goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんFPのひとりごと

PPバンドのバッグ作ってます

火災から命を守る画期的な不燃剤 「SOUFA(ソウファ)」 

画期的な不燃剤「SOUFA(ソウファ)」についてお知りになりたい方は是非 コチラhttp://soufa.jp/ からどうぞ。 FUSSA(フッサ)株式会社 のホームページhttps://fussa.co/ からもお受けいたします。

事務所のインテリア

2022-03-11 16:21:30 | 住宅相談

今日は3月11日
あれから11年です。
被災された方々の復興をお祈り申し上げます。
コロナやロシアで忘れていましたが私たちが被災地のために出来る事、少しでも続けていきたいと思います。

さて、長男が当社 FUSSA株式会社 に入社して数年が経ちました。
以前は殺風景だった事務所が段々とおしゃれになってきて当社を訪問された方はみなさんビックリされます。

  

  

 

私は原則リモートワーク、自宅で仕事をしているので気づかなかったらまたペンギンが増えていた。。。

コーヒーマシンもあり時折訪問する知人は「スタバ加美平店」と喜んでます(笑)

ついでに私の作品も並んでます。


興味のある方は是非どうぞいらして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン掃除2021年5月

2021-05-27 10:27:15 | 住宅相談

ずっと気になっていたんです、リビングのエアコンの内部の汚れ
フィルターはまめに掃除はしていて、中の集塵フィルターなるものも先日メーカーから取り寄せて交換はしたもののやはり内部の掃除は自分では無理

たまたま家の網戸が壊れ補修工事の打ち合わせで家に来ていた以前からの知り合いに
「エアコン掃除、安くやってくれるところ知らない?」と聞いたところ
「最近、道具を揃えたから俺が出来るよ」
「じゃあお願い」ということで早速お願いしました。

まずは蓋をはずして


養生して


上の部分の水洗いは外の排水ホースに汚い水が出ます。


そして下部の水洗い
こちらは表に汚い水が出ます。


真っ黒いススみたいなものがドロドロと出ました。
「こんなに汚いの久しぶりだよ」と言われちゃいました(笑)
なんせ7年間の汚れですからね、当然です💦

金属の錆防止のためにリンスを散布して乾かして終了



リビングは200Vのものなので1時間ちょっとかかりましたが和室は汚れもさほどひどくはなくすぐに終わりました。
1台5000円
今はコロナ禍で需要も増えているようですがこの仕事をやる方も増えているようで単価が安くなったとぼやいていました。
ただしお掃除ロボがついている機種は扱いが難しくお高いようです。

これで安心して夏を迎えられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ、というハガキにご注意

2018-09-08 09:00:00 | 住宅相談

先日私にこんなハガキが届きました。



最初はビックリしましたけどね、すぐに詐欺だとわかりました。
そういえば数日前に市から注意を促すメールがきていました。

ちょっとググったらこのハガキがきて詐欺にあい多額のお金をだまされた方がいるらしい。

たしかに素人さんに「訴訟」だの「裁判」だの「差し押さえ」だのなんて内容のハガキきたらビックリしますよね。

みなさん、こんなハガキがきても書いてある電話番号に絶対に電話してはいけませんよ。
心配ならお近くの 消費者センター にご相談下さい。

それにしても私の住所と名前、どこから漏れたんでしょう。
そちらが気になります。

夫は「警察に行け」と言ってますのでハガキ持っていってみようかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコキュートおそるべし

2017-06-08 11:34:18 | 住宅相談

3月に風呂工事を終え、今までの電気給湯器からエコキュートに替えました。

三菱エコキュート(インターホンリモコン[RMC-D7SE]セット) 【SRT-HP37CD7】(一般地向け) [370L] Cシリーズ エコオート 屋内/屋外兼用 【SRTHP37CD7】
クリエーター情報なし
三菱

我が家がオール電化にした2003年にはエコキュートは100万円くらいするという認識でした。
だからもう少し安い電気温水器にしたのですが今ではエコキュートもずいぶんお安くなりましたね。

で4月からどれくらい電気料金が変わるのか楽しみにしていたのですがあまりの変化にビックリ!
私、太陽光発電を設置した2003年からずっと電気料金を記録しているんですよ。
発電量、使用料、売電量、料金

今年4月の電気使用量は300kwhで電気料金は6897円
昨年の4月の電気使用量は838kwhで電気料金は12235
使用量でいくと65%減
電気料金は高くなっていますからね、料金としては5338円減です。

こんなに安くなったのは何かの間違い?
もう1ヶ月も普通に生活して電気料金みてみようと5月の使用量をみてさらにビックリ

5月の電気使用量はなんと201kwhで電気料金は4961円
昨年5月は572kwh、8378円、
63%減です。

電気料金が4千円代だったことなんて覚えがないですよ。

びっくり、ビックリ

ちなみに5月の発電量は220kwhで購入額は10560円
5月の電気は5599円のプラスとなりました。儲かった~

電気料金がこんなに安くなった理由としてはエコキュートしかないのですべてエコキュートのおかげ、エコキュートおそるべしです。
浴室の改装には高いお金がかかりましたが電気料金がこんなに安くなりとても嬉しいです。

エコキュート、絶対にお勧めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室完成2017年3月

2017-03-30 16:55:51 | 住宅相談

ようやく やっと 浴室が完成しました。
12月31日に給湯器が壊れて3ヶ月、とても貴重な体験をしました。

給湯器だけを替えればそれはそれで良かったんですけどね
なんせ25年も経っているもので浴槽もずいぶん年季が入っていました。
自分の父母の年齢まで自宅の風呂に入るとしたらあと20年以上あるのでここらで新しくしましょ、ということで計画は始まったのですが
出てきた見積が高い、と建築家の主人がなかなかGOを出しませんでした。
工事方法がちょっと変わっていて、今までの浴室はそのまま脱衣室にして新たにユニットバスを入れる部屋を増築するというもの
素人さんでは思いつかない方法かも

で、工事がやっと始まったのが3月6日
昨日29日に壁と床のクロスが貼られめでたく完成となりました。

今まで浴室だったところは約2帖の脱衣室に


とても広くて快適です。
暖房と冷風、ドライヤー機能もついた暖房器をつけたのでヒートショックの心配もなくなりました。
雨の日にはこちらに洗濯物を干すこともできます。



ユニットバスは1621タイプ、1.25坪
こちらも広くて快適快適

給湯器はもちろんエコキュート

パナソニック HE-KU37GQS エコキュート KUGシリーズ パワフル高圧 フルオート 370L
クリエーター情報なし
パナソニック

家で普通にご飯を食べて風呂にゆったりと入ることが出来るってこんなに幸せなんだとつくづく感じています。

もっともまだ請求書がきていないのでこのあとが恐いのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウルーム

2017-01-30 11:28:16 | 住宅相談

「今日の夕飯、何にする?」ではなく
「今日のお風呂、どこにする?」が最近の私達夫婦の会話

お風呂が壊れて1ヶ月たちますが未だに私達「お風呂難民」です。

そろそろ本腰いれなきゃ、という訳で昨日は設備機器のメーカーのショウルームを覗いてきました。
「急がないからとにかく安くお願い」「アウトレットでもいいからね」と言っていながらもいざ見積が出てくるとやはりいろいろ気になることがでてきました。

浴槽の素材は「FRP」か「人造大理石」か
浴室暖房乾燥機はどれがいいか
壁はもう少しおしゃれなのがいいな~
今後の事を考えたら手すりもいるよね  etc

やはり実際に見てみるのが一番です。
価格の事を考えたらFRPでいいけど見た目は絶対に人造大理石のほうがいい
壁も標準仕様のだと安っぽい
手すりはこの位置にこの長さがいい  etc

25年ぶりに行ったショウルームは日曜日ということで多くの家族の方々で大混雑。
夫は建築のプロだし、お店の方にあまり話しかけられたくなかった私達には最高の環境
おかげで自由に見本を見ながら確実に好みのものを決めていくことが出来ました。

ただし一般の方々がショウルームに行く際には、あらかじめ予約をされていくか、実際に施工をされる工務店の方や建築士の方を同行されることをお勧めします。

で、昨日のお風呂は少し遠いのですが東京日の出町にある つるつる温泉
名前のとおり肌がつるつるになります。
パノラマ食堂も素敵でした。


次はどこに行こうかな~

建築についてのご相談はコチラからどうぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カビにはソウファ

2016-10-03 12:00:00 | 住宅相談

今年の9月のお天気は異常でした。
東京でなんとお日様がでたのはたったの4日間だったそう
洗濯物は乾かず家の中はジメジメ

今までみたことがない場所にまでカビが発生しました。

カビキラーなどという洗剤も売っているのですがあの臭いがイヤという方のためによい方法をお教えします。

カビの除去にはまず熱湯
カビは熱湯で死ぬんだそうです。
カビの生えているところに熱湯をかけて紙や布でふき取ります。

そしてまたカビが生えないように予防
ソウファ 
をシュシュっとかけましょう。

ソウファはコチラから購入できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOUFA(ソウファ)

2015-03-28 12:00:00 | 住宅相談

ひっさびさに会社の宣伝させて下さい。

10年前にコチラのブログを始めた当初は建築の検査や相談をお受けする会社
おうちの相談屋本舗 をより多くの方に知って頂くことが目的でした。

私もFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を基にお金にまつわる様々な記事や、当社インストラクターによる住宅に関する様々な問題や解決策、実際の事例などを解りやすく書いてきました。

それらの記事はもちろん今でも当方ブログからご覧頂けます。

税金・お金に関してはコチラ
保険に関してはコチラ
住宅相談に関してはコチラ
地震・災害に関してはコチラ

なかなかいい事書いている時もあるので自分でも時々見返して勉強し直しています。

もっともここ数年はお出かけやジャニネタや孫ネタが主になってきてしまっていてお恥ずかしい限りです。

さてそんな当社「おうちの相談屋本舗」ではここで、以前からすすめていた、火災から命を守る画期的な不燃剤 「SOUFA(ソウファ)」 の販売に本腰をいれることとなりました。

毎年、火災で多くの貴重な人命が失われています。
統計データによると、出火原因の1位は放火で、放火の疑いを入れると1万件以上にのぼるそうです。
次にコンロからの出火、タバコの火の不始末が火災原因の2位、3位を占め12000件前後を推移しているとのこと。
火災により亡くなるなる方は年間で2000人。
火災の恐怖は私達の生活に大きな不安を与えています。

日本の建物は木造建築が多いです。
木造建築は、木の性質上他の建築材料に比べ、燃えやすいという弱点があります。
そこで当社 おうちの相談屋本舗 では、どうすれば木造建築を守りながら尊い人命を救えるのか、これからの災害を最小限に出来るのかを考え、減災事業(特に建築物を燃えにくくする事業)に力を入れてきました。

そして実際に多くの方法や工法、道具などを利用し、その解決に力を注ぎ続け色々な方法を試し、ついに出会ったのが、SOUFAという訳。

では「SOUFA(ソウファ)」とは一体どのようなものなのでしょうか?

「SOUFA(ソウファ)」は液体の不燃剤です。
液体の主成分はホウ酸塩です。
ホウ酸と言えば、ゴキブリやシロアリ駆除剤として使われていることで有名です。
そもそもホウ酸は、防火効果もあることで知られていましたが、水に溶けにくいという弱点があるため、加工が困難とされていました。
しかし、金沢工業大学露本研究所で開発された特殊な製法により、ホウ酸を23%まで溶かしこむことに成功し、その水溶液で不燃木材を作ることが可能になりました。

これにより
1、加熱すると発泡してガラスの膜を作り、部材を包み込んで着火を防ぐ効果
2、着火による有毒ガスの発生を抑制する効果
3、シロアリなどの駆除効果
4、木材防腐効果

上記効果を発揮する今までに無かった画期的な不燃剤がソウファなのです。

 SOUFAは他に類を見ない圧倒的な不燃性能を発揮します。
一般に木材を不燃化する場合、不燃剤(液体)を1立方メートルあたり400~600kgを必要としますが、SOUFAは200kg含浸させれば不燃に出来ます。
また、他の不燃剤、難燃剤に比べ、環境負荷が極めて少ないことも特徴です。

画期的な不燃剤「SOUFA(ソウファ)」についてお知りになりたい方は是非 コチラ からどうぞ。
お問い合わせお待ちしております。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建免許更新2013年11月

2013-12-07 12:00:00 | 住宅相談

以下は5年前に自分で書いた「更新」という記事


「更新」といっても自動車免許の更新でなく「宅地建物取引主任者」の「主任者証」の更新なのですが、その更新が近づいていることに最近気づきました。

主任者証の更新は5年に1回です。
更新の際には1日間の法定講習の受講が義務づけられています。
5年前10年前15前の更新時には「研修センター」という場所に直接行って、申し込み書に記載、写真を撮って、手数料15500円を支払い、法定講習を申し込み、後日法定講習を受講して無事に更新、という運びでした。

確か5年前には更新の旨の書類で郵送されてきたのですが今回はまだきていません。

「そっか~、あれから5年経ってるんだもの。きっと手続きはネットで出来るようになっていて、手数料の支払いもコンビニ払いになってるんだ!」と解釈、ネットで調べてビックリ!

手続き方法は5年前と何ら変更がないんです。
更新手続きは研修センターに行って申し込まなければならない。
この5年の間にネットは急速に広がり何でもネットで買えるようになり手続きも出来るようになったというのに・・・。

というのも、そもそもこの宅建協会の研修センターはいわゆる「天下り団体」です。
手続きがネットで出来るようになると、官庁から天下りになられた方々のお仕事が無くなる、という訳です。
それでは困る、というのでネット手続きで出来るはずのことをわざわざ行ってやらなければならない、ということだと私は想像します。

仕方ないので近いうちに申し込みに行ってこようと思いますが、申し込みに半日、講習に1日かかりそう。
しかもその講習がまたつまらないんです。
この5年間の間に変更になった法律等についての話があるのですがお昼寝にもってこいの場と化します。
貴重な時間と金を使い講習を受けるのだからもう少し何とかしてほしいと毎回思うのは私だけではないはずなんですけどね。


なんて記事を書いて5年
5年経って時代はすっかり様変わり
携帯電話もスマホが主流になったこの時代に宅建免許の更新方法は全く変わっていませんでした。

だからと怒っていても仕方ないので免許の更新をしてまいりました。



確かに5年経てば法律も変わっているので講習は必要だとは思うのですが
講師の先生が「詳しくはネットでご確認下さい」なんて言ってるんですよ。
10時から16時まで講習を受け新しい主任者証の交付を受けてきました。
帰りにまたこの本が重いこと重いこと

5年後には私も赤いちゃんちゃんこを過ぎて体力も衰えていると思うので何とか更新方法が変わっていることを願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険での自宅改修工事

2012-08-17 10:20:07 | 住宅相談

もう2ヶ月も前のことですが、父が介護認定されたので自宅の改修工事を行いました。
一番基本となる

段差の解消 と
手すりの取りつけ

まだリハビリ病院に入院中に、お世話になっていた理学療法士さんと作業療法士さん、そしてケアマネージャーさんが自宅に来て下さって、実際に父の動きを見ながら手すりをつける場所や段差の解消の必要な場所を決めていきました。

手すりはこことここという風にきまったのですが段差の解消の場所が多すぎることが発覚。
昔の家ってなんでこんなにデコボコがあるんでしょうね?
昔っていっても20年前なんですけど・・・

ではと、床全体を挙げることにしました。

施工前


施工後


よく解らないかもしれませんが段差がなくなり家の中をシルバーカーで移動することが容易になりました。


手すりも6箇所につけて完成

実はこの工事の工事代金は介護保険から支給されます。
もちろん全部ではないです。
20万円までの工事代金の9割、つまり最高で18万円が介護保険から支給
20万円の工事を2万円でできると思って頂ければ良いことになります。

ただし、20万円を超えた分については全て自費となります。
我が家の工事は20万円を少し超えたので自己負担は4万円ほど。

工事代金の支払い方法は償還払いと受領委任払いという方法があり、前者はいったん全部の代金を支払って後から介護保険分を返してもらう方法、後者は差額だけを支払う方法。
いったんでも20万円を支払うのは大変ですものね、受領委任払いにしました。
18万円は直接工事業者に支払われるということ。

ここで注意。
介護保険を利用する改修工事は勝手にやってはいけません。

まずは申請書と図面と見積書等を用意しケアマネさんに提出。
その際に工事前の写真を必ず撮っておきます。
ケアマネさんが市役所に書類を提出すると市役所の担当者が家を見に来ます。
図面と実際の工事個所をチェック
実際にその場所の工事が必要かどうかを評価します。
その場ではゴーサインはでないのですがほぼその日のうちに市役所からケフマネさんに連絡があり「工事を行ってもよい」との許可がでて初めて工事に着手できます。

工事が終わったら工事後の写真を撮影し工事前の写真と比較できるように貼るなりコピーするなりして作成
業者へ支払った残金の領収書などを添えて今度は自分で市役所に行きます。
これは工事業者がやってくれるところもあります。
工事後に市役所が見に来ることはなく写真のみで確認
全てが確認できれば月末締切で翌月15日に業者に18万円(最大で)が振り込まれるという次第(当市の場合)

我が家のケースでは主人が家の図面を書き私が工事前後の写真を撮りいろいろな書類をまとめましたが一般の方はそうはいかないかもしれませんね。

実際に市役所に行って「必要な書類を下さい」と言ってもなかなかスムーズにはいきませんでした。
市役所の担当の方もきっとよくわかっていないんでしょう。
それほどこの制度は利用されていないのかもしれません。
書類を作成しようとしたら振込銀行名を書く箇所がありませんでした。
今までそれに気付かなかったということは使用していなかったという証拠。
何度も何度も確認して「もし書類の不備があったらコチラに電話下さい」と市役所の担当者に私の携帯番号までおいてきました。
書類の不備等で業者さんへの支払いが遅れたら業者さんに申し訳ないですからね。

もちろん大事な介護保険料ですものね、そう簡単には支給されないことが今回よく解りました。

介護保険を利用しての自宅の改修工事を希望される方はまず担当のケアマネさんか専門の建築業者に相談されることをお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページが新しくなりました。

2011-10-05 06:00:00 | 住宅相談

随分長いこと仕事についてふれていませんでしたのでここいらでドカンと宣伝させて頂きます。

当社 「おうちの相談屋本舗」 のホームページが新しくなりました。
それが コチラ 
以前のホームページをご存じの方はあれっ?と思われるほど「オシャレ」になりました。 

こだわり
「おうちの相談屋本舗は業界老舗として本物のサービスを提供し続けてきました。
本物のインスペクターの本物の技術によって創造されるサービス。
それがおうちの相談屋本舗のインスペクトサービスです。
おうちの相談屋本舗の夢。
それは日本の素晴らしい住宅をより多くの方が安心して手に入れる事。
その為に、私たちは選び抜かれたインスペクターによる、
本物の安心感をお届けします。
そして、それが私たちの誇りでもあるのです。

おうちの相談屋本舗の歴史は平成元年から始まりました。
住宅を作る側からみた安心感と、お客様側からみた安心感は必ずしも一致しません。
その橋渡しをすることが使命だと感じました。
現場経験に裏打ちされた最高のサービス、本物のサービスを約束します。

何か文章もカッコいいですね~

サービス内容のメニューも以下のように数種類にかわりました。

まずは「プレジデント」コース
検討、計画の段階から積極的に関わってゆきます。
住宅版オートクチュールメゾン。全てをオーダーメイドでつくるお手伝いをします

そして契約同行、内覧会同行を行う「エグゼクティブ」コース
内覧会同行だけという方のための「シニア」コース

さらに低価格の「エントリー」コース
コチラは ホームサポート という別コースになります。
東京都と神奈川県の90㎡以下の新築マンション内覧会同行サービスがなんと 24800円 で受けられるという大変お得なコースです。 
「マンションを買ったんだけどちょっと心配」という方や「内覧会で何を見ていいのか解らない」という方にお勧めです。

弊社では、30年以上の住宅施工・現場経験の観点から、住宅の欠陥のみを指摘するのではなく、まずその家の良さを最大限に生かした活用法をアドバイスさせていただいております。

住宅は一生で一番大きな買い物です。
・住宅ローンをはどれがいいの?
・家を建てたいが欠陥住宅を掴みたくない
などの住宅に関するあらゆるご相談をお受けいたします。

お問い合わせは こちら からお願い致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感電?

2011-06-06 12:15:37 | 住宅相談

昨日私、危うく主人を感電死させるところでした。

というのはそもそもエコから始まった我が家の電灯機器の取りかえ。
ここ最近で「LED電球」がとてもお安くなりました。
なんと「ノジマ」では980円という機種も期間限定ですが販売を始めたとのこと。(我が家ではまだ買っていませんけどね)

では家の電球(といっても白熱電灯ではなく蛍光灯電灯には変えてはあったんですけどね)をLED電球に変えよう!と思いたち主人が暇なときにちょこちょことやってもらっていました。

もっともLED電球に変えるには器具そのものも変えなければならない所もあったり、実は家を建ててから19年間全く器具を変えていない箇所もあったりで大変な作業もありでした。

昨日は父母の家の方の電気器具を交換していて私は主人のアシスタントをしていました。
「ここは電気のスイッチを必ず切っておいてね」と確かに言われたのは覚えているんです。
ところがうっかりそれを忘れ他の箇所のスイッチをつけたついでに工事をする場所のスイッチもつけたままにしてしまった!

その瞬間は一瞬何が起こったのかわかりませんでした。
バチバチという音と火花が散る風景。
作業をしていた主人が感電した!と直感的に思いました。
でも意識はしっかりしている主人に「救急車呼ぼうか?」と問うと「大丈夫」との返事。
一緒に見ていた母は腰が抜けるほどビックリしたといい「すぐに病院に行け」と言います。
一番落ち着いていたのは当の本人。
指先をヤケドしたらしくすぐに流水です冷やしました。

結局、主人は感電はしていなくて指先のヤケドだけで済み一安心。
以前に友人に頂いた「タイガーバーム」がとてもよく効いているようです。

でもつくづく「電気って恐い」と感じました。

原因は全て私のスイッチの切り忘れ。
ひたすら謝るのみです。

皆さんも電気の工事を自分で行う時は十分にお気をつけ下さい。
本当はブレーカーをおとして行うのが一番ですね。

そうそう、やはりお安いLED電球は口が器具とうまくあわなかったりと多少難があるようです。
購入の際にはお気をつけ下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子間での住宅の売買

2010-07-27 15:16:56 | 住宅相談
今日は住宅のお話。
先日のご相談は以下のとおり。
「親が現在住んでいる住宅を息子である私に買わないかという話がありました。可能でしょうか?またその場合住宅ローンを組むことができますか?税金はどうなりますか?」というもの。

ズバリ!
親子間で住宅の売買をする場合、現金で売買するなら問題はないのですが住宅ローンの利用は困難なことが多いようです。
なぜかというと、金融機関と保証会社との間の保証契約のなかに「貸付対象物件の売主が申し込み本人の配偶者、親、子のいずれかである場合、保証の対象とならない」という項目があり、夫婦間や親子間の不動産売買には融資しない旨の条項があるからです。

一般的に親子間、親族間の場合、所有権移転の原因は相続か贈与が一般的であるのに売買はおかしいということも理由にあげられるようです。
たとえば自宅売却と偽って金利の安い住宅ローンでお金を借りて別の用途に使われる可能性があるとか、子供に融資した資金を、父親の債務の返済に利用することなども考えられるからということもあるようです。

また、売買価格に公正さを欠くということもあるようです。
それは親としては子供に売るのですから少しでも安く売ってやりたいですよね。
しかし通常の他人、不動産会社からの購入よりも売買価格が適正であるかどうかもチェックされます。適正でないと判断された場合、適正価格からの差額分が贈与の対象となり、贈与税がかかることもあるようです。
たとえば適正価格1000万円の物件を100万円で親子間で売買した場合、差額の900万円が贈与としてとらえられ高い高い贈与税がかけられます。

などなど原則として親子間の売買では、住宅ローンの利用が困難になりますが、金融機関によっては、不動産仲介業者による売買契約書や重要事項説明書など通常の契約と同様の書類があり、不動産業者が媒介することで客観性が確保され、「価格の妥当性」かつ「本来の目的」で売買されることが保証会社にも認識されている、などの条件が具備すると、通常の住宅ローンと同じように親子間などの売買に対しても例外的に融資を受けられる場合もありそうですので、様々な金融機関にこつこつと交渉するといいかもしれません。

また、生計を一にする親族等からの土地や中古住宅の取得は住宅ローン控除の適用外です。
つまり売ったはずの親が買った子供と一緒に住む場合は住宅ローン控除は適用されませんのでご注意ください。
生計を一にせず、住宅ローンが組める場合は、親子間売買であっても住宅ローン控除が使えます。

いずれにしても難しい問題がたくさんあるケースですので専門家への相談が必要になります。
後から多額の税金を支払う事になったら大変ですからね。
当社 おうちの相談屋本舗 では税理士等のご紹介もしておりますのでご相談下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫び

2010-07-04 06:14:59 | 住宅相談
本日はお詫び。

先週、少々長い間(48時間程度)、当社 おうちの相談屋本舗 のHPが閲覧できないという事態が起こってしまいました。
その間に弊社のHPをご覧になろうとされた方及びメールを送ろうとされていた方には大変ご迷惑をおかけいたしました。
現在は完全に復旧しておりますのでもし「おうちの相談屋本舗さんにメールを送ったんだけど帰ってきちゃって・・・」という方は大変お手数ですがもう一度 コチラ までお願いできますでしょうか?
この度は大変申し訳ございませんでした。
以後、このような事がおこりませんよう十分に気を付けますので今後とも おうちの相談屋本舗 を宜しくお願い致します。

住宅購入相談、ローン相談、内覧会同行、住宅検査等、おうちに関するご相談を随時受け付けております。
お問い合わせは コチラ からお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅版エコポイント始まる!

2010-03-09 08:35:35 | 住宅相談
政府が導入した 「住宅版エコポイント制度」 の申請が昨日始まったということでニュースになっています。

「住宅版エコポイント制度」とは、一定の省エネルギー基準を満たす戸建て住宅、マンションの新築や改修に対して、商品券などと交換できるポイントを1戸当たり最大30万円分発行するというもの。
低迷している住宅市場を活性化するとともに、冷暖房の電力使用を減らして二酸化炭素(CO2)排出を抑え、地球温暖化を防ぐ狙いがあるらしい。

エコリフォームは2010年1月1日~2010年12月31日に建築着工し、2010年1月28日以降に工事が完了したものが対象となり、エコ住宅の新築は2009年12月8日~2010年12月31日に建築着工し、2010年1月28日以降に工事が完了したものが対象となります。

エコリフォームは、
(1)窓の断熱改修
(2)外壁、屋根・天井、床の断熱改修 が対象。
これらに併せて、バリアフリー改修をした場合は、ポイントを上乗せされます。
バリアフリー改修は、手すりの設置、屋内の段差解消、通路または出入り口の幅の拡張のいずれかが対象。
それぞれにエコポイントを発行されますがバリアフリー改修だけを行った場合、エコポイントの対象にはなりません。

エコ新築は、
(1)省エネ法のトップランナー基準を満たす住宅
(2)省エネ基準を満たす木造住宅が対象。
いずれの場合も、基準に適合することについて、住宅性能評価機関などの証明を受ける必要があります。

基本的な申請書類は、工事証明書や領収書、写真、申請者の確認書類などで、リフォーム、新築のいずれの場合も必要です。

この工事証明書は、工事施工者が作成するものです。
ここでいう工事施工者とは、ポイント対象工事の工事請負契約を締結している者をいいます。
具体的には、注文住宅の新築工事やリフォーム工事の場合は、「建築主と工事請負契約を締結している工事施工者」、分譲住宅を購入する場合は、「分譲事業者と工事請負契約を締結している工事施工者」になります。

工事証明書の記載事項には、
・ 工事施工者の名称、住所、連絡先
・ 建設業許可番号(建設業許可業者の場合)
・ 工事名称、住所
・ 建築主の氏名、住所、連絡先
・ 工事期間
・ 工事種別・内容(リフォームの場合)
・ 建築確認番号(新築の場合)
・ 各種性能証明書類の種別、適合番号、審査機関の名称 などが必要です。

リフォームの場合、エコリフォームであることを証明する何らかの証明書が必要になります。
具体的には窓の改修ではメーカーが発行する性能証明書、外壁や屋根などの断熱改修では卸業者などが発行する納品書や吹き込み工事の施工者が発行する施工証明書が必要になります。

で、気になるのが「どんな工事をしたらどれくらいのエコポイントがもらえるの?」ってこと。
エコリフォームで標準的な戸建て住宅に内窓(10窓)を設置する場合は15万前後のポイント、エコ住宅の新築で標準的な戸建て住宅を新築する場合は1戸当たり30万程度のポイントとなる予定とのことです。
つまりエコ住宅を新築すると30万円分得するということ。

なおポイントは商品券のほか、追加で実施する改修費用に充てたり、環境保護活動に寄付したりすることもできるそうです。
またポイント発行・交換の申請は、いずれも必要な書類を建材メーカーや設計事務所など約3800カ所の窓口に持参するか、住宅版エコポイント制度の事務局に郵送します。

実は当社 おうちの相談屋本舗 もその窓口となっています。
といっても何だかまだ良く理解できていないのが実情。
開始早々混乱が予想されますね。

なお詳しいことは 住宅エコポイント事務局ホームページ をご覧ください。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする