おばさんFPのひとりごと

PPバンドのバッグ作ってます

火災から命を守る画期的な不燃剤 「SOUFA(ソウファ)」 

画期的な不燃剤「SOUFA(ソウファ)」についてお知りになりたい方は是非 コチラhttp://soufa.jp/ からどうぞ。 FUSSA(フッサ)株式会社 のホームページhttps://fussa.co/ からもお受けいたします。

能登半島地震お見舞い申し上げます

2024-01-20 10:14:26 | 地震・災害

久しぶりの投稿ですが
まずは2024年1月1日に発生した能登半島地震にて被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
夫が理事長を務める 一般社団法人 西多摩減災・防災ネットワーク   ではメンバーが1月2日から現地入りし活動を続けています。
こちらのネットワークは1年前に防災のプロたちが立ち上げた団体でいろいろ活動を続けていたなかでの今回の地震
お役に立てることは多々あると思いますので機会がありましたらホームページでご確認ください。

毎回書いていることですが今回被害にあわれなかった方々も他人事とは考えずに災害への準備をお願いいたします。

2020年に書いていた記事を張り付けます。
まだ備えていなかったという方々はこの機会に是非揃えて下さい。

災害のある度に呼び掛けているのですがこのような災害はいつ自分におきても不思議ではありまん。
普段から災害に備えて万全の準備をされることをお勧めいたします。

何回も書いているのですが今この時期に最低以下の防災グッズは用意しておきましょう。
入れ物はわざわざ用意しなくてもいいです。
我が家では子供が昔使っていた大きめのリュックサックやボストンバッグなどに入れてます。

①懐中電灯(ヘッドライトタイプなら手が空いて便利です)
②食料品(賞味期限を確認して切れそうなら食べましょう)
③食品包装用ラップ
④ポリエチレン袋(45㍑以上のゴミ袋)飲み水の確保やレインコート、敷物としても使えます。
⑤携帯ラジオ
⑥トイレットペーパー
⑦電池
⑧ウエットティシュ
⑨手袋、軍手
⑩お金(なくしてもいいと思える金額)
⑪使い捨てカイロ
⑫カセットコンロ
⑬薬(頭痛薬、胃薬、下痢止め、バンドエイドは常に財布にいれておくようになりました)
⑭紙コップ
⑮水
⑯アルミ箔
⑰紙皿
⑱布製の粘着テープと油性ペン
⑲ウエストポーチ(貴重品入れ)
⑳多機能ナイフ

 「米」は「無洗米」がいいです。
普段から米びつは空にしないように気を付けましょう。
災害の時には少量の水で炊けるので便利です。
アルファ米はあまり美味しくないしお高いので普通のお米でいいと思います。

面倒だと思っても、とりあえず 最初の3日間をしのぐことだけを考えて 準備しましょう。
と以前は書いていたのですが3日間で元に戻る災害はたいしたことはないそうです。
最低でも1週間は自力で生きていけるだけの準備をしておきましょう。
 
水は一人、一日、3㍑ ×7日分ですよ。
私は2Lのペットボトルよりも500mlのお水をお勧めします。
コストコのでいいです。
出かける時に持っていけるし車に積んでおくと喉がかわいても自販機で買わなくてすみます。
賞味期限の切れた水も生活用水として使用できますので捨てる必要はないです。

お菓子も普段から余分に用意しておくといいでしょう。
カセットコンロと水があるならカップラーメンも用意しておくといいですね。

そしてそれらの水や食料は普段から使いましょう。
在庫を常にチェックして使ったら補足する、という習慣をつけておくと特別に防災のためにいろいろ備えるという行為は必要なくなります。

トイレットペーパーやティッシュ類も普段から多めに備えておきましょう。
私は大人用のおむつやパットなども用意しています。

水がでない時は洗い物もできないので紙皿紙コップを利用するといいです。
紙皿にはサランラップを敷いてさらにキッチンペーパーを敷きその上にパンなどをのせると汚れないので紙皿を使い捨てしないで済みます。

車のガソリンも大事。
私の車は半分をきることはほとんどないです。

又、防災用品は家のあちらこちらに分散しておくといいでしょう。
車の中にも入れておきましょうね。
最近は車の中に替えの下着やタオル、運動靴、ウルトラライトダウン、ヨガマットなども入れてます。

また、家ではこれだけの備えがあっても、いつどこで被災するかは神のみぞ知る。
私は電車に乗るときは必ず「お水、アメ、チョコ」をバックに忍ばせておきます。電車の中で被災するかもしれませんものね
電車に乗る前にはトイレは済ませていきましょう。


で、今年の点検で再確認した結果足りないものが少々
懐中電灯はLEDのものがいいですね。
今までの大きな懐中電灯は電池が単一や単二だったのですが今ではその電池はほぼ必要ないです。
単三と単四の電池をいれておきましょう。
それとマスクも必需品でした。
数枚は入っていたのですが今回のコロナで数枚では足りないのがよくわかりました。
箱入りの不織布マスク、随分お安くなったので買って箱ごと入れておきましょう。
消毒アルコールも必要ですね。


改めまして地震で亡くなられた方々、続けて2日に起きた飛行機事故で犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そなエリア東京

2022-01-27 15:48:31 | 地震・災害

コロナ感染者数が大変なことになっています。
昨日の東京都の感染者数は14086人、うち65歳以上は1040人だそう
感染者は子供や若い人に多いということですが高齢者が感染すると重症化しやすい。

高齢者が多い私の所属しているいくつかのサークル活動をやるかやらないかで悩んでいます。
利用している会館が開館しているので本来は「やってもいい」ということ
コロナが心配で、というメンバーはすでに数か月前からお休みしているし
「やってもいいんじゃない」と私は考えていて先生も「スケジュール空けてたんです」とのことですが
「でも何かあったら困るし、命より大事なものはないよね」との意見に負けました。
この時期「中止にしたほうがいい」という意見が出ればどんな正論言っても「やりましょう」にはなりません。
当然です。
が「楽しみがなくなっちゃった、寂しいわ」というメンバーさんもいて何だか申し訳ないです。
昨年末、歌手のMISIAさんが「音楽は不要不急じゃなかった」と言っていたのが強く心に残っています。

私の住んでいる市は米軍基地があるためか人口に対する感染者数の割合がとても高いらしいです。
当市では65歳以上の高齢者には3回目のワクチン接種券が届いていて私も来月には受けられそう
3月になって暖かくなればまた集まれるでしょう。


で、今日の記事は1ヶ月前に行った場所の話
この日の東京都の感染者数は35人、ということで安心して年末の都内にお出かけしたんです。
1ヶ月で400倍です。信じられない。

記事にするのが遅くなりましたが1ヶ月前に東京お台場にある
防災体験学習「そなエリア東京」に行ってきました。

そなエリア東京は、地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を中心とした防災体験学習施設です。
被災地や避難所の様子を再現した実物大のジオラマ展示がございます。
首都直下地震について、なぜ起きるのか?いつ、どのような被害想定なのかを紹介する首都直下地震特設コーナー、地震発生後を生き抜くヒントや備えたいグッズの紹介もございます。また、首都直下地震発生時に緊急災害現地対策本部の候補地となるオペレーションルームも見学窓からご覧いただけます。(HPより)

最近、地震が多いですからね。
一回体験してみたかったんです。

  
 

防災についてとても勉強になります。
団体でなければ予約はいらず入場料も無料です。

コロナが落ちついたら多くの方に是非行ってみてほしいと思いました。

久しぶりに見たお台場のホテルからの夜景は相変わらず素敵でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でんじろうさんとSOUFAの対決

2020-09-24 10:00:00 | 地震・災害

昨日の記事、もう放送が終わってしまってからの投稿になってしまい大変申し訳ございませんでした。
「見たかったのに見逃しちゃったわ」という方、ごめんなさい。

ご報告がまだでしたが本年より会社名が変わりました。
新会社は FUSSA(フッサ)株式会社 と申します。
業務内容は以前と変わらず①建築検査等と②ホウ酸系難燃剤、ホウ酸系防蟻剤「SOUFA」の販売ですがここ最近は建築のコンサルタントの依頼も多くいただくようになっております。

さてその「SOUFA」ですが先週金曜日にテレビで取り上げられ大変大きな反響を頂いております。
(ホウ酸系難燃剤、ホウ酸系防蟻剤「SOUFA」につきましては コチラのホームページ
をご覧ください。)

その番組が フジテレビ「でんじろうの THE 実験」 というもの
放送前にお知らせしようと思ったのですがすっかり忘れてしまって、、、

この番組はでんじろう先生が、世界の興味深い科学実験や身近に潜む科学を全世代の視聴者にわかりやすく解説。
でんじろう先生と一緒に「でんじろう vs 世界の科学者」という対決構造で科学を解説していく、 アカデミックでワクワクする科学実験バラエティー番組で

「クイズ最先端」というコーナー内にて、最強の〇〇と呼ばれるものとでんじろう先生が対決し、どちらが勝つか検証する実験。
今回は、 SOUFA(ソウファ)を染み込ませた布(木)と先生の三番勝負を軸にした対決企画です。
チョコレートプラネットの長田さん、松尾さん、オードリーの春日さん、でんじろう先生の4人が様々な種類の火を用いて、SOUFAと対決したというもの。

SOUFAを染み込ませた紙の箱に入れたスマホは燃えるのか? とか

SOUFAを染み込ませたタオルで包んだ鉄枠の箱は燃えるのか? とか

SOUFAを染み込ませた靴下で火渡りが出来るか?  とかの実験が行われそれらはすべてクリア

最後に3000度にもなるというマグネシウムには負けてしまいましたがおかげ様でSOUFAの良いところを多くの方に知って頂くことが出来て光栄でした。

お問い合わせ、資料請求は コチラ からどうぞよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でんじろうさんがSOUFAの実験

2020-09-23 10:22:40 | 地震・災害

SOUFA(ソウファ)を使用した実験バラエティ番組放映のお知らせ

9月18日(金)20時50分頃より、フジテレビ「でんじろうの THE 実験」にて下記のとおり、SOUFA(ソウファ)を使用した実験コーナが放送されます。
関係者の皆様は、是非ともご覧くださいませ。

!?▽スプレーするだけで火事を防ぐ最新塗料vs最強炎…番組最大の事件が勃発!!▽どんなものも火がつかなくなる魔法の液体とは!?

  • ▼クイズ最先端チョコレートプラネットが体を張って検証&出題!
    先生・春日も参戦!THE 対決!ワクワク真夏の灼熱大実験!

    ▽塗るだけで燃えなくなる魔法の液体!?

【番組名】 :フジテレビ「でんじろうの THE 実験」
【放送日時】 :2020年9月18日(金)20時~22時
【SOUFA放映予定時間】クイズ最先端‼ 20時50分頃~21時20分頃
【出演者】 :米村でんじろう先生、オードリーさん、チョコレートプラネットさん、その他

【番組概要】
でんじろう先生が、世界の興味深い科学実験や身近に潜む科学を全世代の視聴者にわかりやすく解説。 でんじろう先生と一緒に「でんじろう vs 世界の科学者」という対決構造で科学を解説していく、 アカデミックでワクワクする科学実験バラエティー番組。
【放送内容】
「クイズ最先端」というコーナー内にて、最強の〇〇と呼ばれるものとでんじろう先生が対決し、どちらが勝つか検証する実験。今回は、 SOUFA(ソウファ)を染み込ませた布(木)と先生の三番勝負を軸にした対決企画です。
チョコレートプラネットの長田さん、松尾さん、オードリーの春日さん、でんじろう先生の4人が様々な種類の火を用いて、SOUFAと対決をします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災の日2020

2020-09-01 13:42:26 | 地震・災害

久しぶりにエアコンを使わずにいられます。
暑くも寒くもなく快適に気温
ということで防災用品のチェックしてみました。

年に一度はこの記事を書いているのですが「まだ準備してなかった」という方は是非参考にしてください。

災害のある度に呼び掛けているのですがこのような災害はいつ自分におきても不思議ではありまん。
普段から災害に備えて万全の準備をされることをお勧めいたします。

何回も書いているのですが今この時期に最低以下の防災グッズは用意しておきましょう。
入れ物はわざわざ用意しなくてもいいです。
我が家では子供が昔使っていた大きめのリュックサックやボストンバッグなどに入れてます。

①懐中電灯(ヘッドライトタイプなら手が空いて便利です)
②食料品(賞味期限を確認して切れそうなら食べましょう)
③食品包装用ラップ
④ポリエチレン袋(45㍑以上のゴミ袋)飲み水の確保やレインコート、敷物としても使えます。
⑤携帯ラジオ
⑥トイレットペーパー
⑦電池
⑧ウエットティシュ
⑨手袋、軍手
⑩お金(なくしてもいいと思える金額)
⑪使い捨てカイロ
⑫カセットコンロ
⑬薬(頭痛薬、胃薬、下痢止め、バンドエイドは常に財布にいれておくようになりました)
⑭紙コップ
⑮水
⑯アルミ箔
⑰紙皿
⑱布製の粘着テープと油性ペン
⑲ウエストポーチ(貴重品入れ)
⑳多機能ナイフ

 「米」は「無洗米」がいいです。
普段から米びつは空にしないように気を付けましょう。
災害の時には少量の水で炊けるので便利です。
アルファ米はあまり美味しくないしお高いので普通のお米でいいと思います。

面倒だと思っても、とりあえず 最初の3日間をしのぐことだけを考えて 準備しましょう。
と以前は書いていたのですが3日間で元に戻る災害はたいしたことはないそうです。
最低でも1週間は自力で生きていけるだけの準備をしておきましょう。
 
水は一人、一日、3㍑ ×7日分ですよ。
私は2Lのペットボトルよりも500mlのお水をお勧めします。
コストコのでいいです。
出かける時に持っていけるし車に積んでおくと喉がかわいても自販機で買わなくてすみます。
賞味期限の切れた水も生活用水として使用できますので捨てる必要はないです。

お菓子も普段から余分に用意しておくといいでしょう。
カセットコンロと水があるならカップラーメンも用意しておくといいですね。

そしてそれらの水や食料は普段から使いましょう。
在庫を常にチェックして使ったら補足する、という習慣をつけておくと特別に防災のためにいろいろ備えるという行為は必要なくなります。

トイレットペーパーやティッシュ類も普段から多めに備えておきましょう。
私は大人用のおむつやパットなども用意しています。

水がでない時は洗い物もできないので紙皿紙コップを利用するといいです。
紙皿にはサランラップを敷いてさらにキッチンペーパーを敷きその上にパンなどをのせると汚れないので紙皿を使い捨てしないで済みます。

車のガソリンも大事。
私の車は半分をきることはほとんどないです。

又、防災用品は家のあちらこちらに分散しておくといいでしょう。
車の中にも入れておきましょうね。
最近は車の中に替えの下着やタオル、運動靴、ウルトラライトダウン、ヨガマットなども入れてます。

また、家ではこれだけの備えがあっても、いつどこで被災するかは神のみぞ知る。
私は電車に乗るときは必ず「お茶、アメ、チョコ」をバックに忍ばせておきます。電車の中で被災するかもしれませんものね~
電車に乗る前にはトイレは済ませていきましょう。


で、今年の点検で再確認した結果足りないものが少々
懐中電灯はLEDのものがいいですね。
今までの大きな懐中電灯は電池が単一や単二だったのですが今ではその電池はほぼ必要ないです。
単三と単四の電池をいれておきましょう。
それとマスクも必需品でした。
数枚は入っていたのですが今回のコロナで数枚では足りないのがよくわかりました。
箱入りの不織布マスク、随分お安くなったので買って箱ごと入れておきましょう。
消毒アルコールも必要ですね。

防災の日がたまたま涼しかったので点検がはかどり良かったです。

さあ皆さん、まだの方は今から防災用具を準備しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまもと野菜

2020-07-20 14:59:04 | 地震・災害

まだ梅雨は明けないらしく今週末にもまた大雨が予想されているそうです。
この度の豪雨災害で被災された方々へお見舞い申し上げます。
いろいろな方が支援をされているようですが肝心のボランティアがコロナの影響で人数が圧倒的に足りなくまだまだ大変な思いをされている方々が多いとのこと。
特に熊本の方々は2016年の震災から何とか立ち上がろうとされている中での立て続けの豪雨災害で何とお見舞い申し上げたらよいやら言葉もありません。

我が家では主人が防災ボランティアの専門家なので地震があった土地や災害があった土地へ毎年のようにボランティアに出かけています。
そんなこともあり募金という形での支援はあまりしたことがありません。
「募金してもさ、半分は人件費ってところもあるんだよ」という主人の言葉に、ではと今回は熊本県産の野菜をネットで注文してみました。



大根、キュウリ、ニンジン、トマト、オクラ、しめじ、小松菜、ピーマン、キャベツ、小ねぎ、ナス、れんこんの全12種類

早速いくつか頂いてみましたがどれも新鮮で美味しいです。
こんなことから少しづつ始めてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスキューハンマー

2019-12-07 18:22:00 | 地震・災害

10月の台風時、車で逃げようとした方の車が水没し脱出できずに車中で亡くなるというニュースを聞いた時の恐怖は今でも忘れません。

しばらしくしてそういう時のため車のガラスを割ることができるハンマーを常備しておけばいいというニュースを見て即時に注文しました。

それがコチラ


車の強化ガラスやシートベルトを破砕、切断できるハンマー、カッター付き

ただしダッシュボードにしまいこんだらダメですよ。
いざという時にはすぐに使用できるようにいつでも目の届くところに置いておくこと。

これを使うことがないことを祈ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本豪雨災害2018年7月

2018-07-17 17:13:26 | 地震・災害

今月、雨前線等による豪雨災害により、生命や身体に危害を受ける大きな災害が発生しました。
そして
今回の西日本豪災害で被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
またこの酷暑の中、行方不明者の捜索をされる方、被害にあった家屋等の片づけをされている方、大変ご苦労様です。

災害のある度に呼び掛けているのですがこのような災害はいつ自分におきても不思議ではありまん。
普段から災害に備えて万全の準備をされることをお勧めいたします。

何回も書いているのですが今この時期に最低以下の防災グッズは用意しておきましょう。

①懐中電灯(ヘッドライトタイプなら手が空いて便利です)
②食料品(乾パンはあまり美味しくないですね。私は羊羹やカロリーメイトをいれてます)
③食品包装用ラップ
④ポリエチレン袋(45㍑以上のゴミ袋)飲み水の確保やレインコート、敷物としても使えます。
⑤携帯ラジオ
⑥トイレットペーパー
⑦電池
⑧ウエットティシュ
⑨手袋、軍手
⑩小銭(公衆電話用 10円玉)
⑪使い捨てカイロ
⑫カセットコンロ
⑬薬
⑭紙コップ
⑮水
⑯アルミ箔
⑰紙皿
⑱布製の粘着テープと油性ペン
⑲ウエストポーチ(貴重品入れ)
⑳多機能ナイフ

 「米」は「無洗米」がいいです。
災害の時には少量の水で炊けるので便利です。
アルファ米はあまり美味しくないしお高いので普通のお米でいいと思います。

面倒だと思っても、とりあえず 最初の3日間をしのぐことだけを考えて 準備しましょう。
と以前は書いていたのですが3日間で元に戻る災害はたいしたことはないそうです。
最低でも1週間は自力で生きていけるだけの準備をしておきましょう。
 
水は一人、一日、3㍑ ×7日分ですよ。
私は2Lのペットボトルよりも500mlのお水をお勧めします。
コストコのでいいです。
出かける時に持っていけるし車に積んでおくと喉がかわいても自販機で買わなくてすみます。
賞味期限の切れた水も生活用水として使用できますので捨てる必要はないです。

お菓子も余分に用意しておくといいでしょう。
カセットコンロと水があるならカップラーメンも用意しておくといいですね。

そしてそれらの水や食料は普段から使いましょう。
在庫を常にチェックして使ったら補足する、という習慣をつけておくと特別に防災のためにいろいろ備えるという行為は必要なくなります。

トイレットペーパーやティッシュ類も普段から多めに備えておきましょう。
私は大人用のおむつやパットなども用意しています。

水がでない時は洗い物もできないので紙皿紙コップを利用するといいです。
紙皿にはサランラップを敷いてさらにキッチンペーパーを敷きその上にパンなどをのせると汚れないので紙皿を使い捨てしないで済みます。

車のガソリンも大事。
私の車は半分をきることはほとんどないです。

又、防災用品は家のあちらこちらに分散しておくといいでしょう。
車の中にも入れておきましょうね。

また、家ではこれだけの備えがあっても、いつどこで被災するかは神のみぞ知る。
私は電車に乗るときは必ず「お茶、アメ、チョコ」をバックに忍ばせておきます。電車の中で被災するかもしれませんものね~
電車に乗る前にはトイレは済ませていきましょう。

さあ皆さん、まだの方は今から防災用具を準備しましょう。

あらためて犠牲になられた方々への哀悼の意を表し黙とう・・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11から6年

2017-03-11 14:46:00 | 地震・災害

2011年3月11日の東日本大震災から6年が経ちました。

まだまだ地震前の生活に戻られていない方々も多くいらっしゃる様子
福島県でも避難指示解除のところが多くなったようですが問題は山積のようです。

ここ数日、テレビ番組等でも震災を思い出させてくれる企画が多いです。

こんな時、私達が出来ること
今やりましょう。今日やりましょう。
震災への備え

6年前に買った保存用の食品、賞味期限がきれていませんか?
今すぐチェックしてみて下さい。

非常用持ち出し袋36点セット リュックタイプの防災セット
クリエーター情報なし
HIH



何回も書いているのですが今この時期に最低以下の防災グッズは用意しておきましょう。

①懐中電灯(ヘッドライトタイプなら手が空いて便利です)
②食料品(乾パンはあまり美味しくないですね。私は羊羹やカロリーメイトをいれてます)
③食品包装用ラップ
④ポリエチレン袋(45㍑以上のゴミ袋)飲み水の確保やレインコート、敷物としても使えます。
⑤携帯ラジオ
⑥トイレットペーパー
⑦電池
⑧ウエットティシュ
⑨手袋、軍手
⑩小銭(公衆電話用 10円玉)
⑪使い捨てカイロ
⑫カセットコンロ
⑬薬
⑭紙コップ
⑮水
⑯アルミ箔
⑰紙皿
⑱布製の粘着テープと油性ペン
⑲ウエストポーチ(貴重品入れ)
⑳多機能ナイフ

 「米」は「無洗米」がいいです。
災害の時には少量の水で炊けるので便利です。
アルファ米はあまり美味しくないしお高いので普通のお米でいいと思います。

面倒だと思っても、とりあえず 最初の3日間をしのぐことだけを考えて 準備しましょう。
 
水は一人、一日、3㍑ ×3日分ですよ。
私は2Lのペットボトルよりも500mlのお水をお勧めします。
コストコのでいいです。
出かける時に持っていけるし車に積んでおくと喉がかわいても自販機で買わなくてすみます。
賞味期限の切れた水も生活用水として使用できますので捨てる必要はないです。

お菓子も余分に用意しておくといいでしょう。
カセットコンロと水があるならカップラーメンも用意しておくといいですね。

そしてそれらの水や食料は普段から使いましょう。
在庫を常にチェックして使ったら補足する、という習慣をつけておくと特別に防災のためにいろいろ備えるという行為は必要なくなります。

トイレットペーパーやティッシュ類も普段から多めに備えておきましょう。
私は大人用のおむつやパットなども用意しています。

現在我が家は風呂の工事中のためお湯が出ません。
なので出来るだけ洗い物をしたくないので紙皿紙コップを利用しています。
紙皿にはサランラップを敷いてさらにキッチンペーパーを敷きその上にパンなどをのせると汚れないので紙皿を使い捨てしないで済みます。

車のガソリンも大事。
私の車は半分をきることはほとんどないです。

又、防災用品は家のあちらこちらに分散しておくといいでしょう。
車の中にも入れておきましょうね。

また、家ではこれだけの備えがあっても、いつどこで被災するかは神のみぞ知る。
私は電車に乗るときは必ず「お茶、アメ、チョコ」をバックに忍ばせておきます。電車の中で被災するかもしれませんものね~

さあ皆さん、まだの方は今から防災用具を準備しましょう。

あらためて犠牲になられた方々への哀悼の意を表し黙とう・・・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応急危険度判定員が見た熊本地震

2016-08-30 10:00:03 | 地震・災害

台風9号が猛威をふるっています。
今回は私の住む東京西地域では先日の10号の時ほどの雨も降らず少し安心していますが、これから台風は東北地方に上陸の予定とか
台風の進路になられる方々にはくれぐれも注意なされることをお願いいたします。

それにしても自然の脅威には人間は無力ですね。
災害に備えることは大事なこと
でも命が一番
危険だと思ったらすぐに避難されることをお勧めします。

さて、主人が5月、6月と熊本地震の被災地に入ったことはすでにお伝えしていると思います。
また来月も行く予定があるとか
その体験もふまえてうえのことと思いますが、来月9月28日(水曜日)に講演会を行います。

演目は「応急危険度判定員が見た熊本地震」
場所は東京都青梅市にある青梅法人会「法人会研修センター」



お近くの方でご興味のあるかたは是非どうぞ。

現在雨は弱くなっているのですが近くの川が増水して危険なのでしょうか。
サイレンが鳴り続けています。
海や川には近づかないようにしましょう。
見に行ってもダメですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急簡易トイレ

2016-07-23 12:00:00 | 地震・災害

先月、主人が熊本の被災地に行ってきました。
新潟、東日本と続いて熊本 地震で被害にあわれている方を見るとほおっておけないみたいです。
そんな主人がよく言うこと 「どこでもトイレができるようにしておけよ」
被災地のトイレの状態は必ずしも良い状態ではなく「こんな汚いトイレは使えない」なんて言ってるとダメだというのが主人の持論
で、防災用品をそろえる際にお勧めしたいのがこちらの簡易トイレ

 

小久保 防災グッズ 凝固剤入 緊急簡易トイレ10回分入 KM-012
クリエーター情報なし
小久保工業所


熊本の地震の直後は売り切れ状態でしたが今は余裕がありそうです。
こんな時に是非用意しておきましょう。
私は上のものを買いましたがいろいろなメーカーからでているようです。
「防災用品ってさあ 用意しなきゃいけないのはわかっているんだけど面倒くさいよね」という方には下のセットがお勧め リュックに入っているので便利ですよね。

 

非常用持ち出し袋36点セット リュックタイプの防災セット
クリエーター情報なし
HIH

 

暑くなると思考能力が低下するので涼しいうちにやっちゃいましょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年って

2016-07-22 11:45:54 | 地震・災害

夏休みに入ったというのにまだ関東は梅雨あけしていません。
プールを楽しみにしている子供たちにはちょっとかわいそうですが私たち大人にとってはとても楽です。
昨夜は久々に寝苦しさから解放され今朝はちょこっと寝坊

ここ数日、関東地方でも地震が多発しています。
またかという思いとやはりという思い
大きな地震はいつきても不思議ではないと常時考えています。
なので防災用品の点検は時々行っているのですが気づいたら食品類の期限が切れていました。

で、早速新しいものに取り換え

 

井村屋 えいようかん 5本
クリエーター情報なし
井村屋製菓

 

 

 

災害非常用 ナビスコ リッツ (保存L缶) 85gX5袋 x6 賞味期限 : 製造日より5年
クリエーター情報なし
あめらむ

 

 

 

東ハト ハーベスト保存缶 8包(100g)
ハーベスト
東ハト

 

 

 

SUPER BALANCE 6YEARS(バランスパワー 6年保存クッキー) 栄養機能食品
SUPER BALANCE
メーカー情報なし

以前はカンパンとか買っていたんですけどね、カンパンははっきり言って美味しくない。
期限が近くなっても食べる気にならず結局は処分していました。
なので期限が近くなったら食べられるお菓子をいろいろ購入
3台の車の中やら倉庫やら納戸やらに分散して置いておきました。

上にご紹介したお菓子たち
通常売っているものより価格が多少お高め
でも賞味期限が約5年
ということは今買ったものは2021年まで大丈夫ということ

2021年かぁ 私、何してるかなぁ
東京オリンピックも終わって
来月生まれる予定の孫も5歳になって
コタ君なんて中学生だわ

5年後も元気で防災用品の入れ替えが出来てるといいな~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアはおしかけていい?

2016-04-25 15:00:00 | 地震・災害

熊本の地震の報道は見るたびに心が痛みます。
ボランティアの受け入れ態勢も少しづつ整ってきたようです。
5年前の東日本の時にはいろいろ感じたこともあり、当方ブログでも多くの記事を書いていました。
今、改めて読み返してみると今のこの時期にも伝えたい事があると思い、5年前の記事を再度アップしてみます。
以下、2011年4月5日の記事です。
現在の熊本の状況とは違うことはご承知ください。


今、被災者のために何かしたいが、何をしたらいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか?
何もできない自分を責め神経を病む人もいるとか。
そんな中、震災直後からひとり歩きし始めた「迷惑ボランティア」という言葉が、被災地に行って力になりたいという人を躊躇させているとのこと。

実際のところ、今ボランティアが押し寄せたら、被災者にとって本当に迷惑なのでしょうか。

ある大学教授の談話を見つけたのでご紹介しておきます。

現在、受け入れ態勢が出来ていないとか、準備不足で行くと現地に迷惑がかかるという声が流布されたことで、ボランティアの動きにブレーキがかかっているんだそうです。

以下、、「ニューズウィーク日本版」より抜粋

阪神淡路大震災のときはボランティアが大勢来たが、被災者はちっとも邪魔とは思わなかったはずだ。
迷惑に思っていたとすれば、登録したり名簿を作ったりするのに、一度に来られたら対応しきれないという行政だろう。

今回、ボランティアを自粛させている1つの原因は、地元のボランティアセンター自体が被災したため、ボランティアを受け入れる機能を失っていること。
受け入れ態勢が出来ていないので、少し待ってくださいということになる。

被災者は来てほしいと思っている。
家には物もないし、人も来ない。
本来ボランティアというのは被災者の方を向いて、被災者の声に耳を傾けて、現状をどう改善するのかを考えなければいけない。
なのに、阪神淡路大震災のときにはこうだったとか、過去の「マニュアル」に従ってしまっている。

ボランティアが100人いれば、なかには迷惑をかける人もいるだろう。
でも、みんな迷惑をかけに行っているわけではなく、助けようと思って行っている。迷惑をかけたら、ちょっと注意すれば済む話。
なのにボランティアに注文ばかりをつけて、ハードルを上げてしまっている。
最も重要なのは被災者の立場に立って、被災者を助けようという心がけだ

NPOなどは行政のボランティアセンターを当てにせず、自分たちでボランティアの受け入れ体制を作ろうという方針に変えた。
ボランティアセンターが募集を制限する理由の1つは、泊まる場所がないからだが、NPOの中にはテントを張ったりプレハブを建てるところもあるし、被災地から少し外れれば民宿もある。

実際はガソリンも普及し始めているし、県外の人を断る必要はない。
県内では中高生までが必死で働いているが、もうみんな疲れてきている。
早く外からも行って励まし、助けてあげなければいけない

ニーズは歩いて探しに行かなければいけない。
浸水した家の2階の電気もない場所に数家族が身を寄せ合っていて、水も食料もないと悲鳴を上げているのに、ニーズがないなんてことはあり得ない。
泥にまみれた家が何万棟とあるなか、泥が固まる前に誰がかき出すのか。

今ボランティアに行くと迷惑をかけるという世論が、どういうわけか出来上がってしまった。
それを変えるのはとても大変だ。

ボランティアは押しかけていい。
迷惑をかけてもいい。
迷惑かけた分の何倍もいいことをしてくればいい。
来てくれただけで、本当に喜ばれるのだから。

とのことです。
迷っている方は是非参考にして下さい。

また、以下の文は2011年4月に東日本の被災地にボランティアに行ったうちの主人がブログに書いていた文章
こちらも参考にしてみてください。

日まで報道ではボランティアに規制がありますと言っていました。
それにより、迷っているボランティアの方々は大勢いらっしゃると思います。
 
実際 被災地が広範囲のためボランティアの方々がどこで活動されているのか解らないくらいです。
ハッキリ言って人数が足りていません。
 
現地では地元の社会福祉協議会並び全国より社会福祉協議会の職員が駆けつけボランティアセンターを立ち上げていますが、社会福祉協議会の方々も初めての経験のため戸惑いがあるようです。
また、地理的なことが解らない(目印になるものが無いことも大きい)ので、適切な指示を出すことが困難になっています。
 
このような事が原因でボランティア規制をかけていたようですが、私が所属するNPO法人など、その他の法人、団体のプロ集団が現地入りし、社会福祉協議会職員並びボランティア希望者の皆様のマッチング(被災者の要望を受付適材適所に人員配置を行う行為)を行うようになってきました。
 
今週中には被災地でも受け入れが可能になると思います。
 
今までは規制があったため(実際には規制はしていない所の方が多いようです、これも風評です)ボランティアの方々が自らの責任をもって活動されていましたが、事故、事件の発生が出でいますので、ボランティアセンターにて把握しなければ、被災者の方に迷惑がかかることになります。
 
関係者の立場として皆様へお願い致します。
現地ボランテイァセンターへお問い合わせ頂き、正式登録をお願い致します。
現地では人が足りていません。
ただし、宿舎、食料、その他活動に伴うものは自己責任にてお願い致します。


ボランティアに参加される際には ボランティア保険 に加入されることをお勧めします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で出来る耐震診断②

2016-04-19 12:00:00 | 地震・災害

先日の「自分で出来る耐震診断」の続きをお伝えします。

先日の記事 耐震診断10項目 に該当する方は以下のチェックもしてみて下さい。

①ドアや戸の閉まりの悪い箇所がある
②ひずみや凸凹がある 
③基礎や壁に亀裂がある 
④閉まらない窓がある 
⑤屋根裏・床下に異常がある 

⑤に関しては素人さんでは少し難しいかもしれませんね。

どうですか?思い当たる項目ありませんか?
もし気になるようならやはり専門家の助けが必要ですよ。

災害時にはまたこれを利用して悪事をたくらむ悪者が知恵を使ってきます。

以前の地震でも「地震の検査です」といって家に上がりこみ金品を盗難していく犯罪があったと聞きました。

耐震検査業者も雨後の筍のように増えてきて質の悪い業者や詐欺まがいの業者が横行することが予想されます。

原則的に訪問販売はヤバイです。

自宅を訪問してきた耐震検査業者はなるべく利用しない方が賢い選択ですよ。

十分お気をつけ下さい。


ご相談お受けします

おうちの相談屋本舗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪徳リフォーム業者にご用心

2016-04-17 12:00:00 | 地震・災害

過去に当方ブログでは地震に関する記事を多く書いてきました。
今、この時期にそれらの記事を再度アップすることで少しでも何かのヒントになったらと思い掲載します。

今回の九州の地震では多くの家屋が倒壊しています。
少し落ち着けば壊れた部分を直そうとされる方も多くいらっしゃることと思います。
そんな時に出てくるのが悪徳リフォーム業者
被災者の弱みにつけこみ常識外の金額で工事を請け負い手抜き工事をされるという被害にあわないようお気を付け下さい。

以下は私が常々お話している「悪徳業者の定義」
ひとつでも心当たりがあったら専門家に相談することをお勧めします。

1、見積りを出さない
2、契約内容がいい加減、一式が多い
3、見積り以外の工事がある、する
4、見積りがわかりづらい
5、追加が多い
6、工事に対する説明がない
7、工程がめちゃくちゃ
8、営業が現場監督をしている
9、図面・書類がない
10、連絡がない
11、契約後、態度がかわる
12、質問しても答えない
13、話をそらす

悪徳業者は「言葉がうまい」のが通常。
「人に相談することなんかありませんよ」とか「私共に任せてくれれば絶対に大丈夫」とか「金額に関しては特別なので他の人には言わないで下さいね」とか言います。
そんな時は要注意!
「他からも見積りをとります」とか「知り合いの建築家の人に相談してみます」と言い、必ず一呼吸おいて下さい。
契約を急かせるようなら「悪徳」の可能性があります。
「今だけ」「お宅だけ」などと言われてもあせってはいけません。
悪徳業者には絶対にだまされないで下さい。

ご相談は
おうちの相談屋本舗   にて承ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする