国語職人       社会職人

近道は無く,魔法も無い。
確かな技術に裏付けられた実力が大切。

その生徒に合ったやり方は,必ずある

2017-02-22 00:55:37 | 日記
まず,その生徒のレベルを見極める

語彙力がある生徒は,教えるのは楽

テクニックを教えれば,勝手に成績が上がっていきます

去年,T駒に進学した生徒

国語の偏差値は,小6の春で50ソコソコでしたが,語彙力はあった

残り3科目は,S塾で70ほど

主に,記述の技術を教えただけ

それで,灘に,国語(2日目)の合格者平均より20点上で合格

国語の点が,3科目(灘は社会はありません)の中で1番良かった


語彙力がない生徒は

今は,まだ冬

夏休みまで,語句ノートを作って,語彙力を養う


文章をつっかえつっかえ読む生徒は

まず,音読の練習から

スムーズに読むことができなければ,文章を把握できません

語句ノート作成を並行して


その他の原因で

国語の成績が悪い生徒もいるでしょう

そんな生徒には

不得意の原因を摑むのが大切です




大切なのは,わが子の合格

今やらねば,合格発表で地獄を見る

塾関係者ではないので,生徒にとって,最善と思うことを,ズケズケ言います

この方針に賛同される人は,クリックを m(._.)m

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。