goo blog サービス終了のお知らせ 

陶子の心の窓

今日わたしの心の窓は開いていたかな?あなたはいかがでしたか?

つらつらと

2014-12-01 | 日常

朝になったら、また仕事に出かけなければならない。
仕事に行く。。行く場所が決まっているのはよいことだ。

そういえば、本に「食べる、眠る、働く ということを人は無意識に行いがちだ。無意識に、ということは、パターン化しやすくなる」
と書いてあった。
(ちなみにこれは小説の中のある登場人物のセリフ。この人にとっては、パターン化することは良くないこととして書かれている。)
なるほど、そうかもしれない。

私が思うに、毎日することがパターン化すれば、余計なエネルギーや思考・注意力をそれに費やすこともないわけだから、余力をほかのことに使えるわけだ。

たまには、食べること、眠ること、働くことを丁寧に辿って行こうと姿勢を正すこともあるけれど。

 


早めの判断

2014-11-18 | 日常

職場で、欠勤の連絡は当日の1時間前では遅い、人員補充の都合があるので体調が良くなければ前日に伝えるようにとの指示がありました。

今までは朝起きてみて出勤の支度をしながら自分の体調を見極めて連絡するようにしていたのですが、それでは出勤時間=1時間前ということになりますから、遅い、ということになってしまいます。
早めに判断してしまってよい、と捉えれば気持ちは楽になりますが。 


パジャマに求めるもの

2014-11-06 | 日常

私は寝るときはパジャマを着ます。
Tシャツとスウェット、という人も結構いるようですね。

私がパジャマに求めるもの、それは

①長袖であること。

夏であってもこれはわたしにとって、よほどの熱帯夜でない限り重要なことです。
半そでだと、いつの間にか二の腕が冷えてなんとなく寛げない。

②衿があること

パジャマを探していて残念に思うことは、丸首のもの(衿なし)が多いことです。
衿があったほうが断然着心地が良いです。
寒い季節は首周りが暖かいですし、暑いときは首の後ろに汗をかいても、衿が吸収してくれます。

③サイズが合うこと

適度なゆるみは必要ですが、あまりにもダボダボしていると、寝返りを打っているうちにヘンにねじれて苦しくなります。
普通売られているものはMとLが多いですけれど、サイズ的にそろっているのはMUJIの品ですね。
私はSサイズがちょうどよい。

④カラフルでPOPな模様

見ていて楽しくなるような遊びゴコロのあるパジャマが着たいのです。
その点ではMUJIの商品は少し物足りない。シンプルすぎて寂しいです。
ちなみに、今着ているパジャマは白地にペンギン・王冠・ハート・星・しずく型などが等間隔に配置されている柄です。
ツモリチサトさんのデザインのものです。ただ、残念なことに丸首。でも、フリース地だったのと、模様が気に入って購入しました。
今年で3年目。
このパジャマ、だいぶ当初のふんわり感や温かさが度重なる洗濯で失われてしまいました。 

今年もフリースのパジャマの良い出会いがありますように☆彡


カツカツ状態

2014-10-11 | 日常

ここのところ、というか、いつもなんですけれど、それにもまして職場では人員不足です。
上の人が慢性的に人員不足なのを理解してくれているのかよくわからないのですが、新しいことをするので、それにさらに人手をとられています。
下半期が始まってもう10日たつのに、事務仕事に手を付けられない状態でした。
なにしろ、現場が忙しくて抜けられません。とりあえず、現場では残業しないように切り回してくれるので、事務仕事の方はそのあと残業させてもらうことにしました。

パソコンに打ち込む作業がおわり、伝票を作成しようと印刷をかけると・・・
「インクの残量が限界値を下回りました」との表示。新しいものに取り換えようにも、予備がない。

いや~~!どうしたらいいの。。
いつもインクを手配する人も気が回っていないようです。
 
ここで、インクを買いに出かけることも考えましたが。。時間がかかりすぎる。申し訳ないけれど、今日はここまでとさせていただきました。

でも。やっぱり、インクを買いに行くべきだったのか、とちょっと後悔してもいます。
あーー。こういうのがストレスになるのだわぁ。
でも、もう過ぎてしまったことです。あとは、潔くいきましょ。
ただね。。責任転嫁するつもりはありませんが、ここだけの話。インクの予備がなくなった時点で「もうないよ」と伝えるなり、メモを残したりということはしていたのかなぁ。
現場でも物を補充していて、在庫が少なくなってもその時足りていれば報告しない人っているんですよね。
だから、物がない状態にあたってしまったら悲惨です。お客様を待たせてしまうことにもつながりますから。
私が思うに、うちの場合、連係プレーが課題です。


 


復活する服

2014-10-04 | 日常

服を整理していて思いました。

「断捨離なんて、出来ない!」と。

といっても、いつかは手放すことになりますけどね。

私がいつもお世話になっている服屋さんは、かなり先取りしたお洋服を扱っています。
まだブーツカットのジーンズが流行っていたころに、スキニーパンツを勧められたり、Aライン全盛のころにチュニックを勧められたり。
最近良く出回っているロゴ入りセーターは3年前に「これ着てみて☆」と言われて試着してみたら、首周りの開き具合が大人っぽくて、しかも着心地がとても良かったので
ロゴ入りには内心「・・?」と思いながらも買ってしまいました。
去年あたりは、1,2回袖を通したかな?そんな感じなので、人に譲ってしまおうかとふと思うこともありましたが。
何気なく今復活しております。

こんな風に最近復活している服は、レザーの太目パンツ=マキシ丈 スカートの気分で。
それから、赤・黒・ベージュの縦ストライプのギャザースカート。そういえば、最近ストライプも流行っていますね。

このスカートはもう7~8年前に買ったものです。 先月の旅行に行くとき、なんとなく思い出して持っていくことにしました。
中途半端な丈が使いやすかった(笑)。
黒タイツを合わせたり、黒やワイン色の靴下と合わせたりと、革靴とのコーディネートも楽しめました。

旅行の時は、ジーンズは定番かと思いますが、私は重たいし、なんとなく気分がのらないのでもっていきません。
意外とスカートのほうが動きやすいです。 トイレのときも裾が気にならないし。

着なれた服、見慣れた服も何か新しいものを加えることで自分らしい着こなしになると思います。
写真が小さくてわかりづらいですが、旅行中に買った毛糸の黒いベレー帽を合わせてみました。ちょっと気分が上がります☆

本格的にコートが必要になる前の今の季節にたくさん着まわしたい服です。
 



完全休業日

2014-10-02 | 日常

職場では毎月20日過ぎになると、翌月の希望公休を提出します。
公休取得日数は大体月に8日程度です。

今日は希望公休以外の公休日。
特別予定もいれていないので、私にとっては久しぶりの完全休業日です。

天気は曇り。晴れじゃないのがいいですね☆
あまりにもいいお天気だと、のんびり過ごしているのがもったいない!とか、なんだか世の中に取り残されているような気分になったりしてしまいますから。

モーツァルトの弦楽四重奏の7枚組CDを順番に聞き流しながら家事をしています。

以前書きましたが、私はどうもモーツァルトの曲はそれほど好きになれないのです。
その理由が、聞き易い、予定調和な感じが馴染めない・・という、へそ曲がり的な理由です。われながらしょーがない人間だ、と思います。

そんな私ですが、なんとなくこの数日、このCDをゆるゆると聞くようになっています。
先のショパン祭りといい、なんだか良い傾向です。素直なクラシックファンになってきたわ♪と自分で自分がうれしい。

一方で、調和のとれた音楽を欲するということは、私の内面が不調和に傾いているのかしら・・?と思わなくもないですが。

ま、あまり難しく考えずに聞きたい音楽を聴けばよいのです。


あと3か月

2014-10-01 | 日常

今日から10月です。
今年もあと3か月か~。。

先日、夫の妹から旅行のお土産ありがとうと電話が来て、おわり際に
「じゃまたそのうちね」なんて言っていたけど、「なんだかんだ言ってるうちに次に会うのは年越しになるかもね~笑」
と話していました。

一昨日の朝は、濃霧の影響でJRが遅れたし(←話が急変)。 
1本早く乗れるように、すこし早めに行動するとしますか。

それでは、よい1日となりますよう☆ 


できるかできないか、でしょ?

2014-09-04 | 日常

パソコンってだんだんできてくる・・なんてことがあるのだろうか。

うちの人が新しいデジカメをパソコンに認識させようと頑張っています。
パソコンに認識させるとなにができるかというと、撮った写真をパソコンに残せる。そして、カメラのメモリーカードに入っているものを削除する。というわけ。

うちの人 「う~~ん・・できないなぁ・・」

数十分経って。

私 「どう?できた?」
うちの人 「うん・・だんだんできてきてるんだけど、まだ。」 
私 「え?!意味わかんない☆」
うちの人 「少しずつ前に進んでるんだけど、やっぱりできない」

う~~ん。パソコンを新しくしていろんな反応が早くなっているから、だんだんできてきてる・・ってどういうことなのかわかりません。

パソコンってできるか、できないか、だと思うんだけど^^;

 

 


瞬間をとらえたら

2014-08-24 | 日常

昨日の通勤途中で。

家から駅までの見慣れた風景。

雨が上がったばかりで雲の切れ間から朝の太陽光線が。

木々の枝を通してみたところをケータイのカメラに収めました。

お昼休みにうちの人へどこで撮ったかは明かさずにメールしました。

帰宅後、「私、今日ほんとはピクニックに行ったの。どこだと思う?」と聞いてみたら。

「今日は仕事だったんでしょ」とスマホをいじりはじめました。

「どこどこ?」「あててみて」

結局、うちの人にはわからずじまい。地図を書いて「この辺りだよ」とおしえてあげました。

見慣れた景色から、おっ!と思う瞬間の写真を撮ってみて。と私からリクエストしました。

どんな写真を撮ってきてくれるかなぁ。。


JRで

2014-08-05 | 日常

帰りのJR車内で、ふと見渡すと。

ボーダー柄の服を着た人がやたらと目について。

私もその中の一人だったんですけど。

「人生とは、個性を身にまとうことである」。ってLIFE!人生のコントみたいでした^^;


ビネガードリンク

2014-08-02 | 日常

先日、「暑いのに熱いものを飲む私」という記事を書きましたが、熱いものを飲むと汗をかきます。

そうすると、汗と一緒に塩分も体内から出て行ってしまうので、脱水症状をおこしやすくなるのでは?と、ふと思いました。

よくスポーツドリンクがよいといわれていますが、私はあの味が苦手でして。

そこで、ビネガー(酢)ドリンクを飲むことにしよう!と思い立ちました。

スーパーの酢を置いている商品棚を吟味して、選んだのは「りんご酢」。穀物酢、黒酢などと同じシリーズのごくシンプルなものです。
近くに「のむビネガー ザクロエキス」などとおしゃれなものもありましたが、原材料名を見てみると、甘味料・ビタミンCなど、あれこれ添加物がたくさん入っているのでやめました。
値段も「りんご酢」の倍以上します。

こういう時は、普通にシンプルなものが一番良いのです。もし、ビネガードリンクとして失敗しても、お料理に使えます。
甘味料を入れて(しかも、カロリーゼロの人工的なもの)飲みやすくしているのでしょうが、普通の酢で飲みにくい場合は、蜂蜜をいれるとよいです。
蜂蜜は体内のビタミンB1を消費せずにエネルギー源に変化します。ビタミンB1は疲労回復を助けるビタミン。だから蜂蜜は体にやさしいのです。 

今、そのりんご酢を使って炭酸水で割ったビネガードリンクを飲みながら、この記事を書いています。

炭酸水で割った、というよりは、炭酸水にりんご酢で香りづけした、と言うほうが適当です。
甘さはありませんが、ほのかにリンゴの香りがします。後味もサッパリです。

それでは物足りない!と思われる方は、炭酸水の量を減らして、お好みの100%ジュースを入れるといいですよ^^
 


いつもお花をありがとう

2014-08-01 | 日常

自宅の最寄り駅の改札口に生け花があります。

「小原流」という生け花の流派の名前が添えられています。ご厚意でされているのでしょうか。

いつもきれいな状態でお花が活けられています。

生け花というと、和、のイメージがありますが、そればかりではありません。

選ぶ花瓶によって、またお花をどのくらいの長さで活けるか、はたまた組み合わせる葉物、枝物によって印象はグッと変わるんですね。
とってもモダンだなぁ・・と思うこともあります。

本日は、南部鉄器でしょうか、鉄の花瓶に紫陽花がメインに活けられていました。

鉄の花瓶がすっと縦長なので紫陽花の色と丸い形が涼しげに呼応しておりました。

夏はガラスも涼しげですが、鉄もひんやりと涼感を演出してくれますね。

そういえば、南部鉄器の風鈴の音も涼やかで素敵ですね。

小原流さん、いつも目を楽しませてくれてありがとうございます。 


紙物はすぐに処理

2014-07-31 | 日常

パソコン、インターネットの普及はペーパーレスにつながると言われてきましたが、どうでしょうか?

やっぱり、ダイレクトメール、何かの結果報告書などなど、郵便物はそれなりにありますよね。
これが、どうも厄介。
保存したところで、何かの役に立つかなぁ。。
でも、あの時どうだったっけ?なんてちょっと調べたい時もあるし。

そんなこんなで中途半端な紙類が たまってしまうんですよね。

それでも一念発起。バッサバッサと処分しました。封筒に入っていたものは中身だけわかりやすいように留めたり。
少しかさが減りました。

心掛けることは、できるだけ手に取ったその場で判断し、処理することですね。