goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

ネコを預かる3。(7/11*木)

2019年07月11日 | ペット(ネコ)


ネコのヴィップを預かってから丸二日が経ちました。
部屋の中を歩き回って、匂いを嗅ぎ回って
今日はずいぶん落ち着いてきて、
気に入ったイスに座ったり寝転んだり。
まるでこの家のネコのような雰囲気になってきました。



床でゴロゴロしている時もあり、
もう隅っこにいるのは辞めたみたいです。

名前を呼ぶと高音の小さめの声で返事をします。
耳や頭をなでられるのは好きだけど、
抱っこされるのは嫌いなようです。

まだ食欲が少ないので鰹節を振りかけました。
鏡を反射させて光りを動かすと喜んで追いかけます。
遊ぶ好みも少し個性的、
これからまだまだ発見がありそうです。

今月は時間を見つけて部屋の中を少しづつ片付けています。
この気が遠くなる作業はいつまで続くのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコを預かる2。(7/10*水)

2019年07月10日 | ペット(ネコ)


昨日我家にやってきたネコのビップは、
初めてやってきた場所に怯えてずっと部屋の隅。
ネット検索をして、私も対策を思案しました。
昨日はエサも食べませんでしたが、
今日は隅っこからはい出てきて、部屋の中を隈無く物色。
どうもインコたちの声も恐かったようなので
インコたち3羽は玄関にカゴを移動させました。
しっぽを指揮棒のように大きく降りながらの探検です。
それで少し安心したのか、今日はお部屋の真ん中で
寝転がったりおもちゃにじゃれたりしていました。
少しエサも食べるようになったのでひと安心かな。



休日の娘とお昼に街に出て、
ラクサを食べてきました。



ついでにウィンドウショッピングもして、
街の様子が変化したのを見て回りました。
いつもは野山にばかり行くので、
街歩きは久しぶりでした。
ユニークなダイコンのマスコットに笑えました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコを預かる。(7/9*火)

2019年07月09日 | ペット(ネコ)


ネコ繋がりで、今日から台湾の人が飼っているネコを
ひと月預かることになりました。
来たばかりで机の下の棚に潜り込んでいます。



品種はスコティシュ・フォールドだから
野良猫ばかりを育ててきたので
こういう血統書付き?の子は初めて!

スコティシュ・フォールドは調べてみると
人気の高い品種でスコットランドが起源だという。
性格は穏やかで甘えるのが好き、運動量が少ないネコなので
体重管理に気をつけることが大切だという。
ふむふむ、我家のネコたちも性格はそれぞれでした。
様子を見守りながら、ひと月の間仲良くなれたらいいなぁ。

大きな顔をしている我家のインコたちには、
ひと月だけちょっと場所を移動してもらいましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道に落ちていたアオスジアゲハ。(7/8*月)

2019年07月08日 | 昆虫


いつものフィールドを散策していると
アオスジアゲハが道に落ちていました。
全然、動かないので手に取ってみましたが
羽化したばかりの個体のようでした。
ブルーが美しく、身近なチョウの中では
一番好きな蝶です。



明るいマリンブルー。



ウラ側を返すとこんな感じ。
どうしよう・・と思って樹木の葉にそっと置くと
足が葉を掴んだみたいだったので
そっとその場を離れました。
無事に復活するといいのですが、
何が原因で道に落ちていたのか?よくわかりません。



お昼は友人宅で持ちよりランチ。
私はパクチーソーメンとたくわん煮を持参、
昨日はハードスケジュールだったので、
友人宅でまったりしました。



猫のジジとも久しぶりの再会でした☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探鳥会リーダー研修会。(7/7*日)

2019年07月07日 | 日本野鳥の会石川


今日は日本野鳥の会本部からお二人の講師を招いて、
探鳥会リーダー研修会を行いました。
富山からも3名の参加があり、25名が集まって
熱心に講義を受けました。



リスクマネジメントについて話される箱田氏。



会場の様子。

今日の内容は以下でした・・・・・・・・・・・・・・・
13:00 あいさつ
13:10 「初心者向けバードウォッチングの概要」(講義)
13:45 「リーダーと参加者のコミュニケーション」(実習)
14:30 「探鳥会のリスクマネジメント」(講義)
15:30 「リスクアセスメント実習」(実習)
16:45 終了、後片付け

リスクマネジメントについて、みんなで学び合えたのは
とても良かったです。危険を回避するために、
何ができるのか?それはほんの少しの心構えと
気持ちを言葉で表現すること。
これからもみんなで探鳥会を楽しむために、
みんなで学び合い、やりとりを大切にしながら
進んでいきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマナスの花とカノコガ。(7/6*土)

2019年07月06日 | 植物


お散歩中、ミントの葉の裏にいたのは
このカノコガ、♂♀で交尾中でした。
風に吹かれてもなんのその、
生きものたちは子孫を残すのが役割りのような生き方。
人間だけがそこからどんどん外れて、
別の生き方の模索をし始めています。
小さな生きものたちの世界から見えることは多い。



ハマナスの花の香りは、とても好きです。
柔らかなピンク色が梅雨空に優しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯れ松にヒトクチタケ。(7/5*金)

2019年07月05日 | キノコ




まだ生きている松にこのキノコが出ていました。
枯れ松に発生するキノコなので、
この松の寿命もあと短いのかもしれません。

触るとコルク質でつるつるとした手触り、
まるで作り物のような感じがするキノコです。

これから下方に小さな穴が開き胞子を放出し、
その匂いは乾魚のような臭気があるらしい。

梅雨時はキノコの発生があちこちで見られるので
これからキノコ観察も楽しみな季節です。
今朝は山の空気が涼やかで、
歩いているだけで気持ちがよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番咲きの朝顔。(7/4*木)

2019年07月04日 | 植物


今朝は、この夏初の朝顔が咲きました!
毎年この色が好きで育てています。
一輪一輪色のバランスが違うのも好きなところ。



今朝は久しぶりに川沿いの散策、暑い!
草いきれの中、ひたすら歩く。
イワツバメたちが順調に子育てをしていました。



刈られた草の中でふわふわ飛んでいたハグロトンボ♀。
夏はすぐそこまで来ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガパオとヤモリ。(7/3*水)

2019年07月03日 | 食べもの


4月からカーブスに通って筋力作りに励んでいます。
それで3kg体重が落ちました!
今日はカーブスで手に入れた冊子に、
ガパオの作り方が載っていたので
さっそく夕食に作ってみました!
アジアン料理は大好きです。



食後のひととき、窓辺の網戸にヤモリの姿!
我家の夏の風物詩です。大きなヤモリは、
昨年イソヒヨドリに食べられてしまったので久しぶりの再会!
かわいい姿に満足満足。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルの観察会へ。(7/2*火)

2019年07月02日 | 昆虫


毎年、この時期には角間里山ゼミ会のお仲間の田んぼに
ホタルの観察に出かけています。
今年はこの2日の新月の日がいいだろうということで
お仲間たちと集まって出かけました。
金沢からは45分くらいの場所です。



無農薬の米作りをされている大田さん、テレてます。
甘くて美味しいスイカをご馳走していただきました。
ホタルが飛び交う田んぼは人も健康にしてくれます。



月のない夜、ホタルの光りがあちこちに。



お仲間たちと記念撮影。



大田さんから田んぼのホタルの話を聞きました。
せせらぎの音、トラツグミの声も聞こえました。

今、日本は世界でもトップクラスで農薬を使用している国、
小さな生き物が生きることができない場所で
人が健康に生きていけるはずもありません。
生きものたちとの共生こそが人が健康に生きる道、
命の輪はすべて繋がっているのです!
それに気づいて、少しでも早く経済中心の社会から
命を尊ぶ社会へとシフトしていってほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする