ソーシャルワークの TOMORROW LAND ・・・白澤政和のブログ

ソーシャルワーカーや社会福祉士の今後を、期待をもって綴っていきます。夢のあるソーシャルワークの未来を考えましょう。

「主任介護支援専門員」研修会の位置づけの不思議

2009年08月18日 | ケアや介護
 多くの都道府県では、今年の主任介護支援専門員研修会は回数や定員を倍増して実施している。いくつかの研修会に講師として伺ったが、いずれも大盛況である。それは、特定事業者加算Ⅱをとるために必要であるからである。さらに、加算の関係もあり、厚生労働省は、受講希望者を拒んではならないと指導している。

 主任介護支援専門員研修の受講者層はこの4年間で、目まぐるしく変化してきた。4年前の改正で新たに地域包括支援センターができ、初年度の受講者は、当然のことであるが、受講者は地域包括支援センターに配属される主任介護支援専門員の資格を求めてのものであった。

 ところが、その後の2年間は、地域包括支援センターの職員というよりは、居宅介護支援事業者のケアマネジャーが圧倒的に多くなっていた。この受講理由は、ケアマネジャーが自らの能力を高めたいがためであった。さらには、地域に中でリーダーなりスーパーバイザー的役割を果たしたいという思いからであった。例えば、大阪府の主任介護支援専門員研修での受講者資格には、地域のリーダーとなっているか、なる自覚があるかどうかが、、研修会受講の1つの条件になっていた。

 しかし、今回の介護報酬改訂で、特定事業者加算の敷居を低くするⅡが新設され、この加算を取りたい事業者のケアマネジャーが多数参加している状況である。そのため、受講対象者は、猫の目のように毎年のように変わっている。そのため、受講生の視点からすれば、講義内容も毎年のように変えざるを得ない側面もある。

 この主任介護支援専門員の法的根拠をみると、まずは地域包括支援センターに配置することが「介護保険法」に位置づけられており、そこでの研修の要件や内容が「主任介護支援専門員研修要綱」に明記されているに過ぎない。その意味では、介護報酬の特定事業者加算の要件に主任介護支援専門員が位置づけられてはいるが、法的には、地域包括支援センター職員としてのものであり、ケアマネジャーとしての水準を高め、スーパバイザーとして養成していくことを目指すことを目的にしたものではない。

 その意味では、「つぎはぎ」的に主任介護支援専門員を位置づけるのではなく、ケアマネジャーのキャリアパスの一貫として位置づけ、研修内容は居宅介護支援事業者や地域でのスーパーバイザーとしてだけでなく、施設の管理者としても育成していくカリキュラムを構築していく必要があるのではないか。当然、この研修を構造化することで、ケアマネジャーの社会的地位や待遇を高めることに位置づけるべきである。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
介護支援専門員 (かっしいな)
2009-08-18 19:44:50
去年試験に合格して今年実務研修を修了してケアマネになったのですが、施設ケアマネとして介護をしながら業務に就いています。しかし、ケアマネの業務はケアプランを定期的に見直す時のみ。こんな状態だと、少し実務研修での内容をわすれてしまいそう。主任・・・も必要かも知れませんが、定期的なケアプラン作成や担当者会議等を学ぶ研修会も必要な気がします。
返信する
居宅の主任ケアマネって?? (一人ケアマネ)
2009-08-28 12:47:43
居宅介護支援事業所の一人配置でケアマネをしています。主任ケアマネの資格は持っていますが、一人配置なので加算とは無縁です。
現在の主任ケアマネをキャリアパスとしていくことはよいのですが、そもそも主任ケアマネに何を期待しているのか、何を果たさせようとしてこんな形に広げているのかが現行の研修ではいま一つ見えてこない様に思います。特に居宅介護支援事業所における主任ケアマネと地域包括における主任ケアマネの役割・・・。本来のケアマネジメントに視点を置いたときに、ソーシャルワーク視点で期待を主任ケアマネにかけていくとすると、ますます居宅介護支援の制度的な位置づけを再考していく必要があるように感じています。「地域」を視野に入れたケアマネジメントのスーパーバイザーとしての養成も必要ではないのかと感じてます。
返信する