'ゆうゆう"と

 岩手の小さな街の山間から、自然やサッカーのこと、思うがままにゆうゆうと。話題を提供していきたいと思います。
 

高円宮U-15岩手県大会1回戦

2010-09-05 23:58:58 | 桜町中サッカー部関係

 昨日、朝6時30分に自宅を出発。久々に盛岡まで高速を使い出社。一夜明け、岩手山を見ると、秋だと言うのに雲が覆う。
 盛岡から遠野まで。暫く振りで、いつ以来か忘れてしまったが、宮守の婆さんの葬儀以来か?。路面の凍結を気にした覚えもあるが、大迫町か見える早池峰山の脇をとおり、1時間30分程で遠野市陸上競技場まで到着した。

 キックオフの笛を聞きましたが、1回戦城西中対東山中戦は、城西中が善戦したものの、東山中が優位に進めている試合を横目に、ウォーミングアップため移動。

 特設合唱部に移籍した子供含め、5名が欠席したが格式ある高円宮杯に参加した総勢33名。1年生は、初めの遠野市陸上競技場に足を運んだ事を、一生忘れる事はないだろう。ミーティングでは、今日は最後の試合だと思って頑張る事を話したが、和気藹々とした雰囲気が印象に残った。

 試合終了間際に5・10分間出場させる事に悩むより、スタートに初めてスタートに立った3年生の活躍に期待し、13時に滝沢南中対桜町中戦がキックオフ。

 円陣の姿も、大分慣れてきましたが、東北大会出場時に初めて着用したユニホーム。

 滝沢南中のFWは、1人では止められないと聞いてましたが、久しぶりの対戦。
試合は、前半10分過ぎまで互いに手探りの状態だったが、徐々に滝沢南に圧され始めてきた。交替時期も考える時間帯になってきたと思っていたが、DFの押上げの合間を抜くようなミドルシュートを決められる。その後、5分も経たないうちに、ペナルティエリアのドリブルを許し、PKを与え決められ2点差。

 後半の逆転を期待していたが、GKとSHが1対1をを決められず、逆にカウンターを喰らい3点目を献上。

 結果的には、4:0で敗退。内容的は、大差はないものの。決めるときに決める事ができれば新たな展開も見出せたはず。前半・後半通じポゼッションでは負けていないが、得点力の差が大きかった気がします。

 試合終了後、ユニホームの引き継ぎを行ったが、3年生から後輩へ託すユニホームと言葉は、来年に必ずいい結果を残すに違いないと思います。
 明日から、ユニホームがないことで、一層受験に向けて切替ができれば、それでよし・

 去年見た景色も同じだったかもしれませんが、今年は去年以上に苦労した子供たちと共に一緒に涙した1日だった気がしました。
 苦しくとも・悲しくとも日は暮れ、明日は新しい1日が始まります。3年生お疲れ様でした。明日は、もっといい朝を迎えるはずです。

頑張って行きましょう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。