goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

桜満開!トガリアミガサタケ。 (4/1*土)

2023年04月01日 | キノコ




今日訪れたのは若宮公園と若宮神社。
ここも桜が満開!とても美しいのでした。



新緑も見事でした。



ここで見つけたのはトガリアミガサタケ。
この春、いつも見つける家の近くでは姿がなかったので
これが初!いい香りも味わいました。



池にはマガモ♀が1羽だけ残っていました。



飛び立つ寸前に姿を捕らえたジョウビタキ♀。



お花の師匠にも出会って少しおしゃべり。
相変わらず庭先ではお花がいっぱい!お花を咲かす名人です。
今日はレウイシアという名のお花をいただきました。
師匠には少し前に名刺を渡していたのですが、
名前が同じだと聞かされました。
また少しお近づきになれたような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラカサタケとおでんの絵。 (10/26*水)

2022年10月26日 | キノコ


今日も晴天!山の上にある
キャンパスも晴れ渡っていました。





大学の敷地内で倒れていたのは
このカラカサタケ。のっぽなキノコなので
強い風に倒れてしまったようです。
このキノコに会えるのはこの季節の楽しみ。
来年も会えますように!



朝晩すっかり冷え込む季節となりました。
今日の授業のプレゼン課題は「私だけのおでん」。
好きな食べ物No.3をおでんの串に刺した絵を描いてもらいました。
今年も美味しそうな個性的なおでんがたくさん仕上がりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナラタケとチチアワタケ。 (10/10*月祝)

2022年10月10日 | キノコ


毎年、山の芝生に出てくるチチアワタケ。



こちらは桜の倒木から出ていたナラタケ。
ヌメリがあってツルツルしていました。



チチアワタケは裏のスポンジ状の部分を
スプーンで取り除く下処理を。



ナラタケは、腐葉土や土をきれいに落とします。
こちらはキノコに詳しいお仲間にも確認しました。



今回は二種類と豆腐を加えて
キノコのすまし汁にしました。
とろみのあるなかなか美味なスープとなりました。

フィールドで見つけたキノコたち。
今度はどんなキノコたちに会えるかな。
歩くのが楽しい秋の散策、冬鳥たちの姿も
これから楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味ナラタケモドキ。 (9/13*火)

2022年09月13日 | キノコ








フィールドを歩いていると、
キノコがあちこちで目につきます。
これは桜の木の根元に出ていたもの。
野生のカン?で持ち帰ってみました。
キノコに詳しいお仲間に見せるとナラタケでは?
ということ。自分でも調べてみると
ツバを持たないナラタケモドキのようでした。



キノコの誤食がたびたびニュースを賑わしているので
野生キノコは食べないようにしよう!
と思っているのですが、ついつい。
今回はナラタケモドキだけのお吸い物にしてみました。
キノコの出汁がでてとても味わい深いスープとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリマキツチグリ。 (9/10*土)

2022年09月10日 | キノコ


久しぶりにフィールドを歩きました。
ここは深呼吸が気持ちのいい場所です。







そこで見つけたのは、このエリマキツチグリ。
ツチグリやタヌキノチャブクロはよく見かけますが、
このエリマキツチグリはあまり見かけたことがないかも。
まるでドングリのようなかわいい印象もあります。
キノコの季節がやってきましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜はまだか、トガリアミガサタケ。 (4/2*土)

2022年04月02日 | キノコ




今日はガイヘルの仕事でいつもの公園に出かけました。
桜は少し咲き始めました。



私が今日選んだお弁当はこれ!
公園の中ではまだ冬鳥たちの姿がありました。



沢山いたマガモのペアは、一組だけになっていました。
途中、♂が♀にディスプレイする姿も見られました。



ツグミもちょこちょこ歩いていました。
シメもいましたがすぐに飛んでいきました。



ジョウビタキの♂は虫を探していました。



そして、探していたのがこのトガリアミガサタケ。
桜が咲く頃に会えるキノコ。私の季節の大切なメンバーで、
会えないと残念な気持ちになるキノコ。
今年も会えてよかった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も会えた!カラカサタケ。 (10/13*水)

2021年10月13日 | キノコ


今日は大学の授業の日、今年の学生たちは
例年に比べて何だかとても真面目に授業を受けてくれています。
授業が終わって車に乗って帰ろうとすると・・・
気になっていたキノコの姿があるではありませんか!
先週探してみたときは姿はなかったはずなのに。



このキノコはカラカサタケ。
複数生えていれば持ち帰るところですが、
一本しかなかったのでこのまま朽ちるのを見守ることにしました。



裏はこんなふう!
弾力もありちょうど食べ頃のいい感じ。



腕時計を横に置いてみると、
こんなに大きなキノコなんです。



すぐそばにはツチグリもありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌメリイグチを食す。 (10/4*月)

2021年10月04日 | キノコ


散策していて見つけたのはこのヌメリイグチ。
新鮮なキノコだったので持ち帰りました。
マイフィールドでもよく目にするキノコです。



少し手間ですが、傘の裏側のスポンジ部分を
スプーンやナイフで取り除きます。



取り除くと身は美しいレモンイエロー。
いつも豆腐と味噌汁にするのですが
まるでナメコのような味わいのキノコです。
ヌメリイグチは、私が採取して食べる数少ないキノコです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一列に並んだツノマタタケ。 (7/15*木)

2021年07月15日 | キノコ




フィールドでよく見かける
この小さくて黄色いキノコ、これはツノマタタケ。
キクラゲの仲間で食べれるキノコ。
でも小さくて集める気にならないですね。
さっと熱湯にくぐらせて酢の物、辛子和えに合うらしい。
いつか食べてみよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フサヒメホウキタケの季節。 (7/5*月)

2021年07月05日 | キノコ


今日は日頃からお世話になっている方のリクエストで
一緒にマイフィールドをガイドしながら散策しました。



ホタルの季節にホタルブクロ。



この時期会えるのはこのフサヒメホウキタケ、
今年もちゃんと姿があり、会えるとうれしいキノコです。
野鳥や野草の説明をしながら歩く歩く。





散策後は酪農家がやっているアイス工房へ、
歩いた後のアイスの美味しかったこと!
雨予報の中、散策時はしっかりと晴れてくれて
今日も晴れ女(自分のことですが:笑)は健在なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする