こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

三田習地区合同防災訓練(非常食・防災倉庫見学)

2016-08-31 21:51:01 | 活動

tama

8月23日 三山市民センターでの三田習地区合同防災訓練に、船橋SL4名が協力しました。

なんといっても、参加者が多い!!

その中でも、夏休み期間中ということもあり、小学生の親子の参加もみられました。

訓練内容は、「非常用炊出袋」を使用しての炊飯と「じゃがりこ」ポテトサラダづくりの実習試食、そして防災講座と備蓄倉庫見学体験です。

非常食の試食で、老若男女好評だったのが、「じゃがりこ」ポテトサラダでした!!

「簡単で、すぐにできる!味もいける!」とのコメントをいただきました。

また、そこで、小学生のお母さんから次のような質問がでました。

「そのままでも食べられるのに、なぜ、わざわざお湯を入れる必要があるのか?そのままたべるのと違いは何?」

今回、たまたま非常食講師だったtama(^_^;)・・・・・・・

「いい質問ですね。もちろん、私たちはそのままでも、ポテトサラダでも、どちらでも食べられます。でもポテトサラダにすることで、食感が柔らかくなりますよね。つまり、堅い物が食べられない人、たとえば高齢者や歯が弱い人、離乳食の赤ちゃんにも食べられるものになるということなんですよ。」

納得いただきました。

ご飯は、おいしく炊けたものと、そうでないものが出来上がりました。みんなで課題を出し合って、「次はこうしたらいいんじゃないか、ああしたらいいんじゃないか」と、一人ひとりが意見を出しながらの貴重な試食タイムとなりました。

私は、この環境が好きです。防災、減災にはこの環境が大切だと思っています。

備蓄倉庫見学体験では、アクシデントがありましたが、「防災倉庫の中を見たのは初めて」という人がほとんどで、「貴重な経験になった」とのことでした。「防災倉庫を開けたら、まず、ストレージBOXを開けること!」避難所運営の基本です。皆さん覚えておいてくださいね!

2時間の訓練が、あっという間でした。

皆さん、お疲れ様でした。

<お知らせ>

ストレージBOXについて知りたい方は、9月4日~10月9日(全4回)の船橋市中央公民館で開催される「みんなで命をつなぐ避難所運営づくり~お客様ではいられない~」公民館・船橋SLネットワーク女子部共催の講座にいらしてください。(^^)

tama

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋市男女共同参画センター 「夏休み親子防災講座」

2016-08-31 20:37:05 | 活動

tama

船橋市男女共同参画センター

「夏休み親子防災講座」

 8月3日(水)、船橋市男女共同参画センター主催「夏休み親子防災講座」が開催され、船橋SLネットワークが協力をいたしました。

これは、地域社会で男女が共同し暮らしていくことを啓発する一環で、毎年センターが防災講座を開催しているなか、今年は「女性の視点、とくにお母さまの立場から見た防災」をテーマとし企画されたもので、夏休み期間に合わせ親子で参加するということが決まり、市内在住の小学生親子22組54名が参加をしました。

はじめに、SLスタッフの誘導で親子で街歩きを行い、その後、子どもたちはハザードマップづくり。その間、大人対象の講座「女性の視点からみた防災、避難所運営~みんなを守るママ発信!~」では、参加者が1班5,6人のグループにわかれ、子どもと一緒に避難所生活を送る上で起こる問題点、解決策、自分たちができる事を話し合うワークショップを行い、それをとおして「なぜ避難所運営に女性の参画が必要なのか!」「だれかがやってくれる・・・では、家族や大切な人、そして自分自身も心身共に過酷な状況になる」ということに気づく講座となりました。

災害の備えは、物だけではありません。発災時の身の守り方、被災後の生活について対策を立てることも重要な備えです。

じつは「避難所の劣悪な環境」は、阪神淡路大震災以降ほとんど改善されていないところが多く、そのたびに同じ悲しみが繰り返されています。災害関連死もそのひとつです。私たちは、被災者の声を教訓にし、避難所生活をみんなで工夫し改善をして生き延びるために、自分、家族、立場の違う周りの人たちの身に降りかかってくる問題に、事前に目を向け話し合うことが、必ず地域の減災力につながります。

参加者からは、「親子で同じことを学んだことによって、防災の共通認識ができ家族で話し合うきっかけになりました。」とのコメントもいただきました。

今後、ママさん受講者も、増えていってほしいと思います。母から子へ、子から孫へ、悲劇を繰り返さないために、伝えてほしい。

 さいごに、この講座を行うにあたり、大人向け講座の対象者を「子育て中の女性」としぼって開催できたことは、SLにとって大変貴重な経験となりました。

船橋SLネットワーク、船橋SLネットワーク女子部

2016.8.3

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要配慮者の防災訓練

2016-08-31 19:50:29 | 活動

8月28日古和釜小にて、要配慮者(主に障害者)参加の防災訓練が実施されました。

以前にもブログでお伝えしましたが、障害者団体の提案で実現しました。

目的は2つ、

①障害者自身が訓練に参加して避難所の実状を知ること、

②障害者は避難所で何に困りそれはどうしたら解決できるのかを障害者当事者とSLで検討すること

です。

当日は市の障害福祉課や市長も見学に来ました。

障害者団体だけで訓練をすることはありましたが、

今回のように、全市をあげて地域住民と一緒に訓練をするのは

これまで船橋では例のないことだそうです。

とはいうものの、当日は、避難所開設にかなり時間がかかり、受付から混乱しました。

受付担当の地域の方も、参加する障害者の側も、初めてですからいろいろ戸惑いました。

避難所運営、まだまだ課題は残ります。

 

でも、よかったこともあります。

視覚障害の方とどうしたら通路がわかるかどうか検証しました。

当日の体育館は養生テープで通路と居住スペースを分けていましたが、

視覚障害者にはわかりません。そこで、ロープを床につけて、

通路がわかるかどうか実際に体験してもらいました。

9㎜の太さならわかるということ、ロープの上に足をのせるとわかりやすいことなど、

当事者が実際に体験してみて初めて分かることも多かったです。

当日は地域住民の方たちは簡易トイレや発電機など機材組立訓練もしました。

ちなみに、この日、組み立てたトイレへ車いすの人が入ろうとしたところ、

使用できませんでした。体育館のトイレにも段差があって使えませんでした。

 

大きな災害があったとき、障害者や高齢者など要配慮者も一般の避難所に来ます。

要配慮者が生活するために用意される予定の福祉避難所は市の職員が現場に入ってから、

つまり発災から3~5日以降になります。避難所が最も混乱する発災直後に、

要配慮者も一般の避難所で暮らすほかありません。

だからこそ、避難所が要配慮者も含め、だれでも暮らせる場所であってほしいと願います。

今回の訓練での反省を次の訓練につなげなくてはなりません。

そして、今回わかったことは船橋市の避難所運営にも反映してほしいと願います。

 by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋市総合防災訓練・地元

2016-08-28 13:05:51 | 雑談

午前9時に警報が鳴り・・・9時20分までに町会横の駐車場集合

 

表に出たら・・・ヒトっ子ヒトリ歩いていない・・・・(・・?

ワサワサ町民が集まっているのかと思い込んでいたら

集合場所には20人足らずのいつもの町会の長老役員の方々のみ

すでに説明が行われており、20分待たずに出発?! 誰も来ないのが当然なのか?

 

先日参画企画で歩いた道を小学校に進む

 

小学校に着いても誰も居ない・・・・ま、一番近い地区だから!ってのもあるけど・・・・

でも・・・誰もいない・・・船橋市の総合防災訓練でしょう?!WHY?小学生連れの家族とか来てると思ってたのに・・・

 

 

とりあえず校庭組(初期消防訓練・応急救護)と体育館組(避難所開設・運営訓練・資材扱い)に分かれた

 私は、体育館組に入る

 

結局他の町会併せて総勢40名位だろうか?400人位集まるのかと思っていた・・・悲しい

 

まず、簡単な見取り図を渡されブルーシートを町内ごとに広げる作業から・・・・

 

受付先じゃ?係の方にそれとなく尋ねてみる

 

そして毎度、右往左往の受付

 

とにかく!受付!

模造紙などにサンプルなり説明を張り出した方がいい!

ここが最初なんだから、ここの強化を図るべき。

緊急で必死で避難所に来た人達をしっかり落ち着いて記入してもらうことって大変だもの。

 

 

そしてパーテーション組み立て、照明器具、トイレ、と続くも

 

殆ど事前訓練なしの職員の方々の右往左往、しどろもどろっぷりに

 

己もこんなか?!と涙を禁じ得ない

 

緊急事態の発生を不安な気持ちで訓練に臨んでいるのに、この対応はない!

 

パーテーションは「一家族」のスペースと説明して2基しかないのに気が付き慌てて説明しなおす

 

本当につらかったトイレの組み立て

やっぱり年配の男性が張り切る!船頭は多くはいらない。職員は始めて見る!って正直に告白・・・

全く進まない組み立て。船小は、設備が最新だからこのタイプは使用しなくて済むからマ・・・いっか?って訳にもいかないし

参加者ミンナ段々げんなりしてきちゃって・・・

奇妙な雰囲気に・・・

 

そっと外の様子を眺めに行った三角巾だね・・・あれもやらないと忘れちゃうんだよね・

折角消防士さんが見えてるだから、両方受講できるようにしてもらいたかったなぁ~

 

 

ようやくトイレが完成して、照明器具~発電機でありましたが

これはやっぱり組み立て前に、発電機をやった方が効率的!を実感

 

しんがり、人力君!これはすんなり♪

 

その後、外組も中に入って用具を触ったりして、おしまい。

 

町会会館に戻ってお茶のペットボトルをもらった。

毎度思う。こんなのいらないから、そのお金で水でも備蓄してもらいたいのに・・・・

 

 

古和釜どうだったんだろう?

 

シミジミ思う。市の職員は、もっときちんと訓練した人が来ないと話にならない

用具は、そう簡単にお目にかかれないし訓練出来ないのだけれど

市の総合防災訓練・・・毎年参加人数も少ないからかもだけど・・・これでは来年参加する気になれない

 

これでは、折角参加しても無関心にならざるを得ないかもしれない

行政もやるからには、しっかりやらないとだから役所は・・・税金の無駄遣い!って言われてしまう

 

企画を行うとき、我々は、ボランティアであるけれども

そんなことは、参加者は気にしていない。きちんとしたレクチャーを求めている

きちんと学ぼう

 

それにしても・・・・

ミンナ防災に関して無関心ではないだろうけど、想像力がなさすぎる。諦観しているのだろうか?

 

 

何人かに公民館の企画の話したんだけど、誰も知らなかった。回覧回ってきたのに・・・・

 

どの企画に於いても、しっかりした内容を伝え一人でも多くの人が、しっかり想像力を持てるように努力しよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとずつでも

2016-08-22 13:51:53 | 雑談

町内会の回覧が回ってきた

 YES!

 

やりました!

 

大げさ?

 

でもね・・・

 

毎年合同避難訓練の回覧はあるけれど、それ以外 防災関連一切ないウチの町内会・・・

 

長きにわたり殆ど入れ替えなどせず、ずっとずっと同じメンバーでご尽力を賜っている会長、役員の方々

まことに頭が下がる姿勢であります。

 

しかし、アホで小心者の町民は、心配で・・・心配で・・・・

商業地区で何代も続く地元民宅と新築マンションがごちゃごちゃと混在する地区

 

もっと自治体の連帯を訴えないと、有事のとき大変なことになる!!!!! と少しでもそぉいったことに関心を示してほしいと常々思い

あちこちで、訴えてきた成果でしょうか?!

 

 

結局誰も回覧板なんか見もしないで、次に回すのかもしれない・・・

でも、回ってこなきゃ話が始まらない

 

少しでも前進!少しでも興味を示してくれたらしめたもの

 

8月28日の合同防災訓練にも町内会で集合して行く!って回覧も回ってきたし

しっかり参加して学んでこようと思います

 

あれこれ動いてくださった方々ありがとうございます

 

少しずつでも意識を持って防災に臨む市民の皆さんが増えてくれて、共に学んでいければと思います

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市の総合防災訓練について

2016-08-12 20:58:01 | 雑談

8月6日の定例会で市の総合防災訓練について話がありました。

昨年は各学校に赴きHUGをしたのですが、今年はSLみんなで古和釜小に行くことになりました。

古和釜小では、モデル校として要配慮者参加の訓練が実施されます。

 

実は過去2回船橋市では要援護者防災訓練を実施していますが、

障害者が参加するのは今回が初めてです。

これは障害福祉団体連絡協議会といって障害者団体の連合会の提案で実現しました。

発災直後の避難所には、当然障害者だって来ます。

目の見えない人、耳の聞こえない人、車いすの人、知的障害、精神障害等。

福祉避難所が立ち上がるまで、つまり発災直後の一番混乱した避難所で

この人たちは暮らしていかなくてはなりません。

 

今回の訓練の目的は2つ、要配慮者が避難所を経験すること、

もう一つは要配慮者が暮らしていける避難所を検証することです。

要配慮者からも話を聞き、要配慮者と一緒に避難所を検証していきたいと思っています。

この検証作業にSLが全面協力することになりました。

障害者団体出身の私としては、定例会でみなさんに話をしたとき、

SLのメンバーみんなが、どうしたら要配慮者が暮らしていけるのか、

どういう手立てが必要なのか、一緒に考えていただいたこと、

本当にうれしかったし、心強く思いました

 

訓練は滞りなく実施することが目的ではありません。

問題点、改善点を見出すのが目的です。

そして、それを改善してこれからの避難所運営に反映していきたいと思います。

by oami

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケジュール

2016-08-07 17:57:43 | お知らせ

電子スケジュール9月分更新しました

記入できる人環境の方は入力よろしくお願いいたします<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例会 & imagine

2016-08-07 12:06:04 | 雑談

6日公民館で定例会がありました。

 

8月以降の活動計画説明 で28日に行われる船橋市総合防災訓練・古和釜小学校の障碍者避難所訓練について詰めた話を行いましたが

 

思うことは、いつでも行政は、いわゆる「お役所仕事」であるということ

市井の人・現場の声が聞こえていないのか?聞く耳持たないのか?聞く気がないのかわかりませんが・・・・

 

こんなに危機迫る 最中の防災訓練 もっと詰めて議論・思考する必要をもっともっと訴えていかなければいけないと実感します。

 

 

と書いて・・・

 

実はオリンピックの競泳始まっちゃってんで気もそぞろ・・(^^;

 

でも・・オリンピック・こちらもそうです。

 

地元住民のことも選手のことも考えてない!

第一に優先されるのは、金といってもメダルでなく・・・・カネ!

 

夜の11時にレースをさせる!ってどういうことだろう?

そんな無理をさせて、挙句にメダル!メダル! 

同じ選手のシーンばかり何10回も飽き飽きするほど繰り返し

メダルにひっかからない選手・競技のことなど、報道すらしない・・・・

 

メディアは競技者・視聴者をバカにしてる・・・

 

ここに来るまでだってどんだけの努力・涙かあったか・・・想像できない・知らないからそういう報道しかできないのです。

何事も、相手の気持ちに寄り添う政策を望みます。

 

と文句ばかり言っていないで、

ほんの少しでも防災に係っている私たちは、ほんの少しでも改善されるようにあきらめず勇気を持って努力したいです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生ボランティア養成講座

2016-08-05 15:33:35 | 活動

8月3日から3日間開催された中央公民館で中学生ボランティア養成講座

初日には視聴覚障害などの障害者への理解・2日目は「ボランティアとは?」の講義の後養護老人ホームや障碍者施設に出向き、貴重な体験をしたようです

 

本日最終日は、SLの出番・防災についてを学ぶコース。

 

31人の中学生が集まっています。

かわいらしくて、なんだか小学生みたいだな・・・・との印象を受けました(;´・ω・)

 

まず代表から災害(地震)への危機管理の必要性を学びます

 

それから実習室に移動して非常食作り!

7月30日に西部公民館でやったばかりなので教える方もバッチリ!

西部公民館では、トッピングが豊富で味付けご飯を色々作りましたが

今回は レトルトカレーやミートソースが用意されており

 

白いご飯を作りました。

が・・・時間の都合上子供達は、袋にお米を詰めたところまでで、クロスロードとレインコート作りの部屋に行ってしまいました。

 

本当はお鍋に入れるまでせめてやってほしかったな・・・

 

残った担当が

 

 

ハイゼックスでホットケーキミックスを使った蒸しパン・スパゲティを作りました

 

 

どれもこれも上出来!

ビニール袋のレインコートを来た子供たちがおなかをすかせて実習室に戻ってきました

 

超美味!こないだ非常食はマズイ・・・(-_-;)って言ったけど

 

自分がヘタだったからみたいです・・・(・_・;)

何回目かで始めての感動!食べ盛りの中学生からも歓声あがっていました

 

しかし・・・・・

調理の途中でチラッと見に行ったクロスロードの発言でも

食事中でもつくづく実感するのは、子供たちのあまりに低い経験値・想像力です。

 

物資が捨てる程有り余って、ゲップが出るような生活が当たり前なのだろうな・・・

 

おなかがすいた!って経験はあっても、それが解消されない!っていう状況は想像ができない

モノは決してなくならない。なくなってもすぐ誰かが用意してくれるに決まってる!

 

たった一つのおにぎりで殴り合いの喧嘩になってしまう場合もあるのだよ・・・

探しても探してもどこにもなにもない状況 地震が起こらなくたって、もう地球はそういう環境であるのに気が付いていないのだね

 

世の中の在りようの問題です。世の大人はしっかり現実を見据えて筋道たてた姿勢を見せなければなりません

 

講座に出席してきた子供たち!ありがとう!

ステキな未来の宝ですうるさがられてももっと!もっと!大人は伝えていかなければ!と思います

 

〆に係の方が、市民の力活用講座「みんなで命をつなぐ避難所運営づくり」のチラシを全員に配ってアナウンスしてくださり

 

3日間の修了証 一人一人受け取って

最後に400字×2の感想文を書いて帰ります。

 

どんなこと書いたのか興味津々であります・・・

 

ミンナしっかり考えてね!大人ももっともっとしっかり勉強するから!

キミらもしっかり自分の頭でしっかり考えて行動できる訓練しっかりしてね!

 

 

 

 

配布された冊子の最後に

 

どんな大きな流れもきっかけは一人の小さな行動から生まれます。

 もしあなたが「自分には大したことなど出来ない」と思ってしまったら

それは世界にとって大きな損失です

 

という ダライ・ラマ14世の言葉が添えられていました 

 

明日は、定例会です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み親子防災講座

2016-08-04 16:17:45 | 活動

3日(水)男女参画センター主催・夏休み親子防災講座が無事終了しました。

 

とっても暑い日差しの中53人の参加者は元気よく2つのルートを2班・2組ずつに分かれて

峰台小学校方面ルートと船橋町学校方面ルート街を歩き、ハザードマップ作りに大騒ぎし、講座を聞きました。

 

段取り的にもう少しセンター側ときちんと詰めて置けばよかった点はありましたし、

子供たちの作成する地図は班ごとあった方がよかったし、セッティングにも問題があった。

 

でも!

問題意識を持ったお母さんに連れられて参加した子供たちにとって、有意義な一日を提供できたと確信します。

 

楽しかった子はもちろん、よくわからなかった子、疲れてしまった子もこの経験はいつかきっと役に立つと思うのです。

 

明日は夏休み恒例の中学生ボランティア講座が中央公民館で開かれます。

 

しっかり学んでもらえるよう頑張ろう☆彡

 

 

・・・・そうなんです

アタシの班・・・確かに抜け道とかルート案内は、バッチリだったけど・・・

もうヒトリ肝心の防災のエキスパートが引率についてくれて、色々参加者にレクチャーして欲しかったなぁ~

 

 だから明日もお手伝いできる人来てくださいね!一般の人ものぞきにきてもいいんじゃないの?!

 

あぁあっぁあ!そうそう!昨日講座後の反省会第2部も非常に有意義で楽しかった 次回はミンナ集まれるといいですね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講座の前に考えること

2016-08-02 08:38:49 | 雑談

今朝がたの雨!雷!すごかったですね・・とっても怖かった

ウチの犬たちはガタガタ震えてなだめるのに大変でした。

そこにいくとネコたちは、昨日の夜から姿がなかった・・・・

どこか安全な場所に避難していたのでしょう・・・・野生の血が色濃いイキモノは賢く強い!を実感

 

一番愚かな人間が、次々自然を破壊し続けています。

こんなにこんなに地球に異変が起こっているのに、その愚行を止めようとしないどころか、

まだまだ自然破壊を推し進め環境を悪化させ続けている現状です。

 

船橋市もどんどん人口が増え続けています、それに伴い田畑であった大地に家屋が立ち、駅周辺には高層ビルが立ち並ぶようになり

狭い道路は慢性渋滞が起きています。そのため街はオーブンの中のよう。そして人は窓を閉め切りエアコンをかけ

益々地球を熱くする。

 

公園も緑地も見当たらず・・唯々経済最優先の街並み

 

こんな街に災害が起きたら・・・

 

絶望感が漂ってしまいます。

 

災害が起こったら・・・・の前に

防災!

 

虫歯になってから泣いて歯医者に行っても遅いんです

虫歯にならないようにしなければ!

でもなってしまったものは、仕方がない。高い治療費を払って治す。そして二度とならないようにしなければ

バカ!以外の何ものでもない・・・・

 

そうですよ・・・わかっていても甘いものは、美味しい。ついつい食べてケアを怠って・・・・

でも!ついついなんて言っている場合じゃないのです。

 

世界中に押し寄せている天災を少しでも防ぐ!食い止める努力をしないといけない

考えてください。お金がいくらあっても使えなければなんの意味もない

何が一番優先されることなのか?

 

地球に生きる生き物として、真剣に考えてください。何が一番大事なのか

 

明日は、男女参画センター主催で夏休み親子防災講座が開催されます。

未来を背負う子供たちに沢山の「なにか」を感じてもらえる講座になれたら・・・思います。

 

 

by migiko

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西部公民館講座 救命講習

2016-08-01 01:29:06 | 活動

tama

西部公民館

非常食づくり後の、ロープワーク三角テント作成→救命講習

45分間の救命講習では、ハンズオンリーCPR(胸骨圧迫のみの心肺蘇生法)とAEDの使い方を

学びました。

今回は、なんといっても子どもたちの反応がとてもイイ!!

どの子も好奇心旺盛デス!!

AED操作体験では、

「どの機種も、おしゃべりします。よ~く聞いて、そのとおりに使います。」との説明を受け、

大人が見守る中、子どもたち(小学生)が躊躇なく、体験を行いました。

「ご立派!!」「お見事!!」

話には聞いていましたが、やはり、使用方法を何も知らない小学生も、正しく使用デキマシタ!!

それをみて、大人たちも「なるほど~子供でも迷うことなく簡単に使えるんだね。じゃあ、自分たちにもできるよね~」

という雰囲気になりました。

AEDは、必要な時に一刻も早く使用することが重要なんです。

だから、自分は使える!って自信を持つことが大切です。

そして、講習でもお話があったとおり、AEDの効果を高めるためにも、

「胸骨圧迫」が重要デス!! 基本は、胸骨圧迫!!

だから、「AEDの使い方」と依頼を受けても、

「胸骨圧迫」とセットでの説明が必要だと、私は思っています。

今回の西部公民館講座は、防災の内容が盛りだくさんでした。

受講者もスタッフも、いろんなアンテナが立った講座になったことと思います。

皆さま、本当におつかれさまでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする