goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)

2021年09月21日 | 野鳥


夕方、鳥仲間さんからお電話があり、
落鳥した鳥を預かったので写真を撮ってほしいとのこと。
引越し作業真っ最中だったので引越し先まで持ってきてくれました。
それがこの写真です。







ホトトギスの若鳥かな?と思いましたが
若鳥はツツドリとの識別が難しいので
もう少し調べてみることにしました。
せっかく独り立ちしてもこんなふうに命を落とすのは
とても残念ですね。



コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 落ちていたミヤマクワガタ♂。... | トップ | アイスサンドのパン。 (9/22... »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しら)
2024-10-20 16:14:07
>tako さんへ
>連投すみません。訂正します。... への返信

お世話ありがとうございます。お互いに少し慣れて来たみたいですね(笑)よかったです。このまま、順調にいけばいいですね。しかし、遠い国まで渡りができるかどうかは微妙ですよね。
もしダメな場合は、保護しながら来春まで待つことになります。冬を乗り越えるまで面倒を見るのはとても大変ですが、(気温とエサ)5月中旬頃には保護した場所に放てば野生に戻れるかもしれないですね。
とりあえず、できる範囲でトライしてみてくださいね。
返信する
Unknown (tako)
2024-10-20 13:24:14
連投すみません。訂正します。
今日は仕事が休みだったので付きっきりで面倒を見ていました。
休み休みでしたらミルワームもしっかり食べてくれ、水の入った入れ物をカンカンと鳴らすと水もごくごく飲み始めました。下痢気味だった便もしっかり固まっています。
動かなかった足も自分から伸ばしたりバタバタし始めました。

来週の気温が雨でも乗り切れそうであればやはり今日森へ帰そうと思います。お忙しいところすみませんでした。
返信する
Unknown (tako)
2024-10-20 09:34:38
返信が遅くなってしまいました。この数日間今日旅立たせることを目標に、できる時間に全力でお世話をしておりました。

現状、手から放つと低空ですがだいぶ飛距離は伸び始めました。が、止まってしまうと自分から動こうとしないのは相変わらずです。食欲も相変わらずです。

縮んでいた足もだいぶ伸び始めました。ただ、伸びたというだけで自分の体を支えたり歩いたりはせず、お腹の下にくっついているだけです。この足はいずれ動くようになるのでしょうか?

私の住む街では急な大雨や強風が続いています。来週1週間は雨続きになるようです。雨が開けたら気温が最高20度、最低12度になってしまいます。飛べないとわかっていてももう放つべきなのか悩んでいます。

今もベランダで自由にさせていますが全く動きません。
返信する
Unknown (しら)
2024-10-17 18:38:29
>tako さんへ
>サイトの紹介ありがとうございます。... への返信

お世話ありがとうございます。野鳥は体温が高いので調子が悪そうな時は温めてあげてくださいね。でも今まで生きているのは保護されたからとも言えます。サイトでは元気になるまでは保護してください・・とありましたね。ホトトギスなどは虫を餌とするので日本の冬は保護下でないと無理そうです。飛んでいけるといいのですがどうしてもダメなら元気なうちは面倒を見ることになるでしょうか。でも保護してもどうしてもダメな時はダメなのであまり頑張らずに頑張って?笑)くださいね。私も経験がありますが、野鳥の保護はなかなか難しいですよね。
返信する
Unknown (tako)
2024-10-17 17:59:46
サイトの紹介ありがとうございます。
せめて飛べれば良かったのですが決断が必要ですね。関わったからには後悔はしたくないというのはこちらのエゴですが、結局何もできなかったのかと無力さを感じます。
連日の雨の中、ブルブルと震えて隅っこに身を隠していたときから弱っていたのかもしれません。体も座ってる状態でも斜めでしたし、食事の量や飛行距離を考えてもこれ以上良くはならないんだなと思いました。

お腹を拭いてから、今週中には自然に返そうと思います。
返信する
Unknown (しら)
2024-10-17 16:37:24
ホトトギスはこれから越冬期にはアフリカ東部からインドに渡る夏鳥です。以下のサイトを見つけました。
少し参考になるといいのですが。
https://www.city.abiko.chiba.jp/bird-mus/faq/suda_shobyo/index.html
返信する
Unknown (しら)
2024-10-17 16:25:01
>tako さんへ
>大きさ的には24cmと小さめで、後頭部... への返信

目隠しをして小さめのタオルを絞ってお湯で拭くといいと思います。エサも水分も足りていないと思います。早く人の手から離したほうがいいと思うのですが、飛べないのはやはりどこか羽を怪我をしているのか体調が悪いのか・・でしょうね。元気なら飛んでいけるはずですから。大きさからはホトトギスっぽいですね(27,5cm)もう巣立っているので、これから大きくなることはありません。困りましたね。
返信する
Unknown (tako)
2024-10-17 14:38:00
しらさんのブログを読んで調べてみたのですが大きさ的には24cmと小さめで、後頭部に白い斑点がないのでもしかしたらホトトギスかな…それともこれから大きくなるのだとしたらカッコウかな?とまだわからない状態です。

知恵袋?で調べたのですが、羽をパタパタさせる移動方法しかできない見た目が同じような鳥を保護した方の場合、ベランダに置いておいたら勝手に飛んでいったとのことで、それをやってみたら駐車場の車の下に降下し、半日動かずじまいだったので回収しました。

タオルで目隠しをして頭を撫でると口が開き、ミルワームを食べてくれるのですが朝昼晩と一回に2匹しか食べないので足りてるのかな?と心配になります(汗)

子供が「お腹の下が汚いから洗いたい」というのですが方法はありますか?ご存知でしたら教えていただけると幸いですm(_ _)m

薄めたオロナミンCはスポイトで少量飲んでくれました!
返信する
Unknown (Unknown)
2024-10-16 15:56:51
>tako さんへ
>動物と接することがまずないので凄く不安でしたが親切に詳しく教えてくださったおかげ... への返信

このくらいお役に立てたのならうれしいです!
熱心に心配してくださっている様子が伝わってきましたので。ちなみにカッコウでしたか? ツツドリ、ホトトギスも見かけは良く似ています。
返信する
Unknown (tako)
2024-10-16 15:46:40
動物と接することがまずないので凄く不安でしたが親切に詳しく教えてくださったおかげで安心しました(*^^*)しらさんは命の恩人ですm(_ _)m本当に色々と教えてくださりありがとうございました!
返信する
Unknown (しら)
2024-10-16 15:36:58
>tako さんへ
>返信ありがとうございます。誤解を防ぐため野鳥保護の会に連絡をし、雑木林に連れてい... への返信

水分は必要ですので、ぜひ飲ませてみてくださいね。
無事に雑木林に放たれるといいですね。人の手で救っても野鳥は自然界で生きるのが基本なので、できることをできる範囲でやればいいと思います。今回はお世話いただき本当にありがとうございます。
返信する
Unknown (tako)
2024-10-16 14:35:10
返信ありがとうございます。誤解を防ぐため野鳥保護の会に連絡をし、雑木林に連れていくことにしました。(ただ、これから雨のため晴れの日に決行しようと思います)

ミルワームも、カッコウに目隠しをして私が見えないようにしたら食べてくれました!鳥に詳しい方が「オロナミンCを薄めて飲ませると元気が出るよ」というのですがやっていいのでしょうか?

色々とそして長々と質問してしまいすみません。
返信する
Unknown (しら)
2024-10-14 19:32:33
>tako さんへ
>丁寧にありがとうございます(;_;)今日は祝日なので病院などに聞けないのが残念で... への返信

かわいそうですが、自然に任せるのでいいと思います。雑木林に放つのはいいかもしれないですね。人ができることはこんな場合、あまりないのが現状です・・。
返信する
Unknown (tako)
2024-10-14 15:48:22
丁寧にありがとうございます(;_;)今日は祝日なので病院などに聞けないのが残念です…観察会とお忙しいところ全面的に頼ってしまいすみませんm(_ _)m


こじ開けてみたり、口が開いた瞬間に入れても見てるのですが押し出したり逃げたりで全く食べません(汗)
全長24cmほどといったところでしょうか。

雑木林が近くにあるので、程よい木の枝に乗せてくるつもりです。全然食べないけど、自分で見つけて食べるのでしょうか…
返信する
Unknown (しら)
2024-10-14 08:47:59
>tako さんへ
>まだ少し余裕があるなら良かったです!... への返信

10万ですか!びっくり。こちらでは県の野鳥救護指定の動物病院があります。治療してもらうのではなく対処法なども食べない場合は聞かれてもいいかも。
体が大きいので段ボールに入れたほうが羽が痛まないと思います。臨機応変にやってみてください。口は横から少しこじ開けるようにスレは開くのでそこからエサを入れてみてください。幼鳥などの場合はそうしてエサを与え、慣れてきたら自分で食べるようになります。
私は今日は観察会で4時頃でないと帰宅できません。頑張ってね!
返信する
Unknown (tako)
2024-10-14 08:26:37
まだ少し余裕があるなら良かったです!
とりあえず全然食べていないので午前中にミルワームを買ってきて食べてもらい、午後に2階か5階から様子をみてみようと思います(*^^*)

鳥インフルエンザは怖いですね(汗)動物病院は10万かかると言われてしまい躊躇してしまいました…ずっとゲージの中だったので筋力体力ともに不安ですが無事に飛び立つことを祈るばかりですm(_ _)m
返信する
Unknown (しら)
2024-10-14 08:13:31
5階でも大丈夫です。お住まいが関東ならまだしばらく時間的余裕ありますね。怪我などがなく無事に飛べるといいですね。
どうしても飛べない時は、鳥を見てくれる動物病院に問い合わせるといいかもしれません。
(県や市町村でも自然環境課などが対応してくれますがプロではないので、対応できないような気がします)石川ではいしかわ動物園に持ち込むことができたのですが、鳥インフル発生で現在持ち込めなくなっています。
返信する
Unknown (tako)
2024-10-14 07:37:09
お返事が来る前に連続でコメントしてしまいすみませんm(_ _)m
5階は高すぎでしょうか?
返信する
Unknown (tako)
2024-10-14 00:45:26
すみません(汗)質問にお答えしておりませんでしたm(_ _)m
関東南部です!
返信する
Unknown (tako)
2024-10-14 00:44:13
そうなんですか!急がなくてはいけませんね…子どもには飛び立つ練習はやめてもらい、明日にでも餌を食べてもらって体力を回復できれば、ベランダに置いてみますm(_ _)m

無事に飛び立てますように…教えてくださりありがとうございました!
返信する
Unknown (しら)
2024-10-13 22:15:02
元気が出れば自分で飛んでいくので、2階のベランダなど猫やカラスなどに襲われない場所がいいと思います。飛び立つ練習とのことですが、かえって怪我をするかもしれませんね。羽などが傷んでいれば飛び立てないかも。今は渡りの季節なので気温が下がる前には飛び立てればいいのですが・・そちらの地域はどこなのでしょう。鳥インフルが出ているので、受け入れ先も難しそうですね。
返信する
Unknown (tako)
2024-10-13 21:55:30
返信ありがとうございますm(_ _)m
いくつか質問させてください。

高いところに置くとのことでしたが、現在、手袋をした子どもの手から飛び立つ練習をしています。飛んでも壁にぶつかってしまうのですが低すぎて飛行距離はでないでしょうか?
2階のベランダに置いたほうが飛べるのでしょうか?

また、何月までに飛び立たせたほうが良いですか?
返信する
対処方法として (しら)
2024-10-13 19:57:58
ぶつかって脳震盪を起こしているのであれば、段ボールに入れて高い場所に置いておくと飛んでいきます。(生きているならほとんどこれで解決します)
エサを食べさせるならミルワームがいいと思います。口は自分で開けない時は嘴の横から開いて餌を入れると食べてくれたりしますが、渡り鳥ですから、人の手ではなかなか育てられないと思います。
返信する
Unknown (tako)
2024-10-13 17:54:47
はじめまして。我が家も同じような鳥を保護したのですが、コオロギをあげても全く口を開けず、お手上げ状態が数日続いています。
可能であれば何を食べるのか教えていただければ幸いです。
飛ぶ練習もさせたほうが良いのでしょうか?現在、外敵から保護するためにゲージに入れています。
返信する
会津マッチャンさん (しら)
2021-09-22 16:53:26
矢田さんは現在、会の顧問となられています。あまりお会いする機会はないのですが、今度お会いした時にマッチャンさんのことをお伝えしますね。
返信する
Unknown (会津マッチャン)
2021-09-21 21:37:05
いつか伺いたいと思っていましたが、野鳥の会の矢田先生はご存じですか。
ご教授得られると思います。
小生、氏とは青春時代に交流がありましたが、最近はすっかりご無沙汰です。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事