こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

集合住宅、初動どうする!(船橋市地域防災リーダー養成講座③)

2019-10-27 16:45:13 | 活動

令和元年10月26日(土)

船橋市役所で、地域防災リーダー養成講座(集合住宅)が開催されました。

マンションや団地などの集合住宅の自主防災組織の

管理組合、自治会の防災担当者を集めての研修で約80人が参加しました。

在宅避難を前提とした初動体制についてがテーマです。

先週、集合住宅の方達に避難所運営アクションカードを取り組んでいただいたのですが

今日は、集合住宅の部なので初動アクションカードということで、

災害時(主に地震を想定)の初動体制を疑似体験していただくことにしました。

アクションカードを取り組む意味…

災害時、必ず自治会長や防災部長がいるとは限りません。

アクションカードをめくった人がその役割を担い

その場に居合わせた人が運営に取り組むためのツールです。

役割を固定化しない、居合わせた人がリーダーとなる!

それをこの講座で体験していただきたかったのです。

アクションカードの後、受講者のみなさんには

「スターターボックスを作ろう!」ということで、

初動時に必要なものを入れておく箱について考えていただきました。

この講座の最中、今回のこのアクションカードがほしい!という声を多数いただきました。

急きょ内部で協議の上、HP上で公開することになりました。

あくまで講座用に作成したものです。

この通りやったけどうまくいかないじゃないか

とか言われちゃうと心配なのですが…(担当者の声)

ぜひ、みなさんのお住まい(集合住宅)でそれぞれのアクションカードを作っていただけないでしょうか。

そして、それを私どものところにフィードバックしてほしいのです。

そう願い、1か月限定でHP上アップすることになりました。

(公開期間はすでに終了しております

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難所運営は我々の手で(船橋市リーダー養成講座①②)

2019-10-27 15:10:20 | 活動

令和元年10月19日、20日

船橋市役所大会議室にて、船橋市防災リーダー養成講座が開催されました。

毎年実施される町会・自治会の防災担当者を集めての研修会でそれぞれ約90名が参加しました。

前半で「避難所運営は我々の手で」と題し 避難所運営の基本的なこと、

船橋市避難所運営マニュアルに沿った開設方法をお伝えしました。

後半は班ごと、ワークをしていただきました。

 まずは、ストレージボックスの中身の確認。

ストレージボックスは、避難所の防災倉庫にある避難所開設に必要な書類等が入っているケースです。

中身を確認することってあまりないんですよね。

みなさん、リストを見ながら班ごと確認していただきました。

さて、今回は、船橋市危機管理課が試作したアクションカードを

この講座ように改良したものを使って、避難所開設を疑似体験していただきました。

今回使用したアクションカードは、カードをひいた人が、裏面にある指令を遂行していくことで

最終的には避難所開設が完了するという作りになっています。

初めてのアクションカード、なるほど~という声と同時に戸惑いと混乱と…

今回のアクションカードでの避難所開設方法は、過去4回実施した市総合防災訓練のメイン校で

実施した避難所開設での経験をもとに作ったもので、

避難所運営マニュアルに沿った形のものです。

学校ごと(避難所運営委員会ごと)やり方が若干違うかもしれません。

あくまで、一例としてとらえていたらければ。

最後に、市職員の方から昨年の水害被害のあった

某市の避難所支援の報告がありました。支援に行った市職員は、

避難所で氷漬けの飲料を避難者に手渡すことに終始したそうです。

行政の方には災害後、罹災証明の発行や、ゴミ収集の再開、道路の整備など

大切な復興業務が待っています。避難所運営に人手をとられたら

復興業務が遅れていってしまいます。

ぜひ過去の教訓を生かして、わが街船橋の避難所について

考えるきっかけにしていただきたいと思います。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタバタと10月定例会

2019-10-24 07:51:31 | 活動

tama

2019.10.20 10:00~

中央公民館

今月は、調理室で定例会

代表の挨拶からはじまります。

①活動報告、②今後の活動連絡

つづいて

③連絡事項

・多古町での駆けつけボランチィア活動の報告

・南房総市災害ボランティアセンター立上げ準備、運営支援の途中報告

HPSL養成講座(12/6.7.8)の募集要綱をアップしました~

 ここをクリック (おしらせ)

  #mce_temp_url# 

 船橋市役所で行なわれます!未来のSLさんお待ちしておりま~す

 

これからみんなでお弁当食べて、市役所でリーダー養成講座です。

アクションカードを使った避難所開設ワークを行ないます!

他のスタッフと合流して、行ってきま~す

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分と家族の命は、自分で守る!~基本は自助から~

2019-10-19 21:40:53 | 活動

tama

2019.10.18 14:00~16:00

西部公民館

~船橋市市民協働課主催事業~

本日の講座は、男女共同参画事業の一環として、開催されました。

題目:地震に備える「あなたを守る家にする防災講座」

内容

1.家屋の耐震

2.家の中の家具転倒対策

3.在宅避難の備え

「自助」の重要性についてお話しました。

当団体の講座は、座学だけでなく、ワーク・実技・体験・実験などをとりいれたものを実施しています。

本日の「体験メニュー」は、飛散防止フィルム貼りです。

片岡SLの指導のもと、A4サイズの枠付き写真立てのガラス面に

受講者一人ひとりが、飛散防止フィルムを貼ります。

皆さんもこんな経験したことありませんか?

「「見る」のと「やる」のは、おおちがい~。」

実際に、「自分がやってみること」で、コツがつかめますものね。

今回は2時間講座でしたので、「実験」もとりいれました!

~災害時のトイレの使い方~

「携帯トイレ?準備していません。」「準備しています、でも使ったことはありません。」

というのが現実です。

・備えの重要性

・いろいろな種類の凝固剤の比較実験

各班で、協力しながら実験をすすめていきます。

受講者の方々は

どう使うの?どうなるの?その後の処理は?

という疑問から、

他にどんな種類があるの?価格は?どのくらい準備していたらいいの?

疑問の内容が変化してきます。

飛散防災フィルム貼りや、携帯トイレの準備は、

地震だけでなく、台風対策にも使えるものです。

自分の命を守るのは、まずは自分=「自助」という考え方。

一人ひとりがの備えが、結果として災害に強い町づくりにも繋がります。

自分と家族の命を守るため、一人ひとりが、できることからはじめてみましょう。

さいごに・・・

「楽しい講座だった~、もっと多くの人に聞いてほしいと思った~、早速やってみる~~」

と、声をかけてくださった受講者の方々、ありがとうございました。

講座を担当し、やってよかった~~と思える瞬間の一つです。

当団体の講座が、行動につながること、その時、命と健康を守ることを切に願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざせ防災都市ふなばし!(市民大学防災スペシャリスト講座)

2019-10-13 09:09:12 | 活動

令和元年10月9日(水)

市民大学校にて、防災スペシャリスト講座を開催しました。

毎年この時期、市民大学で防災スペシャリスト講座を開催しています。

9月上旬に千葉県を襲った台風15号の被害を受けた南房総市のボランティアセンターの話も交え

災害ボランティアセンターについてにお話させていただきました。

防災→地震→避難所というイメージが定着していますが、

災害ボランティアセンターの存在は市民の方々にあまり知られていないようです。

地震でも水害でも、もちろん台風でも、自宅が被害を受けたとき

自分や地域だけでは解決できない場合は、災害ボランティアセンターに

支援を求めることができます。

そして、ボランティアセンターを支えるのは、地域のボランティアの方たちなのです。

後半は、ワークショップとして受講者のみなさんが

ボランティアセンターに駆けつけたボランティアになった想定で

チームで作業に行く途中いろいろなハプニングに出会ってもらいます。

話し合って解決しながら、活動をしてもらいました。

 

市民大学に通う方たちは、ボランティア活動に興味がある方が多く

大学校卒業後は、ぜひ、防災にも目を向けていただけたらと思います。

実は、昨年のこの講座の受講生がこの講座をきっかけに防災に興味を持ち

いま、船橋SLネットに来ています。

今日の受講生の方達から、未来のSLさんが来てくれたらうれしいです

by oami

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号接近

2019-10-12 09:13:45 | つぃ~と

台風15号の傷跡が癒えない現在

新たな台風19号が間もなく上陸が予想されます。

 

今回は、雨が前回より激しいとの情報です。

近所に海や河川がなくても家の中で冠水する恐れがあるのです。

 

筆者は、割と海に近い低地に住んでいます。

前回の台風で我が家は、夜中に台所のシンクの排水口が

ゴボゴボと音をたて、暴れているのを目撃しました。

地域の土地は、コンクリートで固められ雨は、下水口に流れる他ありません。

 

ということは、今回は

トイレや台所から汚水があふれ出す可能性が高いと予想されます。

 

とりあえずの対策として

45lのゴミ袋に水を半分程度入れてフタをする方法です

 

床下収納の蓋から水が吹き上げることもあり、その上に重いものを置いておくことも有効です

 

それから、今日は静かにずっと家にいるでしょうから

冷凍庫の整理しましょう。

先日の台風で停電になった時、食べきれなくて結局ダメにしてしまった話を聞きました。

実際被災すると、料理する気力もなくなります。

山ほど備蓄してもゴミにしては、本末転倒です。

食べることは元気の源!!!!

 

少しでも火を入れて置いて簡単に食べられる状態にして冷凍にしておくとか

工夫が必要です。アタシは、カレーとミートソースを作りました。

これからジャムを心を静めてこしらえようと思います

スペースができた冷凍室には、水を入れたペットボトルを入れて置きますよ♪

 

ウチは大丈夫・・・と

 

これだけ災害が起こっているのに

弛緩している気持ちを天から叱責される思いです。

 

日頃から気軽に流している排水の質を思考し

下水の掃除を怠らない・・。等

 

「便利な生活」を見直しましょう

 

真摯に謙虚に自然に融合して暮らすこと 心がけます。

 

静かに台風が過ぎ去ってくれますように

 

by migi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「備え」 私たちに出来ること!

2019-10-03 16:38:50 | 活動

 

tama

2019.10.2

船橋市勤労市民センター

 

「市民大学いきいき学部講座」

市民大学に通う、多くの生徒さんにご参加いただきました。ありがとうございました。

<第1部>自然災害への備え ~もしもの時、私たちのできることは?~

 

*座学 ・台風15号による南房総市の状況と災害ボランティアセンターについて

     (当団体の支援活動報告より)

    ・地震、水害から命を守る行動と生活再建について

*YES/NOクイズ

   ・災害が起きた時の自分の行動を具体的に考えてみましょう(災害想像力)!

      考えておくこと イメージしておくことも防災ですね

       考えたことのないこと、やったことのないことは、その時もできないですから。

<第2部>備えることが防災の第一歩 ~まずは自助!~

*個人のモノの備えには、3種類ありますよ~!

   ・防災ポーチ ←いつも持ち歩くバックに入れておくもの(一晩耐えられる最低限のもの)

   ・非常持出品 ←避難所に行くときに持っていくもの(長い距離を歩く可能性あり)

   ・自宅の備蓄 ←避難所に行かず自宅で暮らす場合の備え

*参加者一体型

   ・もし、ここで被災したとしたら・・・

    あなたにとって、「あったらいいモノ、ないと困るモノ」を教えてください!

    それが、いつも持ち歩く「あなたの防災ポーチ」という考え方です。

ひとりひとり、必要なモノは違いますよね。季節によってもかわりますよね~。

(紹介)tamaの防災ポーチわたしは「心の支え」もいれています!

    

 

<まとめ>

ポイントは、ふだんの生活に、防災を「プラスする」という考え方

そして、特別なモノではなくて、普段から使えるモノで準備してみませんか?

自然災害に備える 私たちにできること 「いつも防災」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出中の備え、考えていますか(豊富地区社協防災講座)

2019-10-01 21:55:10 | 活動

令和元年9月28日(土)

豊臣地区社協主催の防災講座が、小室公民館で開催されました。

毎年、実施させていただいている講座です。

地区社協のボランティアさんをはじめ、町会で回覧を回しているそうで

地域の方が参加されます。毎年お会いする方も何人か…

今年のテーマは「防災ポーチ」

外出中に被災して、帰宅困難者になることもあります。

帰宅困難者施設というものが船橋駅周辺にはあります。

そこに一泊したとして持っていればよかったと思う物はありますか?

毎日持ち歩く備えについて班ごと話し合っていただきました。

いろいろな方に発表もしてもらいました。

備蓄品リストをすべて持ち歩いたらすごい荷物になってしまいます。

それではきっと3日坊主になってしまいます。

譲れないポイントは?なくても済みそうなものは?

自分なりの引き算をして、自分用の防災ポーチを考えてみましょう。

受講者の一人から

「よくよく考えたら、だいたいいつも持っているものばかりだ」

キチンと防災という生活スタイルが身についているのですね。

30年に1回しか来ない災害に備えると思うと、

なかなか、実行できないかもしれません。

「防災」という生活スタイルを考えてみませんか?

by  oami

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする