goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

ブログのお引越し

2025-06-08 16:10:15 | 活動

令和7年6月8日

船橋SLネットワークのブログが始まって約9年たちました。

gooブログさんがサービス終了するのに伴い、

アメーバブログに引っ越しました

こちらからご覧いただけます→Click

これからも、活動の様子をアメーバブログに随時アップします。

引き続きよろしくお願いいたします。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度始動 船橋SLネット定時総会

2025-04-21 20:08:35 | 活動

令和7年4月19日(土)

船橋SLネットワークの定時総会が開催されました。

令和6年度の報告、令和7年度の予定、等々

そのあと、船橋市危機管理監の三塚氏にお越しいただき講演会を開催しました。

貴重なお話を聞けて…うれしいです

そのあと懇親会です。三塚危機管理監にもご参加いただき

新人も10年選手もみんな打ち解けていろいろと話が咲きました。

地域で防災活動をしているメンバーも多く、それぞれ情報交換会といった感じで…

 

今年度は、役員に新たなメンバーも加わり、新体制で出発です。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月定例会

2025-03-09 14:04:48 | 活動

令和7年3月8日

今日は今年度最後の定例会

定例会の後半は学習会をしているので、来年度の学習会の希望などを聞きました。

・有名無実の自主防災組織を活性化させる方法(各メンバーから聞きたい)

・CPR(心肺蘇生法)や三角巾などの実技は毎年やりたい

・避難所の受付での居住区振り分けの実習(実際にやってみる)

・在宅避難のルール作り

SLならではの意見が多数…

実際に町会・自治会で防災担当をしている人も多く切実なテーマもありました。

この意見をもとに来年度、学習会の予定を組んでいくことになるでしょう。

さて、今日の学習会は「ペット同行避難」について

避難所にペットを連れて行っていいんです!でも飼い主と同じお部屋での飼育ではありません。

今日の担当がペット防災危機管理士でもある川崎市のSLにレクチャーを受けた内容を伝えました。

避難所でのペット対策は動物愛護の考えではなく、被災者支援として取り組むものです。

避難所運営委員会はペットのお世話はしません。飼い主がペットを適正飼育するための支援はします。

そのためには飼い主さんたちが協力し合う「飼い主委員会」での自治が欠かせないとのことでした。

これも事前に取り組んでおかなくてはいけないテーマですね。

また、避難所でのペットの飼育管理をする手法も紹介しています。

避難所でのペット対策は様々なところで取り組んでいます。

参考資料はこちら

そなえていますか?ペットの災害対策(川崎市)→Click

人とペットの災害多作ガイドライン(環境省)→Click

 

by oami

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海神公民館防災講座「避難所ってどんなところ?」

2025-03-09 13:45:35 | 活動

令和7年3月6日

海神公民館主催防災講座「避難所ってどんなところ?」が開催されました。

避難所の運営ではなく、被災されて避難所に来た人目線での避難所のお話をしました。

特に、トイレの使い方や要配慮者への支援など、一般的にはあまり浸透していない

でも、避難所を語る上では避けては通れないテーマについてもお伝えしています。

後半は実際の市の備蓄品を見てもらいました。

参加者のほとんどは、紙管パーテーションや発電機を見るのは初めてとのことでした。

展示したプラケースは「ストレージボックス」と言って

避難所開設時、一番最初に撮りだして使う書類が入っているものです。

こちらのピンクのファイルはアクションシートというもので、

避難所開設の流れをわかりやすくステップごと図で示したものです。

今日の参加者の中には、町会・自治会長さんもいらっしゃって

この講座を足掛かりに地域で避難所運営委員会を立ち上げたいと

意気込んでいらっしゃいました。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前原西三会に来ました!

2025-03-09 11:52:45 | 活動

令和7年2月24日

今日は、前原西三会(まえはらせいさんかい)の町会会館に来ております。

昨年末に、西三会青年部の方から、

防災について町会で取り組みたいけどどこから始めたらいいのか…と

ご相談をお受け、今回は役員さんや青年部の方たち中心に

集まっていただき、まずは自分の備えからということで

防災講座を開催しました。

この地区の災害リスクは?

避難所に行かなくても自宅で暮らせる場合があること

そして、自宅で暮らし続けるための準備は?

かいつまんでお伝えしました。今日の話は、まずスタートライン

これから、町会で防災対策に取り組んでいただければと願います。

また、いつでもご相談に乗ります。気軽にお声掛けください。

by  oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坪井地域ケア会議主催防災講座

2025-03-09 11:38:16 | 活動

令和7年2月16日

坪井地域ケア会議主催の防災講座が開催されました。

題して「災害時安否確認のそのあと」

地域には、高齢者や障害者など災害時に支援が必要な要配慮者がたくさんいます。

災害時には、避難行動要支援者の安否確認や

個別避難計画に基づく避難支援をすることとなっていますが、それで終わりでしょうか。

実際には、避難所で、または在宅避難をしている時にも地域の助けが必要なことがあります。

まずは、国の制度、市の取り組みを知っていただき

後半はワークショップとして、各グループで話し合って発表をしていただきました。

今日は、町会長や民生委員など、日ごろ地域の方々とのかかわりが深い方が多く

活発な話し合いができました。

ところで、休憩中の一コマ

坪井地区の地区別防災カルテを主催者が掲示したところ、

参加されたみなさんが興味深く見ていらっしゃいました。

休憩時間も活用して、防災について知っていただく!

良い取り組みですね。

by oami

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅避難のススメ(市民大学くらしの教養学科)

2025-02-20 20:57:10 | 活動

令和7年2月13日(木)

今日は市民大学暮らしの教養学科に来ています。

市民大学のみなさんは、1年間のカリキュラムでクラス運営をしているので

みなさん、とても和気あいあいとしています。

在宅避難(大地震があっても自宅が無事なら自宅で暮らすこと)をテーマに

座学だけでなく、ワークショップとしてグループで話し合ってもらいました。

発表のお時間もあります。

みなさん、色々と備えていらっしゃいました。

後半は、食・トイレ・電気についてお伝えしています。

トイレに必要なものは…

なるべく安価に済ませたい、手間がかからない簡単なものがよい、

かさばらないものにしたい、ご家庭の事情によって備えるものが変わってきます。

ご家庭で備えるもの、お宅に帰ったらご家族で話し合って備えを考えてみてください。

市民大学の進行役の方から、

ご自身の阪神淡路大震災や転勤先の仙台で体験した東日本大震災の体験など

聞くことができて有意義な時間を一緒に過ごさせていただきました。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難所ってどんなところ?高根寿大学

2025-02-20 20:37:24 | 活動

令和7年2月12日(水)

高根公民館寿大学にお邪魔しています。

毎年、お邪魔しています。今年のテーマは「避難所」

避難者の目線で避難所についてわかりやすくお伝えしています。

まずは、防災クイズから

「避難所ができるのはどんな時?」

意見が分かれますね~、そんな簡単な問題は出しませんよ。

知っていそうで知らない避難所の話をいろいろお伝えしました。

後半は、トイレのこと

避難所のトイレって汚いというイメージが付きまといます。

衛生的に使う方法を具体的にお伝えしました。

避難所運営なんて言っても、

災害が起きればみんな我先に窓ガラスを割って体育館に入っていくんだから

東日本大震災の時もそうだったという人もいます。

そういう惨状で、多くの方が避難所にいながら、体調を崩し亡くなっています。

ここ船橋でも、誰も何も手を打たなければ同じことが起きてしまうでしょう。

そういう過ちを繰り返したくないから、地域のみなさんが避難所運営に取り組んでいます。

トイレの使い方ひとつで状況は改善できるのです。

みんなで取り組めるのか、同じ過ちを繰り返すのか

災害時にこそ、私たち地域の力が試されているのではないでしょうか。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は懇親会!

2025-02-20 20:27:26 | 活動

令和7年2月8日

いつもなら、第2土曜日は15:00~定例会を実施するのですが、

今回はいつもと違い、市内某所のおしゃれなお店でランチ会+懇親会です。

船橋SLネットは会員が60名を超え大所帯になりました。

いつもの定例会だと決まった人としかお話ししないなんてこともありますので

いろいろな人と交流しようということでこの企画となりました。

お食事の後、歓談、で終わりなハズがない!

ここからはワールドカフェと題しグループをシャッフルしながら

「防災活動でのマイブームは?」とか「防災活動を始めたきっかけ」とか

いろいろなお題についてグループで発表し合いました。

一番盛り上がったテーマは「防災以外の押し活!」

メンバーの知らない一面を知って有意義な会となりました。

なかには2次会になだれ込むチームも…

時々はこういうイベントもしましょう。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋市手をつなぐ育成会防災講座

2025-02-08 20:02:05 | 活動

令和7年2月6日

船橋市手をつなぐ育成会の防災講座に登壇しました。

昨年は在宅避難について、今回は避難所について、

福祉避難所についても知りたいということでオファーをいただきました。

今日、参加された方のお子さんのほとんどが知的障害者です。

身体障害との重複障害のお子さんもいます。

また、放課後デイの職員の方も多数参加いただきました。

支援する側としても防災について知りたいというニーズはありますね。

さて、今日の本題、わが子が避難所で困ることワークショップ

どの班もフセンいっぱいになってしまいました。ご家族の心配は様々です。

でも不安なまま終わるわけにはいきません。解決策を考えましょう。

人手があれば、環境が整えば、情報があれば、解決するものもあるはずです。

最後に、事前に知っておく情報の部分

市の避難所政策についてもお伝えしています。

体育館で暮らせない方には福祉避難室や福祉避難所が用意されています。

お子さんに情報をわかる形で「見える化」することで見通しが立ちます。

具体的な取り組みも紹介しました。

保護者の方々に伝えたいこと

災害時、避難所や福祉避難所の生活の改善だけに目を向けることよりも

ご本人の日常をなるべく早く取り戻すことを最優先に考えてほしいのです。

自宅から遠い福祉避難所に行ってしまったら、自宅の再建が遅れてしまうかもしれません。

避難所に福祉避難室(空き教室)があるなら、そこから通所や学校に通うことで

その時間だけでもお子さんは日常を取り戻せるし、保護者は自宅の再建に奔走できます。

防災というと事前の備えに目が向きますが、

被災後のイメージを持つこと、対応方法の選択肢を持つことで、災害復興を早められます。

ご家族のためにも、そして自分のためにも、賢く備え、災害を乗り切りましょう。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋市災害ボランティアセンター立上げ訓練

2025-02-08 19:26:17 | 活動

令和7年2月1日

船橋市教育センターで船橋市社会福祉協議会主催の

災害VC(ボランティアセンター)立上げ訓練がありました。

船橋SLネットワークは市社協と災害協定を結んでいて、訓練や災害時のVC運営支援を行います。

今日は、地区社協のみなさまや他市社協の方々、市職員など総勢100名近くが会場に集まりました。

午前は、VCとは?ということでボランティア活動についてや被災地報告などがありました。

午後から、屋外でのVC訓練です。市社協職員が主に運営役となり、

他の方々は、VCに駆けつけたボランティアとしてボランティアセンターの中をめぐります。

検温をしてから記載台でボランティア受付票の記入

そして受付へ

オリエンテーション

マッチング、送り出しを経て活動先へ

いつもなら、活動先で、終了のレ点を振って終わりなのですが、今年は一工夫

活動宅で、キチンと「VCから来ました」と名乗ってもらい、活動内容の確認

依頼者役の方ともいろいろコミュニケーションをとってもらいます。

依頼者「屋根が壊れたので屋根上で作業していたら転落してけがしてしまって…」

「ボランティアさん、僕の代わりに屋根上で作業してもらえない?」

これ、お断り案件ですね。危険な作業はしない、先ほど習いましたね。

そして活動指示書の内容と異なることを頼まれたら、VCに確認でしたね。

帰着後は、手洗い、長靴洗いをして衛生管理にも気をつけましょう。

活動報告を経て終了です。活動報告書にはキチンと

「頼まれていない作業を言われたので断った」記載がありました。

最後に、船橋市危機管理監、千葉RB(レスキューバイク)、船橋SLネットから講評を伝え

この日の訓練は終了となりました。

さて、参加者の方はこの日が訓練でしたが、市社協職員はその1週間前

VCについての職員として習得していただく基本的な事項、

そして各班の具体的な活動内容などを研修として学んでいただきました。

市社協職員だけでなく、船橋市職員(災害時のボランティア班に当たる課の方々)も参加しています。

市と市社協連携をとって災害時に対応していただければと願います。

訓練の前には市社協職員のみなさんはこの研修や各班ごとのミーティングや準備など

お忙しかったと思います。お天気にも恵まれ無事訓練が終了し、私たちもホッとしております。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなde Bo-SAI 最終回「企画発表!」

2025-01-28 11:58:50 | 活動

by tama

令和7年1月26日

船橋SLネットワーク主催事業「みんな de Bo-SAI」第7回を開催しました。

最終回となる今日は、「聞く人から発信する人へ!」。

前回、各班でテーマを決め制作した「身近な人に防災を伝えるポスター」を使い、7分間でプレゼンを行います。

~各班のテーマ~

1班「避難について知ろう!」

2班「防災リュックの中身について」

3班「マンションの在宅避難」

4班「外出中に被災したら」

発表終了後は、伝える側に立ったとき各班でどんな工夫をしたのか。

ということも、受講者全員で共有できました。

そのあと、船橋SL小澤代表から、企画発表についての講評。

ひとり一人に、受講修了証と参加賞が手渡されました。

参加賞

後半は、車座になって、

SLからは、修了ガイダンスと令和7年度講座開催のお知らせと募集について

 (申込、詳細等はこちらをクリックください!

受講者ひとり一人からは、この1年回で変ったこと・今後の目標について、お話をいただきました。

これからも、ともに考え、とも行動できる人を目指し、

ここで出会えた人と人とのつながりを大切に、防災を学び続けてほしいと願っています。

『防災は、ひとりではできない。』

  『ひとり一人の取組みで、災害時の被害は減らせるはず!』

一年間、ご受講ありがとうございました。

また、いつでも、ご連絡ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミサポさん 救命講習を開催!

2025-01-28 09:48:09 | 活動

by tama

皆様、こんにちは。

R7.1月23日(木)、高根台公民館にて

ふなばしファミリー・サポート・センターくわしくはこちらをチェック)

に登録している全会員さん対象の、小児乳児救命講習を開催しました。

万が一の緊急時に備え、子どもたちの安全を守るための重要な内容になっています。

そのため、今年度は全3回開催し、今日は、いよいよ最終回!

心肺蘇生法/AEDの使い方/異物除去法など、実践的な技術を学びました。

参加者の皆様は熱心に取り組み、実技演習を通じて自信を深めていただけたようです。

受講者には、消防局発行の救命講習修了証をお渡しします。

消防の応急手当指導員資格を有するSL会員が指導者となり、受講者への効果測定もおこないます。

この修了証は、みなさんの今後の活動において大変貴重なものとなるでしょう。

SLは、今後も、地域の子どもたちの安全を守るため、様々な支援活動を続けてまいります。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災フェア開催

2025-01-25 21:22:30 | 活動

令和7年1月18日

船橋市文化ホールで防災フェアが開催されました。

ホールでは講演会がありましたが、ホールでは防災関係の展示等があり

船橋SLネットも防災啓発活動として出展しました。

町会・自治会の防災担当の方などは、パネルを熱心に見ていかれました。

なかには、以前講座で出向いた町会の方もいて、いろいろな方から声をかけていただきました。

今日は、16名のSLが参加!用意したチラシ300枚、人海戦術で配りました。

みなさん、お疲れさまでした。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塚田小学校防災授業

2025-01-25 21:02:53 | 活動

令和7年1月17日

今日は、塚田小学校5年生の防災授業に来ています。

学校(主に体育館)が避難所になることは知っているけれど

子どもたちに、そのイメージが沸くような授業をしてほしいということで

防災授業を実施しました。

最初は防災クイズから…

事前学習や、千葉県西部防災センターへの校外学習をしてきた児童のみなさん

本当に優秀です!トイレクイズはチョット難しかったようですが…(この話はのちほど)

後半は学校の防災倉庫にある備蓄品の見学、題して「防災見学ツアー」

クラスごと各ブースをめぐってもらうシールラリーです。

紙管パーテーションのコーナー

「本当に紙でできているの?」子どもたちは興味津々です。

発電機と照明器のコーナー

バルーン照明が膨らんで光ると一斉に歓声が…

避難所ってところは、最初に入口の受付で登録をしてから入るんだよ!

子どもたちはSLで用意した「防災探検シート」に

気が付いたことをメモ書きしていきます。

一番、盛り上がっていたのはトイレのコーナー

「体育館のトイレは、災害時、水が流せないので使えない?」

前半のクイズの解説をここでしました。流せなくても衛生的に使う工夫をしましょう。

足りない時は仮設トイレを作ります。学校の防災倉庫のトイレが和式だったのは

チョット衝撃的だったようです。和式トイレを洋式トイレに替えるツールも紹介

こちらはワンタッチパーテーション、なぜか、どのクラスも

全員この中に入って盛り上がっていました。

子どもたちは、実物を見て色々な気づきがあったようです。

休み時間も質問をしたい子の列が講師の前にズラッと…

大人顔負けの防災マスターが誕生です!

みなさんと楽しい時間を過ごすことができました。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする