goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんFPのひとりごと

PPバンドのバッグ作ってます

火災から命を守る画期的な不燃剤 「SOUFA(ソウファ)」 

画期的な不燃剤「SOUFA(ソウファ)」についてお知りになりたい方は是非 コチラhttp://soufa.jp/ からどうぞ。 FUSSA(フッサ)株式会社 のホームページhttps://fussa.co/ からもお受けいたします。

今日は携帯から

2007-12-24 13:00:51 | 住宅相談
今日はエレクトーンの発表会。10時からリハーサルで本番は15時から。どうなることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ローン控除の特例措置

2007-12-17 07:22:36 | 住宅相談
以前にも書いているのですがいよいよ具体的な時期になったので再度のご確認。

今年度より、税源移譲により「所得税」が減り「住民税」が増えました。
そこで昨年までは年末調整の際に「住宅ローン控除」を「所得税」から還付を受けていた方の中で所得税額が減った為、控除しきれない方がでてきます。
それらの方々が税金の負担増にならないように、一定の算式に基づき住民税から控除する特例措置が設けられました。

対象者は平成11年から18年に入居された方で所得税の住宅ローン控除の適用のある方。
(今年入居された方はこの特別措置の適用はありません。)

サラリーマンの方は最初の年だけ申告すれば「住宅ローン控除」は次の年から会社が年末調整の際に手続きをしてくれるのであまり気にしてないのでは?
12月の給料にて還付金が戻るため「12月の給料は多い」との認識だけの方も多いはず。
「住宅ローン控除」を受けている方で、今年の12月の給料での還付金が少ないな~ と感じられた方は要注意。
この「特別措置」適用の可能性があります。
「住民税」が戻ってくるかもしれません。

この場合、今年度はご自分で「申告書」を提出する必要があります。
「申告書」の提出方法としては
①確定申告をされる方は申告書と一緒に税務署に提出
②確定申告をしないサラリーマンの方などは申告書に記入のうえ「源泉徴収票」の原本を添えて税務署に提出

この「申告書」は1月4日から市役所にて用意されています。
黙っていては税金は還付されません。
返してもらえるものは返してもらいましょう。
よくわからない方は還付申告は確定申告の前でも受け付けていますので混雑しない早目に市役所等に行き相談してみて下さい。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会リハーサル

2007-12-15 10:08:03 | 住宅相談
本番を10日後に控え、昨夜はエレクトーンの発表会の「リハーサル」でした。
リハーサルといっても、いつものお教室で同じ様に弾くだけのことなのですが、いつもは先生と2人だけのレッスンにお仲間がお客様としてお互いに聞きあうというもの。

「人に聞いてもらうだけでも、いつもと違う雰囲気を感じてほしい」という先生の方針。
当然全員が一同に集まる訳にはいかず昨夜は「大人の生徒さん」編。
今回は大人の生徒さんが一人増え、5人となりました。

イマージュ2(ドゥ)
オムニバス,リチャード・サウザー,加古隆,ゴンチチ,レイチェル・ポートマン,葉加瀬太郎,Arico,木村大,岩代太郎 featuring デイヴィ・スピラーン,丸山和範 featuring ショーロ・クラブ
ソニーレコード

このアイテムの詳細を見る

「そうだ!京都へ行こう!」のCMでお馴染みの
「私のお気に入り」 を聞いて京都に行きたくなったり

クリスマス・ソングス
オムニバス,ヒラリー・ダフ,ブルー,グロリア・エステファン,ダイアナ・ロス,グラディス・ナイト&ピップス,ワム!,ラッキー・ソウル,ジョン・レノン,ジャネット・ケイ
SMJ(SME)(M)

このアイテムの詳細を見る

ジョンレノンの 「ハッピークリスマス」 を聞いてクリスマスムードに浸ったりしながら

世界に一つだけの花
SMAP,槇原敬之,都志見隆,工藤哲雄
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

4人のアンサンブル 「SMAPメドレー」 ではいつもの調子がでなかったり

風林火山
TVサントラ,ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団,NHK交響楽団,千住明,マリオ・クレメンツ,高関健
EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

お母さんと娘さんのデュエット 「風林火山」 に感動し

パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち オリジナル・サウンドトラック(CCCD)
サントラ,クラウス・バデルト
エイベックス・トラックス

このアイテムの詳細を見る

今更ながらリズムの難しさを感じあせった私のソロ曲 「パイレーツオブカリビアン」
 
人前で弾く難しさを再認識した昨夜でした。
本番の24日には皆「きっと大丈夫!」
楽しいクリスマスイブを過ごしましょうね。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団体信用生命保険(団信)

2007-12-12 07:11:01 | 住宅相談
浅草寺のライトアップは日没から23時まで。
綺麗ですよ~


さて今日は住宅ローンのお話。
住宅ローンを組まれた方は 団体信用生命保険(団信) に加入させられたのを覚えていらっしゃいますか?
ローン申込の際の多大な書類のひとつだったため別段意識しないで印鑑を押したかもしれませんね。

「団体信用生命保険」とは、ローン返済者に万一のことがあった場合、銀行が残債のとりっぱぐれがないようにかける「生命保険」です。
通常、住宅ローンを借りる場合は加入が義務付けられている場合が多いです。
その「保険料」は借り入れの際のローンに組み込まれています。
「保険料」として支払っていないので何となく「タダ」みたいな感じがしていますが実はしっかりと保険料の負担はさせられているんですよ。

ところで「団信」はあくまでも「生命保険」
つまり健康でないと加入を断られる場合があります。
加入の際には「告知書」が必要。

「告知書」の告知内容は以下の通り。
「はい」「いいえ」で答えます。
・最近3ヶ月以内の医師の治療・投薬の有無
・過去3年以内の手術、2週間以上にわたる医師の治療・投薬の有無
・手足の欠損・機能障害の有無
・背骨・視力・聴力・言語・そしゃく機能の障害の有無

どの項目にも該当しなければ特に問題はありませんが、ひとつでも「はい」があると、病名などを詳しく記載しなければなりません。
そして、この告知書をもとに金融機関の関連保険会社が加入の可否を審査することになります。

では持病などがあると住宅ローンを借りられないことがあるのでしょうか?
ズバリ、そうです。
じゃあ、どうしたらいいか?

「フラット35」なら健康上の理由などで団信に加入できない場合でも融資が可能です。
なぜなら「フラット35」では「団信」の加入は「義務」ではないから。

ただしその場合は注意が必要です。
万一の時には現在加入の保険や貯蓄で残債を返済できるかどうかの見極めが大切。
ご主人にもしもの事があったうえに家も失う、いえ失うだけならまだよいのですが余計な借金まで背負うことになったら大変です。

健康上の理由で「団信」の加入を断られるようなら住宅取得はもう1度考え直してみたほうがよいかもしれませんね。
「3年間」健康で過ごすことができたら、とか、ローンに頼らず貯蓄してみるとか、奥様の収入も考えてみるとか。

どちらにしても「健康」は大事だということです。
年末で忙しい時期ですがお身体お大事に!

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セールス電話

2007-12-10 09:02:00 | 住宅相談
写真は新宿御苑のカモ。気持ちよさそうに泳いでいました。

さて本題。
昨夜8時すぎのこと。
家の電話がなりました。
我が家はナンバーディスプレーなので相手の電話番号が解るのですが昨夜は東京03で始まる知らない番号。
出なくてもよかったのですが出てみました。

私「もしもし」(名前は名乗りません)
相手「こちらは○○という会社で、お近くにマンションを建てている者です。」
(○○様ですか?との確認もしないので明らかに不特定多数に電話をかけている)

マンションに用はないので私、即座に「結構です」と電話をガシャリ。
すると相手もアタマにきたんでしょうね。
続けて「ワンギリ」(一回で電話を切る事)3回。
ナンバーは残っているのになんてことするんでしょうか?
私もアタマにきたので即「着信拒否」に登録。

確かに我が家のすぐ近くにマンションが建築中なので、近くのマンションと聞いてすぐに「はは~ん、あそこだな」と思ってしまったのでマンション名を聞き損ってしまったのが残念でした。
ちゃんと聞いていれば近所中に言いふらしてやったのに。

一方、最近会社に頻繁にかかってきた電話が「損害保険会社」からのもの。
当社 おうちの相談屋本舗 では10月に「建設業の許可」と「設計事務所の登録」をしました。
それが東京都の官報に載ったらしく
11月中は「建設関係者の為の保険のご案内です」とか「新しい建設保険がでました」とか朝8時前から夜は9時過ぎまで頻繁にかかってきていました。
さすがに12月に入り、新しいターゲットができたらしく最近はこれらの電話に煩わされることなくホッとしています。

どちらにしてもこれらの「電話セールス」、困りものです。
自宅の場合「登録していない電話番号にはでないこと」を基本としていますが会社の場合はそうもいかず辟易しています。

経験上、絶対にでなくても大丈夫なのが「0120」で始まる電話番号。
これはまずセールス。

電話は便利である一方、こんな余計なわずらわしさもある訳で難しいですね。
「振り込め詐欺」も相変わらず無くならないらしい。
明日はその話題。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちの耐震について学ぼう~1~

2007-11-24 11:27:59 | 住宅相談
昨日は住宅セミナーがありました。
題して 「おうちの耐震について学ぼう」

阪神大震災・新潟中越地震・新潟中越沖地震などの大災害を教訓に、各自治体ではその被害を最小限にくいとめるべく様々な取り組みが行なわれるようになりました。
実際に震災で多くの家が倒壊しそれらを片付ける費用よりも、事前に耐震補強をしておく費用の方が安く済むということもあり多くの自治体では
「耐震診断の費用の補助」 や
「耐震補強工事の工事代金の一部負担」 などを政策としてうちだしています。

東京都羽村市もそのひとつ。
昨年から行なわれていた「耐震診断費用の補助」の他
本年10月よりは「耐震改修工事費用の補助」も始まりました。
そこでこの機会に市民にも「耐震」について学んでもらおうではないか?という企画がたてられ、その講師として 当社 おうちの相談屋本舗 の主任相談員N氏が選ばれました。

昨日のセミナーに集まってきて頂いた方はほとんどが、ご自分の家の「耐震」について危機感を持たれている方で熱心に話を聞いて頂きました。
以下、セミナーの内容をかいつまんでご報告します。

まずは 地震の種類とメカニズム
どうして地震は起こるのか?
地震には縦揺れと横揺れがあることなど、わかりやすく説明。




次にN氏が3年前の小千谷及び今年の柏崎・刈羽で実際に目にしてきた
新潟中越地震と新潟中越沖地震 での被災地の状況の話。
真に迫る話に熱心に耳を傾けて頂きました。



そして 被災地でのセミナーの様子

最後に 自分でできる耐震診断 のお話。
皆さん、やはりこの話に一番興味を持たれた様でした。
具体的に、自分の家の状態なども話され質問をされる方もいらっしゃいました。



このセミナーは2回で1セット。
昨日の続きは 12月8日(土曜日)午後2時~4時まで

■ セミナータイトル 「おうちの耐震について学ぼう」

■ 日時:第2回 平成19年12月 8日(土)  
                午後2時~4時

■ 会場:生涯学習センターゆとろぎ2階 講座室2

■申込み・お問合せは・・・
東京都羽村市生涯学習センターゆとろぎ
TEL 042-570-0707
FAX 042-570-6422

この日だけの参加もOKです。
お近くの方は是非どうぞ。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた今日も携帯から

2007-11-11 13:39:21 | 住宅相談
今日は横須賀に来ています。三日連続のお出かけですが元気ですよ。でも横須賀の風は冷たいよ。詳細は後日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も携帯から

2007-11-10 13:04:04 | 住宅相談
今日も新潟県柏崎市より。こちらの雨はたいしたことありません。私がバスから降りる度に雨が上がってくれます。さすが、晴れ女!ただ今、鮭の遡上を見てきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は携帯から

2007-11-09 17:00:52 | 住宅相談
今日は新潟県柏崎市に来ています。詳細は後日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンションで鉄筋不足

2007-11-08 09:12:08 | 住宅相談
こうしてエサを与える人がいるため、散歩道のネコ達の数は増えるばかり。
地域ネコの会、とやらの活動の成果はでているんでしょうか?
先日も河原に死んでいるネコを見つけました。


さて本題。

千葉県市川市のJR市川駅前再開発地区に大手ゼネコン清水建設が建設中の超高層マンション「ザ・タワーズ・ウエスト プレミアレジデンス」(45階建て、高さ約160メートル)で、鉄筋128本が不足していることが分かったそうです。
現在、工事は30階で中断しているとか。

高さ60メートルを超える建築物は、設計段階で性能評価機関の検査を受け、国土交通相認定を受けなければ建てられないため、設計段階での問題は考えにくく、市川市も「清水建設の施工ミスが原因」としています。

今回の鉄筋不足は専門機関による「住宅性能表示制度」の検査で発覚。
25階から30階の柱計64本に、それぞれ22本必要な鉄筋が20本しかなかったとのこと。

清水建設では今後、日本建築センターの確認を受けてから、柱を削って不足する鉄筋を埋め込むなどして補修工事を行う予定だそうですが・・・

この件に関して施工の専門家でもある おうちの相談屋本舗 の主任相談員に話を聞きました。
以下、N氏のブログより抜粋。

今回「施工者の自主検査」「設計事務所等の監理者検査」「施主検査」「確認検査」4回も検査をしているのに見つからなかったとは管理体制(検査)に問題があるのではないかと思います。
(ちなみに「施主検査」「確認検査」「住宅性能表示制度検査」は毎回ではなく任意の時期に検査することが多いです) 

ただし、「住宅性能表示制度」とは耐震、耐久 その他住宅の性能を比較できるように国が定めた基準に基づき第三者が設計や施工の段階でチェックし評価書を交付する制度で建物を保障するものではありません。

「清水建設」は大手だから大丈夫と思っている多くの方々の期待を裏切る結果になってしまいました。
ハッキリ言って会社の規模と施工能力(良い建築が出来るのか)は関係ありません。

確かに大きな会社の方が倒産の危険性は低いかもしれませんし、ある一定レベルの仕事がマニュアルにより確保されてはいますが、このような事件があるとお客は減り、仕事が減ることになりますので安心度は減ります。

施工能力の高さとは、
1、現場監督の技量  
2、職人さんの能力 
3、監理者(施主 設計)の能力 
これらの総合力が最後に会社の力となると思います。

結果として「他力本願」「他人任せ」「無気力」「無関心」「事なかれ主義」この五つが原因ではないでしょうか。

さて、今回の件。
施工者の清水建設広報部では鉄筋不足分は図面どおりに配筋しますので完成時の強度には問題がないとコメントがでていますが、私は疑問に感じます。

 手直し方法としては、現在打設が終わっているコンクリートを削り落し不足部分の鉄筋を新たに配筋しその部分に新たなコンクリートを打設し正規の柱に戻すという方法のはずです。

 例えば 太さ1m×1m 高さ3m柱とします。

 柱の配筋は太さの外側から5~7cmくらいのところに(これを「かぶり厚さ」といいます)鉄筋が縦方向に伸びて(入って)います。

 問題の柱のコンクリートをそっくり壊すことは支えがなくなるので不可能なため不足部分のみを壊すことになります。

 この件では1~2面で鉄筋不足がありますのでその部分のコンクリートを削り落とします。

 仮に1面に4本の鉄筋が不足であれば30cmほど壊しそこに不足の鉄筋を配筋します。その後型枠を組み新たにコンクリートを流し込むことになります。

 と言うことは1m×70cmの柱と1m×30cmの柱を接着させ強度を保つことになります。

 確かに構造計算上ではこの方法は認められており問題ないことになっていますが、本来コンクリートとは鉄筋とコンクリートが一体(一つ)となって強度がでるものなので、構造上認められてはいても二つの物を接着するような施工は、地震などの時には分離しやすくなることが、一体のそれよりは可能性が高いと思います。

 ゆえに、全く問題ないと言う説明には納得できません。

 施工者、監理者ともに図解により購入者、並びに関係者(国民も含む)へ説明し、新たな第三者の監理のもと手直し工事を進めるべきだと私は考えます。

以上、N氏のブログより。

確かにその通りです。
一般の人は「市川市」「清水」「野村」「三井」などの名前だけで信用してしまいますよね。
多少値段は高くても買う、という人も多かったでしょう。
「まさか」とか「慣れ」とかが引き起こした事態だとも考えられます。
N氏の言うように、本来は一体化したコンクリートを継ぎはぎする訳ですから強度の問題は払拭できないでしょう。

「第三者の目」の重要さをつくづく感じた事件です。

/house_red/}「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニチアスの不正

2007-11-02 06:33:06 | 住宅相談
昨年6月に改正消防法が施行され、新築住宅の寝室や階段などに火災報知器(火災警報器)の設置が義務付けられました。
既存の住宅についても、遅くとも2011年5月中までの設置が義務化される見込み。
ホームセンターなどでは随分とお安くなりましたよね。

ホーチキ 住宅用火災警報機 ハイガード SS2LF

ホーチキ

このアイテムの詳細を見る


さて本題。
またまたお詫び会見です。
もう、人が頭を下げる会見は見たくない!
いい加減にして!と言いたいです。

大手建材メーカー「ニチアス」が耐火用建材の性能試験を偽り、大臣認定を不正に取得していたとのこと。
建築基準法で特に耐火性があると認定する基準の約3分の2の耐火性しかなかったとか。
不正建材は約10万棟に使用されており、住宅メーカーは無償修理を発表するなど対応に追われているらしい。

建築基準法によると「隣地との境界線から3メートル以内にある建物の1階部分は延焼の恐れがあり、45分以上の耐火性を確保すること」などと定めています。

ニチアスが大臣認定を不正取得したのは
「準耐火構造の軒下部」や「耐火構造の間仕切り壁」などの計20種類。
同社は民間性能評価機関による試験の際、外から見えない内側の材料を水に浸し、燃えにくくしていたとのこと。

その結果、45分の耐火性が必要な部分で実際には25~30分、1時間の耐火性が必要な部分では、40~45分の耐火性しかなかった。
とんでもないことです。

昨年10月に内部調査で、不正を把握したが、社長ら幹部3人の判断で公表せず同社は耐火性に問題がある建材の出荷を一年間も続けたそうです。
今月16日に匿名の告発文が届いたため、今月17日に同省に報告した。
「内部告発」ってやつですね。
それがなかったら、いったいいつまで黙っていようと考えていたのかと思うと恐ろしいです。

ニチアスから建材を納入している「ヘーベルハウス」で有名な「旭化成ホームズ」は、住宅約4万棟を無償改修すると発表しました。
費用はニチアスに請求する方針とか。
他の住宅メーカーの追随も予想されます。

実際に、建材メーカーにこんな不正をされると施工者側はお手上げです。
大臣の許可が出ている、と安心して使用している訳ですからね。
最近の賞味期限の問題といい、「バレなきゃいい」的な企業の姿勢が随分と発覚してきました。
「バレたら頭下げて、社長が辞めればいい」
「犠牲者が出たら対応すればいい」では済まされないですよね。
現在もビクビクしている企業のトップ達が多くいるのかもしれませんね。
早く謝ったほうがいいですよ。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築基準法施行規則の一部改正

2007-10-31 06:45:41 | 住宅相談
我が家の周辺でも紅葉が始まりました。

さて本題。今日は住宅の話題。
10日ほど前の記事 に書いたのですが、6月に「建築基準法の改正」が行なわれました。
それにより新設住宅の着工数の減少が半端でなかったようです。

そこで国土交通省は昨日、建築基準法施行規則の一部改正を11月中に行うと発表しました。
建築確認後に安全性などの低下につながらない設計変更を容認するなど、運用面を改善する予定だといいます。
6月の建築基準法の改正後、検査機関によるしゃくし定規な対応が批判を浴びたのに応えた模様。

具体的には、安全性や防火・避難性能が低下しない窓や扉の位置の変更については、「軽微な変更」として再申請を不要にしたり、 申請の際に提出を求めていた書類についても、提出条件を緩和することになりそうです。

国交省が発表した7、8月の新設住宅着工戸数は前年同月比23~43%減となっており、建築基準法の厳格化に伴う混乱が住宅着工減少を引き起こしたことは明らか。
住宅着工戸数は今後も減少が予想されており、景気への悪影響が懸念されているということ。

この問題については当社の主任インスペクターも早くから懸念を示しており、やはり同様の考えの方が多かったんでしょうね。
国交省としては意外と素早い動き、とりあえず褒めてさしあげましょう。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

契約前?契約後?

2007-10-29 14:42:46 | 住宅相談
昨日の朝、我が家から見えた富士山。
前日の台風で富士山では雪が降ったんでしょうね、真っ白でした。
一週間前は全然だったのに・・・
寒くなる気配、冷え性には辛い季節がやってきます。


さて今日は住宅の話題。
先日のご質問。

「建て売り住宅の購入を考えています。検査をお願いしようかと考えているんですが、検査は契約前と契約後とどちらがいいですか?」とのご相談。

お答え「それは当然、契約前がお勧めです。契約後に見て不具合があるよりは契約前に判れば契約自体を見直すこともできますしね。ただし、契約前に私共のような同行業者の同行をイヤがる販売業者もいますのでその場合には確認をお願いします。
もっとも、プロの同行をイヤがるということは何かしら後ろめたいことがある可能性がありますので、そういった業者は危険かもしれませんね。」

再度のご質問「もし契約後に検査して頂いて不具合があった場合は施工業者や販売業者に補修してもらえますか?」

お答え「はい、当然、直してもらうように私共からも指示します。当社のインスペクターは施工経験者なので直し方まで指示することもありますよ。ただし、指摘した箇所がちゃんと補修されるまでは代金を全額支払わないようにして下さい。全てOKになるまではダメという毅然とした態度で接することが得策です。」

お解り頂けましたでしょうか?

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築基準法等の一部の改正

2007-10-19 06:32:40 | 住宅相談
写真は先月行なわれた完成見学会の建物

先日の記事でもちらっと触れたのですが、平成19年6月20日から「建築物の安全性の確保を図るための建築基準法等の一部を改正する法律」(平成18年法律第92号)が施行されました。
先の構造計算書偽装問題を受け、建築確認が厳しくなったという認識でいいと思います。

具体的には確認申請・検査にかかる費用や期間が変わりました。
建築確認の際、1級建築士や大学教授ら「適合性判定員」による構造計算書の「再審査」を義務付けせられ
改ざん防止機能付きの計算プログラムも導入し
審査期間も21日間から最長70日間に延長
書類に不備があった場合、原則修正を認めず再申請しなければなりません。

つまり確認申請・検査の内容及び提出図書、審査機関とのやり取りについて業務の追加及び期間の延長が考えられますので確認申請に時間がかかるようになったのです。

2005年11月に発覚した姉歯問題(構造計算書偽装事件)により建物の構造に対する審査が強固になりました。
建物の安全性に関わる事で、人命にも関することですから法律を強化することは重要なことです。
あれから1年7ヶ月、政府(行政)としての対処としては早い方ではないかと思いますが、見切り発車で内容が吟味されていないように思います。
 
変更内容と問題点を簡単に解説します。

1 構造計算ソフト 
構造計算ソフトが改ざんできるということで、今回は大臣認定ソフトの使用を求めるようですが、そのソフトがまだ完成していない。
 (完成しても正しいのか検証できていない、また正しい根拠が解らない。)

2 確認申請の時間
民間指定機関(当時のイーホームズ)による確認申請審査の不備が問題になったが行政のそれも同じである。
しかし民間のスピードが手抜き審査、商売主義と言われ今後は必要以上に時間をかける事が当然となった。

3 確認申請の受付
確認申請の受付より許可までが最長70日間と定められているが、時間工作のため受付を行なわない。

4 計画の変更
計画(平面等)の変更を原則認めない。

以前は構造に関しない変更は軽微な変更として図面訂正を認めていたが、軽微事項の定義がハッキリしておらず、全て最初からやり直しになっている。
間取りを変更しようと思うと最初から申請をやり直さなければなりません。
大変なことです。

従って考えられる問題点として以下が挙げられます。

① 施工者は工事が先にすすめられない。(変更時点「申請提出時より」で工事中止)

② 施主は施工ストップ分の負担金がかかる。

③ 確認申請費用が高くなる。

④ 着工後の途中変更に時間とお金がかかる。

⑤ 住宅着工件数が前年比23%ダウン、仕事が減り、経済が低迷する。

⑥ 仕事が減る事で、業者の下等競争が起こり悪徳業者がはびこり手抜き工事が頻繁になるという危険性がある。
 
(さらに住宅の価格に関しては、品確法により住宅の保証が問題になっていますので、保証金の供託、保険等の義務化により住宅コストは上がると予想されます。)

建築業界はいまだ制度改正に適応できず、日本建設業団体連合会によると、改正法施行後の7月の受注実績は、前年同月比16.3%減の7320億円。
建材メーカーなどへの悪影響も懸念され、国は相談窓口設置など対策を取っているということですが、どうも今回の改正ではお客様(国民)に迷惑がかかり、行政には責任がないやり方を行なっているだけのように思えて仕方ありません。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

構造計算の偽装

2007-10-16 06:32:55 | 住宅相談
庭に咲いたミニバラ。あんまり綺麗だったので一枝頂き仏壇にお供えしました。

さて今日は久しぶりに建築の話題

国土交通省が昨日、横浜市西区で建設されていた分譲マンションで、構造計算の偽装 が見つかったと発表しました。
姉歯の事件の際にあれだけ騒がれたのに「なぜまた?」とあきれてしまいました。

問題のマンションは販売前に建設が中止され、横浜市が耐震強度を調べているそうです。
構造計算をしたのは「藤建事務所」の遠藤孝・1級建築士。
横浜市の調査に対して「時間がなかったので偽装した。後で修正するつもりだった。ほかにも数件ある」と話しているといいます。
遠藤建築士は、判明しているだけで10都県46物件の構造計算をしており、各自治体が再計算を急いでいるということ。

偽装されたのは「積水ハウス」が建築していた物件で、設計者の「松田平田設計」が構造設計を委託した「構造計画研究所」から、問題の「藤建事務所」が再委託されていたそうです。
つまり「孫請け」ってやつです。
大手の「積水ハウス」だから「松田平田設計」だから安心、という購入者が見事に裏切られた、ということです。

6月18日に着工したが、民間の住宅性能評価機関が構造計算書を点検し、8月末に「偽装の疑いがある」と同省に通報して発覚したようです。

判明した偽装は167カ所。
うち161カ所は地震の際に破断する恐れのある耐力壁や柱を、破断しないものとして入力。
6カ所は耐力壁の断面計算で「NG」(不可)となった部分に「OK」(可)の文字を切り張りしていた。
とんでもないこと!

実は、姉歯事件を受けて今年の6月20日より、構造計算のチェックが厳しくなりました。
そこでその建築士は何とかこの法律が施工する前に確認申請を通そうとあせり「時間がなかった。つじつま合わせでやった」と説明しているといいます。
このように建築基準法が改正されて審査が厳しくなることを意識し、駆け込み申請した例が相当の数あるとの話もあり今後も何か出てきてもおかしくないかもしれません。

国交省によると、遠藤建築士の関与が判明している物件は▽東京14▽神奈川11▽埼玉9▽千葉5▽岐阜2▽茨城、長野、福井、鳥取、愛媛各1。
38物件が共同住宅、6物件が公共建築、飲食店と老人介護施設が各1物件だそうで、今後「あなたのマンションは危ない」と突然の警告を受ける方々がいる、ということになります。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする