして販売に携わったり、一般の方に安全なアロマテラピーをアドバイスするために適した資格。とのこと
資格ゲッターの私としては久しぶりの資格ゲット
「認定講習会」ってのを受講したわけですが、アロマ検定は自力で受験したのでアロマについて先生から教えを乞うのは初めてのこと
いろいろ勉強になりもっともっと勉強してみたいと思いました。
とりあえず現在のところはアドバイザーの私ですがアロマについて何か知りたい事などございましたらご相談下さい。(ただし私の直接のお知り合いの方限定)
解る範囲でお答えいたしますよ。
雨が降り続いています。
これだけ降ると「雨が好き」なんて悠長な事も言ってられません。
やっぱり除湿機買おうかな~
さて受験をした時点で不合格になることは1ミリも考えていなかったのですっかり忘れていた「アロマテラピー1級」の試験結果が届きました。
もちろん「合格」
この後は協会に入会し講習会を受け「アロマテラピーアドバイザー」の認定を受け
更にステップアップしたい場合は
「アロマテラピーインストラクター」か「アロマセラピスト」の道もあるとのこと
目指すは「アロマセラピスト」ですがまだ2月にアロマの道に足をつっこんだばかりなので今後はゆっくりと楽しみながら進みたいと思ってます。
久々に試験受けてみました。
アロマテラピー検定1級
アロマテラピーは、花や木など植物に由来する芳香成分(精油)を用いて、心身の健康や美容を増進する技術もしくは行為のこと。
「アロマ」は芳香、「テラピー」は療法を意味するフランス語である (ウィキより)
以前からいろいろな香りが好きでアロマにも興味があったんです。
精油のビンも何本か買ってみて自己流で使っていたのですがやはりちゃんと勉強してみようと思い立ったのが今年の2月
5月に検定試験があるのを知ったのもすぐのこと
2級と1級があるのですがどうせなら最初から1級を目指そうと決意した次第
アロマの歴史やら精油の特性、使用方法などとても楽しく学べました。
この検定では香りテストもあり21種類のアロマの香りをかぎわける練習もしました。
で、試験当日。
受験者の多さに圧倒されました。
試験の性質がら若い女性が多いのは当然ですが私のようなおばさんはもちろんのこと、若い男性もチラホラいるのにも驚き。
で結果はって?
元資格ゲッター、テスト好きの私のこと。
相当勉強もしましたしね、簡単でした。
60分の試験を10分で終わらせましたよ。
発表は来月
試験が終わったのでこれからはアロマをいろいろ活用してみようと思います。