goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじウインドサーフィン生活

中年男性のウインドサーフィン奮闘記録です。

釣り・畑の自給自足にもメンテナンスが必要

2019-07-30 07:28:46 | 日記
7/29 基地に水遣りに行く、楽しみにしていた大きくなったスイカ(籠で保護していた)が、4個とも皮1枚残して食べられていた。

 アナグマの仕業と思われる。

 ブロッコリー等の苗が南方系のカメムシに汁を吸われて葉が白くなっていたので、防虫ネットを張った。今後注意する必要がある。

 帰りに孫たちのために救命胴衣を2個買った。

 釣具屋により、ルアー釣りについて店員に尋ねた。ルアーブルが小さくても遠くに飛ばすために、糸は1号以下、しなる竿が必要、テイクバックから投竿する時、途中で止めて反動を利用する、 1号糸に大物がかかった場合、竿を立てると糸が切れるので竿を倒すと良い等を習う。

 全部そろえると金がかかるので、取り合えずリールと糸を買い、セットしてもらう。竿は既存のものを使ってみるこことする。

 リールは使った後は、分解して水分を取り油をさす必要があるとの事で、本格的に望んでいる人は違うねえー。小生にできるかなあー。

勝負師の心掛け

2019-07-30 06:41:23 | 日記
7/20 毎月1回の定期麻雀日 役満手を張ったとたん、天敵に振り込み、その後の勝負も立て続けにカンチャンペンチャンに振り込み、ここ数年で最悪の負けを記録した。

 天敵は笑いが止まらない様子であり、小生は悔しさが止まらなかった。

 麻雀は確率統計と勝負勘と敵を冷静に見る洞察力が必要であるが、今回はどれかが欠けていたのだろう。

 悔しすぎるとボケに良くないともいう。勝負師の小生、ボケないためにも勝ち続けるしかないが、それは無理難題だ。

 近年、都会ではボケ防止のため老人会で麻雀のクラブ活動が流行っているとの事である、数字合わせがのみでなく、真剣勝負を望みたい。


 以前読んだ「戦国の知将」に、戦国時代から江戸時代まで生き残り徳川家重心となったある戦国武将の遺訓があり
 ①孔子の道を心掛ける。
 ②酒などを振舞われる際は、むやみに応じず、事情がある際も長酒を飲むな。
 ③算盤勘定を考えない者は、何事につけ問題であると心得よ。
 ④仁義礼智心のどれか一つでもかけては、目的を成し遂げられない。等がある。

 いずれも平素からの心掛けがや自分を抑えることが必要であり、まだまだ小生は戦国時代には生き残れないだろうなー・・。