goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

椿を愛でる。 (4/23*日)

2023年04月23日 | 樹木






午前は仕事で金沢市のお隣の野々市市に出かけました。
野々市市の花は「椿」で訪れた先の公園では
たくさんの品種の椿が育てられています。

最盛期は少し過ぎていましたが、
珍しい品種、美しい品種をじっくりと鑑賞しました。
これ、ほしいなという私好みのお花もあって
なかなか面白かったです。3月の椿まつりのイベントでは
椿の苗も販売しているそうです。



午後は別の仕事で出掛けてティータイム。
アフタヌーンティーセットを頼んでみました。
今日もいろんな場所を歩き回りましたが、
「犬も歩けば棒に当たる」の言葉のように
街中でいろんな発見がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花桃と枝垂れ桜。 (4/8*土)

2023年04月08日 | 樹木




午前は雨だったのに午後から青空!
花桃の赤が空のブルーを喜んでいた。



風に揺れていたラッパスイセンたち。



場所を移して山の公園、
池にはいつものアオサギの姿。
いつの間にかソメイヨシノの花は消えていた。





代わりに枝垂れ桜が迎えてくれた。



ここでもラッパスイセンたちが勢揃い。
思いがけない風が吹く寒い日となりました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢の桜咲き始める! (3/27*月)

2023年03月27日 | 樹木








晴天となった朝、フィールドを歩きました。
思ったより早く桜の花がどんどん開いてきて見事でした。

途中で顔見知りの方と出会って少しおしゃべり、
新車を買ったばかりで慣れていないそうです。
私も事故のため新車を買う羽目になったので
納車待ちしていて5月のGW明けになるらしい。
春の束の間、全てを桜色に包み込んでくれますね。

今日は久しぶりにアカゲラ♂やアトリの群れ、
カシラダカを確認しました。
エナガが巣材をくわえて飛んでいきました。
もう野鳥たちの恋の季節が始まっていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花を想う。 (3/23*木)

2023年03月23日 | 樹木








川はいろんなものを運んできます。
歩いていて驚いたのは、近くの川辺で伸び始めた山桜、
今年初めて咲いたようで、こうして花が咲くまで
これが桜の木だとは気づきませんでした。

川では水を流すために、根を下ろした草木を定期的に
掘削しているのですが、この木も同じ運命を辿るのでしょうか。

我が家の隣の保育園では、園庭に新しい園を建て直す予定です。
それで蕾が膨らみ始めた大きな桜の木を
何故か花咲く前に伐採してしまいました。
私が園長なら絶対に守り抜くのですが、
何とも無慈悲な選択でした。

これから金沢も桜満開の季節を迎えます。
今年も人の世の悲喜交々を、
桜の花が全て包み込んでくれるでしょう。
一本の木が持つ大きな癒しとエネルギーを、
大切にしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十月桜とメタセコイア。 (11/22*火)

2022年11月22日 | 樹木




今日は仕事のスケジュール変更で、
少し時間ができたのでフィールドを散策。
誰もいない場所で十月桜がたくさん咲いていました。
春にはあんなに愛でられる桜も秋には盛り上がりが欠けるようです。
それはこの花のせいではなく、待ち侘びた
春の喜びが込められているからなのでしょうね。



メタセコイアの並木道。



今日は5年生の家庭の授業で
エプロンを完成させました。
担当生徒とアイロンがけをしたり、
余った布で玉を作ってキャッチボールをして
ストレス発散もしてもらいました。
特別学級の支援は、日々模索しながらの時間で
大変さを感じながらも今は楽しさも味わっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキシキブの戦略。 (11/20*日)

2022年11月20日 | 樹木


庭には実のなる木を何種類か植えているのですが
このコムラサキシキブは観察していると、
何故か子どもたちに人気!

ずっと前に愛鳥週間で配られていた苗が
大きく育って毎年美しい実を楽しませてくれます。

通りすがりに子どもが立ち止まって
実を採る様子を何度か目撃しています。
紫色のきれいな色と粒が小粒なのが
子どもに触りたい!と思わせているようです。
それもこの植物の戦略なのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散り初めた銀杏の木。 (11/16*水)

2022年11月16日 | 樹木




週に一度、勤務している大学の坂の下、
大きな銀杏の木があります。
先週はまだ葉が色づいていなかったのに、
昨夜の霙で一気に色づき葉が散り始めていました。
雨が降っていたのですが、今撮らないと
今年も見事な姿を撮れないままになるので
スマホを持って撮影!
来週にはもう裸の樹形になっていそうです。





今日は午後から引っ越し屋さんに依頼して
冷蔵庫を前の家から運んでもらいました。
きれいに拭いてくれてとても丁寧に運んでいただきました。
二人で運べるなんて力持ち!感心します。
観察しているとリーダーの方の声掛けと
気の使いようがポイントをしっかりと押さえていて上手でした。
こちらへの説明もとても好感が持てました。
久しぶりに気持ちのいい方に出会ったような気がしました。
人と出会って仕事して、いい印象を残せるってすごいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズマリーのリース作り。 (11/9*水)

2022年11月09日 | 樹木


今日は明るい日差しが降り注ぐ朝、
キャンパスから眺める風景も色づいてきました。
大学の授業があ終わってから母の買い物をして
友人の美容室へ。



石垣島からヘンナ(髪染めのヘナ)の木を
買ったと言うから見てきました。
気温が低くなった北陸にきたので
ヘンナは葉をどんどん落としたらしい。
この冬を乗り越えれるのか?



おしゃべりをしてから、美容室前のローズマリーの
刈り込みを聞かれたので、ついでに刈り込んだ枝でリース作りを提案。
二つ見本に作って一つもらってきました。
今年初のクリスマスの準備となりました、
飾りがなくてシンプルでもなかなかいいのでは?
それにしても刈ったばかりのローズマリーはなんていい香り!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールド歩き2とヤマナシ。 (10/23*日)

2022年10月23日 | 樹木


今日は昨日と違うコースを歩く、
このコースを歩くのは久しぶり。
川辺を歩いて山を登るので野鳥の観察種類が多くなる。
川では、セグロセキレイ、ハクセキレイ、カワガラス、
そしてチュウダイサギが少し離れて2羽いました。
昨日の確認は15種、今日は20種の確認でした。



アトリの群れ100羽くらいが
ミズキの実を食べに飛んで来ましたが
忙しく動き回るので双眼鏡で捉えるのもひと苦労。
ミズキの実はいつも野鳥たちに大人気で
そのうち珊瑚のような赤い軸だけが地面に転がっていきます。





ヤマナシの実がたくさん落ちていたので
クリスマス用の果実酒を作ることにしました。
ヤマナシは古くから自生している梨で、
現在栽培されている梨の原種と言われています。
ふと宮沢賢治を想い出す果実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールド歩きとラーメン。 (10/22*土)

2022年10月22日 | 樹木


午前は曇り空、仕事前にフィールドをひと歩き。



銀杏がたわわに実っていました。





落ちた実を食べたのはタヌキたち、
ため糞場にはたくさんの実が転がっていました。



ミツバチたちは今日も無事に飛び回っていました。



アラゲナツハゼの実のようです。
ブルーベリーの仲間なので今度味見をしてみます。





午後は仕事で外出して、同行者のリクエストで
金澤味噌ラーメンを一緒に食べました。
以前から美味しいと聞いていたお店、
私は初めて入って味噌野菜ラーメンを注文、
味噌の味わいが深くてなかなか美味でした。
熱くて食べていると汗が出ました。
やっぱりここが一番美味しい!と聞こえた声、
このお店のファンは多いようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする