goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんFPのひとりごと

PPバンドのバッグ作ってます

火災から命を守る画期的な不燃剤 「SOUFA(ソウファ)」 

画期的な不燃剤「SOUFA(ソウファ)」についてお知りになりたい方は是非 コチラhttp://soufa.jp/ からどうぞ。 FUSSA(フッサ)株式会社 のホームページhttps://fussa.co/ からもお受けいたします。

17歳

2009-09-11 06:13:16 | 住宅相談
17歳 になりました。
えっ?誰がって?当然、私ではありません。
我が家が17歳に、つまり建築後17年経ったのです。
今月で18年目に突入。

えっ?もうそんなに?って感じです。
建築当時は「紫色の3階建て」と書けば住所を書かなくても手紙が届いたという話があるほど奇抜だった外壁の紫色も今ではすっかりと色褪せてグレー状態に。
でもかえって落ち着いてきて丁度良い感じになりました。
幸い、とても丈夫な家で、今まで大きな補修は全く必要なし、というか全くやっていません。
当社 おうちの相談屋本舗のお客様には
「数年に一度はメンテナンスをお勧めします」なんてアドバイスしているのにまさに「紺屋の白袴」ってとこですね。
反省、反省。

といえでもやはり17年も経つと、不具合の箇所が出てきました。
まずは玄関ドア。
玄関は家の顔ですものね、思い切って取り替えました。
当然、鍵も最新式のピッキング対策万全のものです。

こんなのが2個もついていたら泥棒もすごすごと引き下がることでしょう。
「鍵なくしたら合鍵作るの大変だからね。気をつけてね。」とは業者の方の話。
玄関が新しくなるって気持ちいいですよ。
気分一新、18年目の我が家に乾杯です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

任意売却

2009-07-30 05:44:36 | 住宅相談
今日は住宅の話題。

不況による収入減で住宅ローンの支払いが滞り、自宅が競売にかけられるケースが増えているそうです。
そうした中、競売を回避し、住宅を少しでも高く売って残債務を減らそうと、不動産業者が仲介する 任意売却 を選択する人が目立ってきているとのこと。

任意売却 とは、住宅ローンなどの支払いが困難になったとき、不動産業者が、所有者と金融機関を仲介し、買い主が納得できる価格で売却を成立させる取引のこと。

ローンの返済が滞り銀行などの金融機関を経て裁判所が競売にかける場合には、売却額が相場価格より「2~3割安くなる」とのケースも多いことから、「任意売却」は競売よりも高くなり、少しでも残りの住宅ローンを減らしたい債務者にとってはメリットがあるとされています。

住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)によると、平成20年度に競売をかけた件数は、前年度より35%多い1万6577件。
新聞などに「裁判所の競売物件のお知らせ」などが掲載されているのを見たことがありませんか?
ただし滞納が始まってから競売までには相当な時間がかかるため、機構側も任意売却をすすめているというとの話もあります。

そんな中、その任意売却に目をつけ「詐欺的行為」を仕掛ける業者もいるとのことで要注意です。
悪徳不動産業者が「前金」との名目で手数料を売却前に取るというもの。
悪質行為が増える背景には、不況で仕事が減った不動産業者が、専門知識がないのに任意売却に新規参入し始めたという業界の事情もあるとのこと。
深刻な不況の長期化に伴い、住宅ローンの滞納は多くなる一途。
ただし「任意売却」はあせってうまい話にのると大変な損をする可能性も大です。
不動産の売買は全くの素人さんが自分の手におえるものではないことは確実。
仲介の不動産業者選びも重要です。
専門家に相談するのが得策です。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムタクがタマホーム?

2009-07-07 06:48:51 | 住宅相談
最近、住宅メーカー「タマホーム」のCMにみのさんが出なくなったので、「もしや、ヤバイと感じたみのさんが早めに手をひいたのかしら?」と思っていたのですが感違いでした。

なんとキムタクことSMAPの木村拓哉さんが「タマホーム」の新CMキャラクターになったそうです。

このCM、まずはキム様の「登場編」ではナゾの職業のキム様が事務所に帰ってパソコンをチェックすると「タマホーム社長の玉木康裕(愛称タマちゃん)」との名前でCM出演に感謝するメールがありビックリ、というものらしい。
初回CMの60秒編は、11日が最終回のドラマ「MR.BRAIN」の放送開始直前に1回限定で放送され、その後30秒編が流れるとのこと。
つまり60秒編は見逃したら二度と見られないということ。

こんなに大々的に宣伝し、天下のキム様をキャラクターに使用した「タマホーム」さん、すごいですね。
最近、こちらの会社の検査が多くなった当社の検査員によると特別に問題はないようですが、そのCMにかかった費用はその商品の価格に上乗せされるのは当然のこと。価格上昇の気配を感じます。
「テレビで宣伝しているから安心」とは言えないと思うのですが、キム様のCM出演で多くのお客様が増えるのは確実ですね。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200年住宅

2009-06-29 07:00:00 | 住宅相談
平成21年6月4日に「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が施工されました。
「長期優良住宅」とはテレビや広告等で「200年住宅」と呼ばれているものです。
「200年住宅」というと一般の住宅のようですが、この法律は木造住宅だけではなく、鉄筋コンクリート造などのマンションにも認定されます。

この法律では、長期優良住宅の普及の促進のため、構造躯体の劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性の性能を有し、かつ、良好な景観の形成に配慮した居住環境や一定の住戸面積を有する住宅の建築計画及び一定の維持保全計画を策定しています。

この基準は建築確認申請(建築をする前に図面、構造計算書などの書類を役所、指定機関等へ提出し審査を行う)を提出時に一緒に書類を提出し審査を受け基準に達していれば認定されます。

長期優良住宅、つまり200年住宅の認定を受けるには様々な基準を満たさなければなりません。
その基準を以下に示します。
      
「劣化対策」
数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること。
通常想定される維持管理条件下で、構造躯体の使用継続期間が少なくとも100年程度となる措置。

「耐震性」
極めて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図ること。
大規模地震力に対する変形を一定以下に抑制する措置を講じる。

「維持管理・更新の容易性」
構造躯体に比べて耐用年数が短い内装・設備について、維持管理(清掃・点検・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること。

「可変性」
居住者のライフスタイルの変化等に応じて間取りの変更が可能な措置が講じられていること。

「バリアフリー性」
将来のバリアフリー改修に対応できるよう共用廊下等に必要なスペースが確保されていること。

「省エネルギー性」
必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること。

「居住環境」
良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたものであること。

「住戸面積」
良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること。

「維持保全計画」
建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていること。

なお、住宅には「長期優良住宅認定」「建築確認申請」「住宅性能評価」「住宅瑕疵担保保険」と4つの申請、検査がありますが「長期優良住宅」は「書類審査」のみです。
つまり書類が完璧に出来ていれば例えばもし現場に多少の問題があっても認可されるということ。

ところではたして200年持つ住宅は可能なのでしょうか?
実際に国宝に指定されている(世界文化遺産)正倉院や法隆寺などの建物は建築後1000年以上も経っています。
当然、完全なメンテナンスはされていますが、今の建築技術を持ってすれば200年程度の耐久建物は難しいものではないとも考えられます。

ただし、この「200年住宅」
建てたらそれでOKというものではありません。
建築時から将来を見据えて、定期的な点検等が義務づけられています。
いくら建物の構造、性能が高くても、住人が常に気にかけ、家族と同様に愛情をもって付き合わなければ長持ちはしないということ。
もっともわざわざ「200年住宅」と銘打たなくともそれなりに点検やメンテナンスを心がけていれば現在の工法でも十分に長持ちする住宅が出来るのも事実です。

それともうひとつの問題。
以前にも書きましたが、この「200年住宅」がいくら可変性を持たせていてリフォーム可能だといっても自分の好みで建てた家が果たして子供の好みでもあるかどうか疑問です。
「200年住宅」だからと「親子リレーローン」などを安易に組むのはあまりお勧めできません。

なお長期優良住宅には税制面での優遇があります。
この制度を利用された方は申告の際にお気をつけ下さい。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラット50

2009-06-08 07:00:00 | 住宅相談
以前から折にふれ「フラット35」をお勧めしてきましたが今回は 「フラット50」 が出たぞ、というお話。

住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)は、返済期間が最長50年で、その間の金利を一定にできる超長期固定型住宅ローン「フラット50」の新設を発表しました。
寿命が長く資産性の高い住宅、いわゆる「200年住宅」の取得を促すのが狙いで、長期返済によって月々の負担額を低く抑えることができ、親子2代での返済も可能だということ。

みずほ銀行、りそな銀行や地方銀行、信用金庫など全国41金融機関で、すでに取り扱いを開始している機関もあるようです。
金利は金融機関ごとに異なりますが、35年固定の「フラット35」(5月の金利は3・07~4・02%)より1%程度高くなる見通しで、6月の金利は3.5~3.9%程度になりそうな気配です。

ローンの対象は、劣化に強い「長期優良住宅」(200年住宅)に認定された一戸建てやマンション。
融資上限は建設費か購入額の6割ですが、残り4割は「フラット35」で借りることができるので安心ですね。

もっとも私、この「200年住宅」とか「親子リレー返済」には少し否定的です。
親が自分の好みで作った家やそのために組んだローンを子供におし付けるのは親の身勝手じゃないかな?と考えるからです。
子供だって自分の考えや好みで家を建てたいと思います。
自分の好みが親の好みと違っていたら、その家にも愛着がわかないだろうし、ローンなんか払うのはまっぴらゴメンという子供もいるのではないでしょうか?

「200年住宅」「親子リレー返済」は慎重に考えたほうがいいと思います。
「200年住宅」についてはまたゆっくりと書いていきたいと思います。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前払い多めは危険?

2009-06-05 07:00:00 | 住宅相談
今日は久し振りに住宅の話題。

今年の4月に埼玉県川口市の木造住宅建築販売会社「アーバンエステート」が事業拡大で経営が行き詰まり、54億8000万円の負債を抱え、東京地裁から破産開始決定を受けたことはご存じでしょうか?
少し前からテレビのCMでも「アーバンアーバンアーバンエステート」と多く流れていたのでこちらの会社名を聞いたことがある方は多いことでしょう。

テレビCMのおかげで住宅の受注が伸びたこの会社でしたが実は「工事代金を5%割り引く代わりに、前金を多めに支払ってほしい」と顧客を集めていたそうです。
例えば2000万円の5%といえば100万円ですものね。
「これはお得!」と熟慮せずに契約された方も多いようです。
ところがこの会社が倒産。
総工費2000万円の5%を割り引くと持ちかけられて7割を前払いし、着工前に倒産に遭った施主もいるということです。

倒産前に契約済みの496棟の工事代金75億3700万円のうち35億2200万円が支払い済みだったそうです。約半分。

うち約4割の186棟で1000万円以上の前払い金が支払われているとも。
この会社の倒産で、首都圏を中心に496棟が工事代金を受け取りながら未着工や未完成のままになっていることから、埼玉弁護士会の有志が2日、被害救済弁護団を結成、役員らへの損害賠償請求や刑事告訴を検討するということです。
金は払ったのに建物が出来ない被害者がたくさんいるとのこと。

住宅建築では工事代金は数回に分けて支払うのが慣例です。
「代金を値引きしますから前払い金を多めにお願いします」とか
「これこれをサービスしますから残金を早めに支払って下さい」とか言われたらまず「危ない」と思ったほうがいいかもしれません。 
また、テレビのCMを急に盛んに行う会社も疑ってみた方がいいかもしれません。
契約にはプロに同行してもらうのも得策ですね。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅完成保証制度

2009-03-09 09:23:57 | 住宅相談
静岡県に本拠をおく中堅ハウスメーカーである「富士ハウス」が1月に破産の申し立てをしました。
その影響で富士ハウスに住宅の建築を発注していた約2000戸の住宅の完成がいま危ぶまれているそうです。
この方たちを救済しようと弁護士が相談にあたり救済の手伝いをしているようですが大変難しい状況のようです。

なかには倒産の前日に2000万円もの着工代金を振り込んだ方もいるそうで何ともひどい話です。
その他にも着工前に70%もの金額を支払う方も多くいたようです。
この方々は、金は支払ったが住宅は建てられないという最悪の事態になる方もいるかもしれません。

ではそういった事態は避けられなかったのでしょうか?

以前にも書いたことがあるのですが「住宅完成保証制度」というのがあるのをご存知でしょうか?
お客様が工事完成前にお金を払ったのですがその会社が倒産した場合、支払ったお金の範囲内で工事を完成させてくれるという一種の保険です。

住宅建設業者の倒産などによって、家が完成する前に工事が中止に・・・。
もし、こんなことが起きたら、あなたはどうしますか。
その工事を引き継いでくれる住宅建設業者を探さなければならないうえ、追加の費用がかかったり前払金が戻ってこないなど、大きな負担や損害を被ることにもなりかねません。
そこで、こうした事態に備えて、万が一の損害を最小限に抑えて家を完成させるために誕生したのが「住宅完成保証制度」ということです。

所定の審査を受けて登録している住宅建設業者に工事を発注すると、万が一その業者が工事中に倒産した場合でも、最小限の追加負担で家を完成させることができます。

ただし黙っていたのでは建築業者はこの制度を利用してはくれません。
住宅工事を発注する際に「住宅完成保証制度の保証を受けること」を条件としてください。
そして、前払い金を支払う前に保証書が発行されているかを必ず確認して下さい。
もっとも健全な業者でなければこの保証制度の登録業者にはなれません。
この「住宅完成保証制度」が利用できるかできないかによっても業者選択の際のある程度の指標にはなるかもしれませんね。

もちろん保険料はかかりますが安心料と思えば安いものです。
良心的な会社は当然この制度を説明し利用してくれます。
従って建築工事の契約の際に必ず聞いて下さい。
「完成保証制度はありますか?」と。

ただしこの制度は10月1日から義務化される「住宅瑕疵保証制度」とは別のものです。
ご注意ください。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リノベーションマンション

2008-12-15 19:47:13 | 住宅相談
11月の首都圏マンション発売戸数は3293戸で前年比14.9%減となり、過去最長となる15カ月連続マイナスとなったそうです。
また、首都圏のマンション契約率は63.2%で、好不調の分かれ目とされる70%を3カ月連続で下回ったとか。

マンション販売在庫数は1万1085戸で前月比で243戸増加し、在庫数が1万1000戸を超えるのは2002年12月以来ということ。
今年のマンションの販売戸数は大幅に減少しており、その数はマンション大量供給が始まる前の1993年の水準を下回る可能性があるとのことです。

それはそうでしょう。
こんなに世間が「不景気、不景気」と騒いでいて、いつリストラにあうかも分からない状態ではマンションを買う訳ないですよね。

そんな中、中古マンション市場では リノベーションマンション が注目を浴びているそうです。

リノベーションマンションとは、従来の中古マンションの古さ、設備の耐久性などのマイナスイメージを払拭し、クオリティを上げ、価値のある中古マンションに再生(リフォーム)することだそうです。

お部屋を一旦スケルトン状態にし、床下の配管交換、キッチン、トイレ、バスなどの水周りの設備を新しくし、間取りも変更。
さらに、壁、天井のクロスや絨毯、クッションフロアーなども新しくして、中古とは思えないほどきれいにしたマンションをリノベーションマンションというそうで人気があるらしいです。

中古のなかには立地的に好条件の物件が数多くあり、新築を買うつもりでアクセスのいいリノベーションマンションを購入するのもいいかもしれませんね。
もっとも、こういった物件もよく調査が必要です。
プロに相談されることをお勧めします。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトレットマンション

2008-12-13 10:11:53 | 住宅相談
アウトレットマンション という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
不景気と言われて久しいこの次期、各地のアウトレットモールは大好評のようで多くの人で賑わっています。
この波がついに住宅にまでおしよせてきた、ということです。

不動産情報を扱うウェブサイトで、販売価格を引き下げた分譲マンションなど「アウトレット物件」を扱う動きが目立ってきたそうです。

アウトレットマンションとは、在庫を抱えている建設・不動産業者が資金繰りに困り、持ちこたえられなくなったマンションを、専門の買い付け業者が半値以下で買い取り、それを破格の価格で売り出すというもの。

こうなるともはや、マンション当初の売り出し価格は、まったくあてにならなくなっているとも言えますね。
実際に引渡し価格から1000万、2000万円値引きしたマンションもあるということ。
これでは、購入する側も「もっと安くなるのでは?」と買い控え、ますます景気の低迷につながっている感もあります。
今後はますますの需要減退でアウトレット物件は増加する見込みだということです。

もっともそれでは当初の価格で購入した人からクレームが出るのは当然のこと。
そこで、アウトレット物件を扱うサイトでは、一般のサイト閲覧者から物件情報を非公開にできるサイトの特性が活用できると判断。
あるサイトはマンションなどの購入希望者が上限価格など条件を登録し、合致した物件情報を配信する仕組みだそうです。

また、中古住宅の仲介業務を手掛ける野村不動産アーバンネットのウェブサイト「ノムコム」も、11月から専用ページを開設。
明日、千葉県船橋市でアウトレット物件の低価格の仕組みについてセミナーを開催するとのこと。興味のある方は受講してみるといいかもしれませんね。

値下がり物件は、中古だけでなく、新築後1年を経過した「新古」物件にも広がっている。
そうです、以前にもお伝えしましたが、新築後1年を経過すると未入居であっても中古扱いになります。
ただし、未入居なので「新古」といったほうが正確かもしれません。

もっともそんな物件こそ、しっかりした目で見る必要があります。
住宅は大きな買い物です。
安物買いの銭失いにならないよう、注意しましょう。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級マンションが超安値?

2008-10-05 09:04:00 | 住宅相談
先日、「中古マンションが人気」との記事を書きましたが、その中古マンションよりも1000万円も安い新築マンションがJR品川駅まで徒歩10分の大都会の一等地で売り出されたという話題。

このマンションは住友不動産が売り出した地上43階建て、総戸数828戸の「シティタワー品川」という新築マンションで、最多価格帯は3200万円で、2LDKタイプの最低価格はなんと2247万円と、中古物件よりも1000万円近く安いというからビックリでしょ。
PRしていないのに、購入希望者が殺到で、なんと最高倍率は378倍だったとか。

「えっ?じゃあ私も欲しい!」という方も多いでしょうね。
この激安のワケは、「定期借地権」にあります。
この土地の持ち主である東京都が、マンション建設にあたり住友不動産に付けた「条件」が「定期借地権」という訳。
定期借地権の設定で、東京都は土地を売却せずに、期限を付けて住友不動産に「貸し出した」ことになります。
住友不動産は72年後、東京都にこの土地を更地にして返すさなければいけないのです。
それまでの間は借地料を支払うことになり、それはマンションを買った人が住宅ローンと借地料分を支払っていくことになる、という仕組み。

これだけの安値なので当然、買った物件を転売したり、貸して儲けようとする人が出てくることも考えられます。
このため、東京都は法人の購入を認めず、また5年間は必ずそこに住むことも「条件」にしました。

もっとも、住友不動産は今後、定期借地権付きの物件を積極的に取り扱っていくわけではないということ。
つまり今後、こんな格安のマンションはもうないかも、という訳ですね。

「定期借地権付き」のマンションは他にもあります。
「安い!」と思って飛びつくと、50年先、60年先には建物を壊して地主に返さなければいけない、というのが原則ですが、実際、50年、60年先にはまた社会状況も変わっている可能性もありえます。
マンションを子供に残す資産として考えなければ、割安な「定期借地権付き」のマンションも選択肢のひとつかもしれませんね。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古マンション

2008-10-01 06:31:43 | 住宅相談
今日はマンションのお話。
現在、中古マンションの売れ行きが好調だそうです。
ある調査会社によると、首都圏では、中古マンションの6~8月の売買件数が前年同期より16.1%増えたとのこと。

中古マンションの売れ行きが増えた理由はやはりは新築との価格差です。
8月の首都圏の新築マンションは平均発売価格が4799万円(平均面積71平方メートル)だったのにたいして、中古マンションは70平方メートル当たりの売り主希望価格が3082万円と1700万円ほどの差。
近畿圏では中古は同1866万円と新築の半額近くで、35歳前後の団塊ジュニア層では新築からのシフトが起きているとの説もあります。

しかしそうなってくると今度は中古マンションの価格も新築に引っ張られ上昇の傾向にあり、8月の売り主希望価格は前年同月より3%、06年の平均より22%上昇したとのこと。
高止まりしている新築マンションの価格が下がってくれば、中古の割安感も薄れ売れ行きが鈍る可能性もあるでしょう。

ここで注意してほしいのが新築マンションの定義。
マンションは施工業者からデベロッパー(売主)への引渡しから「1年間」が「新築」という定義。
従って、たとえ、まだ誰も入居していないマンションであっても、引渡し後1年経っていれば「中古」という定義になります。
原則、「中古」となれば「瑕疵保証」の範囲外となります。
要するに、いわゆる「売れ残り」のマンションを買った場合には、この「瑕疵保証」がついていないかもしれません。
しかしこれは交渉次第で何とかすることも可能です。
ご注意下さい。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅の取得費

2008-09-14 18:48:00 | 住宅相談
先日、住宅メーカーなどで作る住宅生産団体連合会が戸建て注文住宅の2007年度調査結果を発表しました。

それによると全国都市圏の平均取得費(建築費プラス土地代)は、地価の上昇などで前年度に比べ253万円高い4623万円となり、注文主の平均年収と比べ6・1倍に達したそうです。
住宅取得費の目安とされる「年収の5倍」を超えて6倍台を付けたのは、調査を始めた01年度以降で初めてだとか。
前年度は5・8倍だったのを考えても相当の上昇です。

一方、住宅の平均延べ床面積は140平方メートルと、前年度から2平方メートル減ったそう。つまり値上げ。
これは土地や建築資材の値上がりによるとみられます。

住宅の取得は無理をすると大変なことになります。
年収の6倍以上になるようならよく考えましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーキング

2008-09-13 09:40:38 | 住宅相談
訪問販売業者などが訪問宅の情報を暗号で玄関付近に書き込む「マーキング」ってご存知ですか?
留守の時間帯や家族構成などが一目で分かり、空き巣などの標的になる恐れがあるためで、「見つけたらすぐに消して」と警察などが呼び掛けています。

マーキングは10年ほど前から、訪問販売業者などが効率よく訪問できるように考案したとされています。
玄関にある表札や、電力会社の識別シールなどの隅にアルファベットや数字の暗号を書き込み、住人の情報を仲間に伝えているということ。

例えば、1人暮らしの家を「S」、留守宅を「R」などと表すのが一般的だそうで、暗号を組み合わせ、「D8-18R」(2人暮らし、8時から18時まで留守)といった形で使われるといいます。

玄関に不審なマークや書き込みを見つけたらすぐに消しましょう!

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理と監理

2008-08-22 16:26:11 | 住宅相談
今日はとても涼しくなりました、というより寒いくらいです。
予報では最高気温が26度、最低気温はなんと19度。

で、今日は久しぶりお仕事の話でもしてみましょうか?

という訳で建築のお話。
建築業界では「管理」と「監理」を分けて使用します。
両方とも読み方は同じ「かんり」ですが、どのように意味が違うのでしょうか?

「管理」とは....ある規準などから外れないよう、全体を統制すること
「監理」とは....物事を監督、管理すること。取り締まること
辞書で調べると上記のように書いてあります。

工事でいう「管理」とは
現場監督さん等が
「現場にもめ事がなくスムーズに進むように」
「図面に忠実な工事を行うように」
「工程(作業手順)を正しく導き適正な工期を守るように」
「工事金額が予算内におさまるように」
「事故等、事件等起こらないように」など気遣い、確実に工事を完成させるために行う行為(仕事)です。

一方、工事の「監理」とは
施主、お客様、買主等の代理として現場が図面通り施工されているか、建築基準法等法律違反はないかなどを建築士がチェック、管理することです。

お客様が解りづらい建築の法律、施工方法など専門家によって管理することが建物の安全、安心化につながり大変重要なことです。
これがしっかりしていれば数年前の耐震偽装などはなかったかも知れません。

一般的に「設計 監理」として建物の設計者(建築士)が「監理」を請け負うことが多いとされていますが、耐震偽装のようなことがありましたので現在では「設計」「施工」「監理」を分ける所も増えてきました。

設計担当で図面ばかり描いている人が現場のミスを見つけることは難しいことがあります。
よって建築現場では現場仕事の経験者の方がよく解る事はあります。
設計者が悪いということではなく、お医者さんと同じように考えていただければ解り易いと思いますが、建築にも多くの分野があるということです。

次の機会にはその建築の分野についてお話しようと思います。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティッシュ箱にアリ?

2008-08-21 18:26:35 | 住宅相談
今年の夏は暑いせいかやけに「虫」が多く感じます。
先日も、突然出てきたゴキブリさんに驚いたインコのはっちゃんの様子がかわいかった~
3階の我が家、数年前まではゴキブリも出ることは少なかったんですけどね・・・

ゴキブリのみならず最近は「アリ」も出現。これも温暖化の影響らしいです。
困ったものです。

アリといえば今日の新聞の記事が気になりました。
「ティッシュ箱に群がるアリ」というもの。
家庭にあるティシュペーパーの箱になぜか「アリ」がたかる、という現象が各地で報告されているそうです。
このアリはルリアリと呼ばれる種類で体長2mm程度。
ルリアリは樹皮の裏や枯葉の腐った部分なでに巣を作る習性があるといいます。
ティッシュペーパーは木材パルプが主原料。
箱に一枚一枚敷き詰められて中が薄暗くなっている状態が樹皮の裏などににているためではないかとのこと。

ティッシュペーパーのメーカーである日本製紙クレシアでは、同社の製品を使って被害にあった場合は「アリよけ用受け皿」を試験的に送ってくれるそうです。

甘い物ではなくティッシュペーパーにアリがたかるとは考えてもいませんものね。
ご注意下さい。

フマキラー アリカダン巣のアリまとめて退治3個入

フマキラー

このアイテムの詳細を見る


「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする