こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

6/25(日) 地域防災を考える防災講座 第1回

2017-06-27 04:06:22 | 活動

 

主催:三田公民館

協働:船橋市生涯学習コーディネーター連絡協議会

この講座は、6、7月の2回講座です。

講座の内容は、

第1回6月25日(日)「心肺蘇生法とAEDの使い方(成人)」

第2回7月2日(日)「避難所運営の目黒巻き(ワークショップ)、防災倉庫の見学」

本日は、救命講習(成人)です。

受講者は16名。SLスタッフは5名、協力いたしました。

時間をしっかりといただき、実技中心の、とくに胸骨圧迫をくりかえし練習するプログラムで実施いたしました。

 

本日は、大阪ライフサポート協会のトレーニングツール「あっぱくんライト」を使用。

http://osakalifesupport.jp/push/  「3つのPUSH!」

はじめは、圧迫音が鳴らなかった参加者も、スタッフの助言でピッピッ!!としっかりなりました。正しい圧迫ができている証拠です。参加者からは「結構強く押さないと、音がならないね~」っという声も聞こえてきました。

このツールの良いところ、それは、みんなで一斉に練習ができること、そして、しっかり圧迫できてる!と自分で実感できるところです。

救急要請が入り、救急隊が現場到着するまでの全国平均時間は、8分30秒。

その時間、私たちはひたすら胸骨圧迫とAEDの使用をくりかえし行うのです。

そこで、今日は4~5人グループで胸骨圧迫のリレーを続け、この時間(約9分)を体験していただきました。9分間やり終えたあと、どのグループからも、参加者から盛大な拍手が起こりました!!

ん!!!何?? 何の拍手?? 傷病者が意識を取り戻したの?呼吸がでてきたの?

いえいえ、そうではないのです。チームワーク、団結力、頑張って協力して救助を続けたことに、お互い拍手だったのです!!

実際の救命現場でも、このように、そばに居合わせた人達が率先して協力し合い、そして救急隊員に引継いでください。

その後、AEDの使い方。全員が体験しました。見てるだけの講習ではありません。

体験することで、「使う勇気」を持っていただきました。

各グループで、活発な質問がでています。

どうして?なぜ?そうなんだ!なるほど!そんな声がたくさん聞けました。

最後に、参加された方から大変うれしいお言葉をいただきました。

「いままで私は、いろんなところで救命講習を受講してきたのよ。そのなかで、今日の講習が一番よかった!とても、わかりやすい説明だった~。胸骨圧迫もこんなやり方はじめてだった~。よかった~。みんながたくさん経験できたのもよかった~」

ありがとうございました。

船橋市は、ハード面では救急医療体制がとても進んでいる自治体です。あとは、もしもの時、そばに居合わせた人が勇気をだして行動すること。

難しいことではありません。もしもに備えて、一緒に練習しましょう。

次回の講座は、三田公民館集会室 7月2日(日)13:30~15:30です。

tama

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/22 市職員防災士フォローアップ研修会にSLが協力いたしました。

2017-06-22 23:47:23 | 活動

 

「船橋市職員、10年間で防災士資格取得100人計画」

船橋市は、大規模災害の発生に備え、職員の「防災士」資格取得を推進しています。災害時の全庁的な対応をより迅速かつ的確なものとするためです。防災課(現危機管理課)に限らず有資格者を順次増やしております。現在、公費で防災士資格を取得した職員は、68名(平成28年度まで)。

危機管理課では、防災士資格を取得した職員を対象に、毎年フォローアップ研修会を実施しております。今年度も、この研修会に船橋SLネットワークが協力をいたしました。

船橋市役所11F 大会議室 13:30~16:30

 

参加した職員は約60名。講師は、代表の片桐。SLスタッフは8名。

 

 

 座学「避難所開設・運営について」、実技訓研修「避難所開設、避難者受入」

 

災害時は「地域のキーマン」として、また、市災害対策本部立ち上げ時には「各部署でのリーダー」を担う防災士資格を取得した市職員の方々です。

tama

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H29.6.18メゾンエクレーレ防災訓練

2017-06-20 19:42:48 | 活動

6月18日、メゾンエクレーレ習志野台で、防災訓練を実施しました。

今年は、起震車体験の後、炊飯袋を使ってご飯を炊く、ロープワークを学んだあとブルーシートテントの作成、炊飯袋のご飯を食べた後、心肺蘇生&AED、最後にトイレ講座、とまるで防災講習会メニューフルコースといった具合に、内容盛りだくさんの講座でした。

 

ルーシートテントは、メゾンエクレーレでの実施は初めてで、みなさん興味津々。

 炊飯袋での炊飯は初めてする方が多く、ビニール袋でご飯が炊けるなんて…と主婦のみなさまには大変好評でした。自宅でもつくってみたい!という声が多数!!

ご飯だけではなく、スパゲティ-や蒸しパンもできます。私のお勧めは焼き鳥の缶詰と刻みネギ、めんつゆ+卵をいれて親子丼の具~~~~

災害が起きたときは、乾パンと水、そんな被災生活では心が冷えてしまう。災害が起きて心細いとき、先行き不安だからこそ、なるべくいつも通りの温かいご飯を食べてほしい、そんな思いをみなさんにはいつもお伝えしたいと思っています。

 CPR&AED、ほぼ毎年このマンションでは実施していますが、今年は一人ひとつ“あっぱくん”を使って、胸骨圧迫を中心に。トイレ講座は、段ボールトイレ作りの前に、自宅のトイレをどう使うのか、汚物やごみはどのように保管するのか、処理するのかお伝えしました。

 

私ども船橋SLネットワークは、毎年こちらのマンションの防災訓練に参加させていただいております。災害(地震)が起きたときに、避難所に行かずに、自宅マンションで暮らしていくことを前提にマンションを挙げて防災対策に取り組んでいます。毎年、私どもSLはこちらのマンションの防災訓練におじゃましておりますが、いろいろ学ぶことの多いところです。

By oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェで講座を開催します!! 「はじめてのAED講座」 

2017-06-15 18:06:43 | お知らせ

主催)船橋SLネットワーク

平成29年7月19日(水)10:00~11:30

カフェ「ダイジングー by Dilly Kelly」で「はじめてのAED講座」を行います。

ハイ!異色の企画です

残念ながらあまり足を向けてくれない若者層に是非防災に関心をもってもらいたい!

そして地域のキイマンとして活躍してほしい!と願いを込めて・・継続的にやっていきたい企画の第一弾です

その若者層にリサーチの結果「AED」

誰もが目にし、気になってるけど使えない「AED」 

 

消防署にわざわざ行くのはイヤだけど・・

いつものとこで珈琲飲みながら気楽にレクチャーしてくれるならいいかも( *´艸`) ってとこから

キッサテン・ダイジングーの大協力ので開催します(*^^)v

 

みなさまふるって、ご参加ください。

お問い合わせ・申込みは 

船橋SLネットワーク

TEL 090-1774-3274(代表 かたぎり)

メール funabashisl3@gmail.com (よねだ)  まで。

tama

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受付中!「地域防災を考える、防災講座」 主催)三田公民館

2017-06-15 17:30:56 | お知らせ

募集受付中です!

平成29年6月25日(日)、7月2日(日)の2回講座。(どちらも参加できる方)

【日時・内容】

*6月25日(日)13:30~15:30

 1.起震車・煙中体験(危機管理課)

 2.心肺蘇生法とAED(船橋SLネットワーク)

*7月2日(日)13:30~15:30

 1.避難所運営についての目黒巻き

 2.三田公民館防災倉庫の見学

詳しくは、三田公民館ヘお問い合わせください。

TEL 047-477-2961 (9時~17時まで) 休館日6月26日(月)

tama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

募集開始しました! H29 夏休み親子防災講座 

2017-06-15 17:19:43 | お知らせ

船橋市男女共同参画センター・宮本公民館共催事業

平成29年7月28日(金)12:30~16:00

「夏休み親子防災講座」が開催されます。

講師は、船橋SLネットワークです。

この講座は、昨年も実施し大好評を頂いた企画の一つです。

今年も内容を変えて実施いたします。

ぜひ、お早めにお申し込みください。

お問い合わせ・申込みは

船橋市男女共同参画センター TEL 047-423-0757 まで

tama

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/10フオロ―アップ研修 「防災士及び災害救援ボランティア育成事業」(船橋市役所災害対策本部室にて)

2017-06-12 12:56:06 | 団体紹介

船橋市の、「防災士及び災害救援ボランティア育成事業補助金」制度をご存じですか?http://www.city.funabashi.lg.jp/bousai/003/jijo_kyoujo/p044599.html

 

6/10は、補助金制度を利用して資格取得した災害救援ボランテイアリ―ダ―と防災士のためのフォローアップ研修です(主催:危機管理課)。受講者は約20名。船橋SLネットワークと防災士会千葉県北部支部が講師として協力をいたしました。

災害時、避難所運営のリ―ダ―として動ける人になることを目標とした研修です。

SL講座では、ワ―クショップと実技演習をとおして、避難所開設と避難所運営について学びます。避難所開設の実技演習では運営者役・避難者役のどちらも体験し、両方の行動と視点に気付くものとなりました。

1.避難所開設の手順は?(何からやるの?)

2.なぜ、避難者はすぐに避難所に入れないのか、待たされるのはなぜ?

3.なぜ、避難者カ―ドって書く必要があるの?

みんなが被災者。着の身着のままの避難、でも、避難所の衛生管理は大切なのです。だから、土足厳禁。また、災害発生直後すぐに、福祉避難所が立ち上がるわけではありません。要配慮者と一緒の避難生活なのです。一括りに「被災者」といっても皆それぞれ違ういろんな事情を背負っている人達の集まりなのです。そして災害直後は、避難所に続々と様々な人が避難してくるのです。

その中で、支援が必要な人をどうやって把握する?(見た目では分からない人もいます)。どう対応して、どんな配慮と工夫が必要なの?視点は?ポイントは?

災害関連死を出さないためにも、要配慮者に優しい避難所が、結果的に、みんなに優しい避難所になるのです!

それには結局、人手が必要!そして自分達はその一員になるんだ、ということが身に染みて感じた研修になったことと思います。

tama

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/4 高野台地区 合同防災訓練

2017-06-07 10:51:47 | 活動

6/4(日)八木が谷北小学校にて 

当日は、危機管理課・三咲消防署・地元の消防団・SLが訓練に協力をいたしました。

 

災害時、地域住民が協力して生き抜くための訓練です。

写真からもわかるように、男性・女性・若い人・子どもも参加しています。

400人以上の地域住民の方が集まりました。

参加者は、災害発生後、各町会・自治会毎に集まり、そして小学校に避難するという流れです。そこからスタートです。

松戸市長も、かけつけてくださいました。

SLブースでは、

災害で助かったその命。

避難所で「災害関連死をださない」「体調悪化を防ぐ」、そのための知識と工夫。

コンセプトは、災害時の防寒対策、衛生管理、トイレの課題について「作って、見て、考える

SLは3つのブースで、担当スタッフが説明。

各20分間の訓練を、5回実施。

↑「防寒対策、衛生管理。」災害時は物資が不足します。

身近な物を使って、工夫して対応する。

避難所は土足厳禁です! ↑ 新聞紙スリッパは、熊本の避難所でも活用されました。

↑ 段ボールトイレ作りを通して考えます。

 トイレの課題はたくさんありますが、今回はその一つ、災害関連死を防ぐ対策。

「トイレの負の連鎖」に、はまらないようにするには?

「衛生管理、使い方のルール作り、ルールの周知」

便は分けて保管。ゴミ収集が動き始めたら、燃えるゴミと分けて収集されます。

「減災」にために今から備えておくこと、それが「防災」です。

↑ 排管(下水管)の損傷が確認できないと、水が流せない!

平常時の使い方と、勝手が違う。

トイレの凝固剤の使い方を知り、我が家はどれを備蓄しておくのか、実験をとおして考えます。

そのほか起震車、煙中体験、バケツリレー、心肺蘇生法の体験をし、約3時間の訓練を終えました。

限られた時間での訓練でしたが、その中で地域の方とお話をすることができましたので紹介します。

女性(子育て中)

東日本大震災を、東北で経験しました。

近所のプールから、バケツで水をくむ生活でした。

大変だったことを思いだしました。水が流せないということも考えておかなくては。

ご夫婦(孫がいる)

孫のためにも、段ボールトイレが必要だと思いました。

段ボールトイレを持ち帰り、我が家に備えておきます。

 

 体験し、各自が考えすすめる訓練   にも、なりました。

by tama

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする