真生丸の半日コースです。
午前は8時出港、帰港は12時です。
午後は13時出港、帰港は17時です。
今回は、県外からのリピーターで香川県の岡谷明照さんが乗船でした。
しばらくぶりに沖縄旅行で真生丸に釣り予約でした。
泳がせ釣りでヒットした、カースビー(ゴマフエダイ)です。
動画も投稿しました、ご覧ください。 ここから
真生丸の泳がせ釣りのポイントは、港から30分のポイント水深100m前後です。
小魚をサビキ仕掛けで釣り、生き餌を生け簀に溜めて、深場に向かいます。
今回もカースビー(ゴマフエダイ)が釣れました。
アカナー(バラフエダイ)はシガテラス毒のある毒魚ですが
カースビー(ゴマフエダイ)はシガテラス毒は無いと言われてます。
通常アカナー(バラフエダイ)は競りには出せませんが
カースビー(ゴマフエダイ)は競りにも出せる魚です。
そろそろ巨大太刀魚(メガ太刀魚)釣りのシーズンです
今年から真生丸で遊漁の太刀魚狙いは中止しました。
太刀魚釣りは真生丸の初代船長(親父)から習いました。
親父が現役の頃は、釣果は毎日50kg以上でした。
親父は30年前から太刀魚釣りを専門としてました
親父は、普通に50kg~80kgの釣果でしたが その頃から比較すると
釣果は年々落ちてます。
いまだに読谷村都屋漁港の数隻は太刀魚漁に期待してます。
太刀魚の釣果は減ってきても、漁師には太刀魚漁は魅力的な漁なのです。
太刀魚のポイントは港から30分(近いのです)都屋漁港の漁師は
ポイントが近いので同じポイントで漁をします。
「釣れない」「釣果が悪い」を横目で、遊漁での太刀魚狙いは良い気持ちで無いのです。
真生丸はシーズンになると彼らと同じポイントで太刀魚漁をします。
しかし、太刀魚狙いで釣り客を乗せる事は今年から中止にする事にしました。
真生丸のホームページは ここから
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます