Sim's blog

電子工作はじめてみました

今年をふりかえって

2008-12-29 21:47:21 | その他
FPGAの部屋さんで今年1年の総括をしていたので、まねしてみました。

1月のりたんさんのエレキジャックの連載を勉強していました(USBSPYDER08を使ってみる(2))。

2月Joule Thiefにはまっていました(1.5V電池で白色LEDを点ける)。

3月。先月に引き続いてJoule Thiefで色々してました。Makeでも紹介されました(泥棒がいっぱい)。Joule Thief関連はカテゴリにまとめてあります。Interface 5月号のFR60付録基板で遊んでいました。

4月Make Tokyo Meetingに参加してきました。FR60基板にはちゅねの絵を出していました(記事)。ひょんなことからAVRデビューしました。DesignWave 5月号のARM基板で遊んでいました。

5月オリゲー・フェスタ☆68に行ってきました。生のりたんさんにお会いできました。エレキジャックNo.2のブロックくずしを作っていました(記事)。

6月。MSP430入門セミナー2008に行ってきました(記事)。この月はMSP430で遊んでいました。CCEのコードサイズを調べたりしていました(記事)。データを除いたコードそのもののサイズに16kバイトの制限があるということで、実質的に無制限に近い仕様であることが分かりました。

7月。ドークボットB∀Z∀∀Rに行ってきました(記事)。この月はトラ技8月号の78K0基板、Interface 9月号のColdfire基板の2つが付録基板でした。

8月。トラ技9月号のマルチテスター基板で遊んでいました。でんし研さんの78K0基板を使いはじめました(記事)。この月はハムフェアに行ってきたのですが、写真も撮っていないのでレポートなしでした。

9月。マルチテスター基板で色々な波形を見ようとしていました。AVRで遊びはじめてます。エレキジャックNo.8付録の温度センサー基板をAVRにつないでいます(記事)。このときI2Cを初めて使いました。

10月。I2CやSPIでつながるアイテムで遊んでいます。制御にはAVRを使っています。初めてネギミクをしています(記事)。

11月。MTM02に行ってきました(記事)。このときgingerとpepperのキットを買ってきました。トラ技12月号がCPLDで作るPICの特集でした。MAX IIマイクロキットを買って遊んでいました。ET2008にも行ってきました(記事)。MTM02とET2008で生(葵)ちゃんにお会いできました。

12月。トラ技PICをDWM付録FPGA基板に移植したりしてました(記事)。PIC24USBキットを作ったりAVGAを試したりしてました。GANGU Projectにも行ってきたのですが、写真とか撮っていないのでレポートはなしです。


電子工作2年目ですが、あいかわらずLEDチカチカから卒業できていません。色々な皆様のお世話になりました。ありがとうございます。

今年で印象に残っているのは前半はJoule Thief、後半はAVRです。あいかわらずCQ出版の付録基板で遊んでました。
今年のお正月はたしかゲルマニウムラジオを作って遊んでいたはずですが、ブログには書いてなかったみたいです。そういえば今年最初に奉納した絵馬です。ブログにしようと思っていたのにすっかり忘れていました。

今年はこれで最後です。明日から旅行で帰ってくるのは1/3です。それでは、良いお年を。

CK-23

2008-12-28 16:37:40 | 電子工作
ブレッドボードにACアダプタから給電するのに、サンハヤトCK-23という変換基板を使っています(以前書いたもの)。手軽で便利です。

2枚組で売っているので、今まで使っていた以外にもう一個はんだづけしました。できあがってから見てみたら、なんか形が違います???。左側が今までので右側が新しいのです。表と裏を逆につけたみたいです。表と裏のどちら側でもDCジャックをつけれます。

写真左のようにつけたときは、1:GND 2:Vccです。右だと、1:Vcc 2:GNDです。どちらが正しいかよく分かりませんが、1が電源という方が正しそうな雰囲気です。
ブレッドボードで使うという観点だと左の方が少しだけブレッドボード上の面積が狭いので好ましいです。
問題なのは2種類あることで、間違えて挿しそうです。とりあえずは、片方だけ使うことにします。

うーん、またマヌケなことをしてしまいました。

RGBエンコーダメモ

2008-12-26 02:48:54 | 電子工作
RGBエンコーダのCXA1645Pが入手困難なので、何か代わりになるものはないか探してみたときのメモです。

現在の所の結論から言うと、ROHMのBH7236AFか、Analog DevicesのAD723, AD724, AD725で、入手性からすると、Analog Devicesがよさそうです。


- CXA1645Mというフラットパッケージのものがある
- CXA1645はCXA1145の後継
- 互換品にMITSUMIのMM1268がある。データシートだとクロックは正弦波を入れることになっている。
- 互換品に富士通のMB3516A(SOP)がある。富士通のサイトで検索すると見つからない。alldatasheetにデータシートあり
- mouserでRGB encoderで検索するとROHMのBH7236AFが見つかる。これも互換品っぽい。mouserはno stockになっていて、さらに最小発注量が1430個。とても個人は無理。digikeyも非在庫保有品で最低2000個単位。ROHMのページ。aitendoのRGB→コンポジット変換ボードでも使われている。
- ROHMの類似品で見つけたBH7240AKV。digikeyは非在庫保有商品で1000個単位。
- digikeyでビデオエンコーダで検索するとAnalog DevicesのAD724AD725が見つかる。HSYNCとVSYNCを分離して入力することもCSYNCとして入力することも可能(そのときはVSYNCをHにしてHSYNCに入力)。AD724とAD725の違いは、725が4倍クロックの14.318MHz入力のみ。他にもあるかもしれないけど分からない。725は日本語データシートあり。725の方が少し安い。
- AVR + AD725のゲームマシンUzebox。Make:Japanの記事「Fuzebox - オープンソースの8ビットゲームコンソールキット」。タイトルが間違ってる?回路図もファームもオープンソース。回路図を見るとクロックが28.636MHz。ATMega644って20MHzまでじゃなかったっけ?
- AD723も発見。2.7-5.5V動作。digikeyでも購入可能。

眠くなってきたので、未編集のまま投稿します。

IAMAS Gangu Project - Work in Progressが開催されています

2008-12-26 00:55:39 | その他
IAMAS Gangu Project - Work in Progressというイベントが開催されています。Make Tokyo Meetingにも出品されていました。12/25-27の3日間です。GainerやFunnelを使ったフィジカルコンピューティングのワークショップも開催されるそうです(事前申し込みは終了していますが見学はできるみたいです)。

小林さんのブログ記事
Make:Japan記事

リラックスバスライトその後

2008-12-24 19:27:51 | 電子工作
かなり長いこともってたみたいです。
消えてしまうと薄黄色い液体だけが残りました。

これって、化学物質ですけど廃棄はどうしたらいいんでしょう。

動画は以前RTショップで買ったイルミネーションLEDにカプセルをかぶせてみたものです。LEDには拡散キャップをつけています。そら。さん情報だと今は秋月で買えます(通販コードI-00503)。


リラックスバスライト

2008-12-23 20:09:15 | 電子工作
100円ショップのダイソーに「リラックスバスライト」という製品が売っていました。

7~8cmくらいの卵型です。


中を開けてみます。

カプセルと光る棒が2本のセットです。

光る棒です。

何か液体が入っています。

曲げると光りはじめます。

4~5時間光ると書いてあります。青とピンクがあって、青を買ってきました。

カプセルの下側は、光る棒を立てれるようになっています。


暗くすると光っているのが分かります


あまり明るくないです。

明るくしていると分からないので、暗くするとぼうっと光っていることが分かります。

もちろん、こういううれしいものがあるとしてみたくなるのは中でLEDを光らせることです。

結構、いい感じです。拡散キャップをつけた方がよかったかな。

暗くしてみました。


赤です。


ピンポン玉をLEDの拡散キャップに使うというのがありますが、これも電子工作のネタに使えそうな感じのアイテムです。


曲げると光る棒はルミカライトという名前みたいです。光る原理はこことかここです。

デジカメ買いました

2008-12-23 18:29:41 | その他
何を思い立ったか。川崎のヨドバシカメラにデジカメを買いにいきました。
カメラと名前のつくものを買うのは初めてです。全く予備調査なしに行きました。
展示されているものは2万円から5万円くらいです。
店員さんに接写の得意なデジカメを聞くと、RICOHとOLYMPUSを勧めてくれました。

買ってきたデジカメです。

いつもの携帯で撮影しています。

今まで、ずっと使っていた携帯(のカメラ)

買ってきたデジカメで撮影しました。

背景というか、テーブルの色が違いますね。

とりあえず、スーパーマクロモードがあるのがいいかな。

バッテリーは、カメラからはずして充電しないといけないみたい。面倒です。普通はどうなんでしょう。そもそも、どのくらいの頻度で充電するのかも分かりません。そういえば、CASIOのは台に置くだけで充電できていたみたいです。

直後にさくらやに行ったら1000円安かったです。負けるなヨドバシw

標準がXDというカードみたいで、マイクロSD用の変換アダプタがついていました。これをなくすと大変です。

真央ちゃんがコマーシャルしてるのみたいです(ホームページ)。

千石の店頭販売AVR

2008-12-22 00:22:08 | AVR
千石電商のオンラインショップではAVRが買えませんが、店頭では販売しています。店頭でメモしたものをご参考まで紹介します。型番とか値段とか間違ってるかもしれないので、あくまで参考程度ということでお願いします。店頭ではRAMサイズ等スペックも書いてあって親切です。
ATMega1281-16  1930
ATMega32-16     950
ATMega8-16      420
ATMega8535-16   650
ATMega168-20    470
ATTiny2313-20   240
ATTiny861       410
ATTiny85-20     300

そういえば、MAX II マイクロキットも置いてありました。トラ技12月号のPIC12F508も売っていました。


ジャンクIC袋の中身

2008-12-21 22:28:15 | 電子工作
昨日買ってきたICジャンク袋の中身を数えてみました。
去年はほとんどがDIPでしたが、今年は表面実装ばかりです。


メーカー   型番         pkg   袋1 袋2  計  メモ
SII        PT101P01     QFP    25  18  43  △ プリンタ制御用CPU
?          JL-021A      QFP    23  27  50   ? ?
OKI        83C154       QFP    36  31  67  ○ 8051系CPU
?          DAN401       SI5    18  30  48     4素子ダイオードアレイ
Toshiba    TD62553S     SI9    12  21  33  ◎ 4回路入りトランジスタアレイ
M          79M05               11   3  14     三端子レギュレータ
OKI        L7037-002    QFP    10  13  23     ?
Panasonic  AN5431N      DIP16   0   1   1  ◎ カラーテレビ偏向信号処理回路
Panasonic  AN6341N      DIP16   5   1   6  ○ VTR Capstan Servo Control Circuit
TOKO       759RET200TL  DIP14   2   1   3     ?
TI         SN75115N     DIP14   3   0   3  ◎ Dual Differential Line Receivers
TI         SN75138N     DIP14   2   3   5  ◎ Quadruple Bus Transceiver
TI         SN75188N     DIP14   2   3   5  ◎ Quadruple Line Driver
TI         SN75189N     DIP14   0   1   1  ◎ QUADRUPLE LINE RECEIVERS
TI         SN75454BP    DIP8    3   4   7  ◎ Dual Very-High Speed, High-Current Peripheral Drivers
HITACHI    HD74LS138P   DIP16   1   1   2  ○ 1-OF-8 DECODER
HITACHI    HD74LS164P   DIP14   2   1   3  ○ 8 BIT SIPO SHIFT REGISTER
HITACHI    HD74LS244P   DIP20   0   1   1  ○ Octal Bus Buffer (3-state)
HITACHI    HD74LS541P   DIP20   1   0   1  ○ OCTAL BUFFER/LINE DRIVER
HITACHI    HD14002BP    DIP14   0   2   2  ◎ Dual 4-input NOR Gate   
Toshiba    TC4017BP     DIP16   4   9  13  ◎ Decade Counter/Divider
Toshiba    TC74HC4017P  DIP16   1   0   1  ◎ Decade Counter/Divider
Toshiba    TC74HC4053P  DIP16   1   0   1  ◎ Triple 2-Channel Analog Multiplexer/Demultiplexer
Toshiba    TC74HC4066AP DIP14   0   2   2  ◎ Quad Bilateral Switch
Toshiba    TC74HCT240AP DIP20   0   2   2  ◎ Octal Bus Buffer (3-state, inverted)
OKI        M66P56-01    DIP20   2   0   2     PROM?
NS         DS8640N      DIP14   1   0   1  ○ Quad NOR Unified Bus Receiver
AMD        AM27S29PC    DIP20   1   3   4  ○ 4,096-Bit (512x8) Bipolar PROM
AMD        AM2966PC     DIP20   0   2   2  ◎ Octal Dynamic Memory Driver
NEC        B9204C       DIP48   1   0   1     ?
Samsung    KA2153       DIP42   1   0   1  ◎ VIDEO CHROMA DEFLACTION FOR COLOR TV
OKI        M6843        DIP28  12   7  19  ◎ DTMF受信器
WSI        SAM448-20    DIP28  20   6  26     Waferscale Integration
E          7920CA       DIP8   11  20  31  △ メロディIC
           uA96174      DIP16   0   2   2     
TI         TL074CN      DIP14   0   2   2  ◎ オペアンプ
JVC        VC2031       DIP18   0   1   1     
Brooktree  Bt101KC30    DIP40   0   1   1  ○ ビデオ用D/A
NEC        uD71059C-10  DIP28   0   1   1  ◎ Interrupt Control Unit
SHARP      IX3310CEN1   DIP32   0   1   1     ?
ALTERA     EPM5032DC    DIP28   0   2   2     
SONY       CXA1106      DIP24   0   1   1  ◎ D/A
LATTICE    ???          DIP24   0   1   1     GAL?
?          C01A         SO8    23  14  37     ?
?          2302         SO8    21  19  40     ?
MAXIM      MAX869L      SS16    8   2  10  ◎ Pチャネルスイッチ
?          HC02A        SS14  103  62 165  ○ Quad 2 input NOR
?          HC125A       SS14   97  26 123  ○ Quad non inverting buffer tri-state
?          393          SO8     6  11  17     ?High Speed CMOS Logic Dual 4 -Stage Binary Counter
?          6393         SO8     2   2   4     ?High Speed CMOS Logic Dual 4 -Stage Binary Counter
?          BL08A        SO8    22   0  22     ?
?          10KΩJ       SO16    3   4   7     集合抵抗?
?          C339G        SO14    3   4   7     ?High Speed CMOS Logic Dual 4 -Stage Binary Counter
HITACHI    HC173        SO16    0   1   1     ?Quad D-Type Register (3-State)
Toshiba    74HC11A      SO14    1   0   1  ◎ 3入力AND
Toshiba    74HCT240A    SO20    0   2   2  ◎ Octal Bus Buffer (3-state, inverted)
?          S74FCT273    SS20    1   0   1     Octal D-Type Flip-Flop with Clear?
?          S74FCT541    SS20    0   1   1     Octal Bus Buffer (3-state)?
OKI        M62X42B      SO24    1   0   1     ?
OKI        M7717-01     SO20    0   1   1  ◎ Single Rail CODEC
OKI        M82C53-2     SO28    0   1   1  ◎ CMOS PROGRAMMABLE INTERVAL TIMER
MITSUBISHI 82C54        SO24    0   1   1     PROGRAMMABLE INTERVAL TIMER?
JVC        VC2513K      QFP44   2   3   5     ?
JVC        VC2514K      QFP32   1   2   3     ?
FUJITSU    MB86046E     SO24   11   3  14     ?
Lattice    ???          QFP     1   0   1     
?          ???                  4   4   8     三端子レギュレータ
?          A75240       SS8    10  14  24     ?
           74S1051      SO16    0   2   2     
HITACHI    HC05         SO14    0   3   3     
OKI        M51252A-80J          0   2   2     2列PLCC PROM?
OKI        M518121A-80J         0   1   1     2列PLCC PROM?
?          PLCC                 0   1   1     PROM?

計                            531 407 938     

74系のロジックICが主です。よく分からないものもいっぱいまじっています。

変わったものをいくつか。

型番のPT101P01でググってみると、SIIのプリンタ制御用CPUみたいです。


なぜか窓のついたALTERAのロゴのはいったIC

昔って、紫外線で消去してたんでしたっけ?

OKIの8051互換IC、83C154。

一番上に'85と書かれているので1985年のものかもしれません。2行目に(C)OKIで3行目が(C)INTEL'80と書かれています。型番の83C154でググるとデータシートがありました。

変わった足のIC

2列PLCCです。たぶん取り外しを前提にしているんでしょうから、PROMでしょうか。
1/11追記 おおきさんの情報によると、このパッケージの名前はSOJだそうです。また、このチップはDRAMです。情報ありがとうございました。

一番大きいICと一番小さいIC

上がDIP48pin、中がDIP40pin、下がTSSOP14pinです。


途中で疲れて寝ちゃったのもあって、リストは中途半端です><


ちょっと表に追記しました。
Mのマークって、Motolora、Microchip、Matsushita、Mitsubishiとかでしょうか?
WSI(Wafer Scale Integration)はSTMicroに買収されて既にない会社みたいです(日経の記事)。
型番でぐぐっても、登録しないとデータシートが見れないサイトが多いです。登録しても実際は見つからなかったりすることもあります。
http://www.alldatasheet.com/が検索するにはいい感じです。ぐぐるより前に見てもいいくらいです。
74系は東芝半導体のページがいい感じです。
3、8、Sが見間違いやすいです。
一番最後のは、ほにゃほにゃテストRev-5みたいなシールが貼ってあって、やばげな流出品って感じです。

年末のジャンク袋 2008

2008-12-20 21:10:36 | 電子工作
昨年に引き続き、今年も年末のジャンク袋を探しにいってきました。

千石の店頭ではLED袋(300円)とコネクタ袋(300円)がありました。




日米商事には、ICのつまった袋(210円)がありました。

よくばって2個です。

CoCoNet液晶工房さんは、aitendoの年末年始特売以外にも、500円液晶とか900円液晶などの特売品がいっぱいありました。

第二回「ColdFireアプリケーション・コンテスト」入賞者決定

2008-12-19 00:23:36 | その他のマイコン
入賞された皆様おめでとうございます。一覧はフリースケールのプレスリリースから見れます。

フリースケールのプレスリリース「フリースケール主催 第二回「ColdFireアプリケーション・コンテスト」最優秀賞決定
フリースケール・フリークで入賞作品を見れるようになるそうです(12/19 10:00より)

Interface誌「ColdFireマイコン基板アプリケーション制作コンテスト 入賞者決定!
入賞作品はInterfaceでの解説記事が予定されているそうです。

アドバンスト部門賞の「でんすけ

スクリプト部門賞の「iPaperPlane
コンテスト会場の詳しい様子もレポートされています。

LQ6BN01メモ

2008-12-17 20:51:26 | 電子工作
aitendoさんの年末年始特売で買ったLQ6BN01というディスプレイのメモです。この液晶の解析はすんさんの掲示板で色々な方によって行われました。

aitendoの商品ページへのリンク
★特売品★5.6インチビデオモニターセット[RGB-2P056-BN01]
★特売品★5.6インチ液晶ユニット[U-LQ6BN01]
残念ながら、売り切れになっています。

主な特長は、
- 12V単一電源で動作(秋月の12V1AのACアダプタで動かしています)
- コンポジット入力とRGB入力を切り替え可能
- タッチパネル付き

画像は結構きれいです。


コンポジット接続

(右上は高圧になるので注意)
CN3-1 video
CN3-2 GND
CN5-13 5V(12V)
CN5-14 GND
CN6-1 12V
CN6-3 GND

RGB接続

CN5-2 R → IR3Y29A 42pin
CN5-3 G → IR3Y29A 41pin
CN5-4 B → IR3Y29A 40pin
CN5-6 CSYNC(5V)
CN5-13 未接続 or GND
CN5-14 GND
CN6-1 12V
CN6-3 GND


CN5-13がRGB入力とコンポジット入力の切り替えになっています(IR3Y29A 39pin)。
CN5-15がGNDなのでCN5-14をGNDi落とすときはヘッダピンでつなげることができます。

aitendoの資料に載っている方法では、RGB入力時にCSYNCをC13の根元にはんだづけすることになっています。これはIR3Y29Aの36pinに直結していることになります。このとき、CSYNCは2Vp-pくらいに落とす必要があります。CSYNCが5VのときはCN5-6につなぎます。

タッチパネルも調べてみました。LQ6BN01のタッチパネルは抵抗膜方式だそうです。CN1の4つのpinを使って座標を読み取ります。
x座標を読むには、2pinと4pinの間に電圧をかけて、1pinまたは3pinの電位を読み取ります。1.5Vの電池をつないで測定したときは、左側が100mVくらい、右側が1.4V程度でした。y座標を読むときは、1pinと3pinの間に電圧をかけて、2pinまたは4pinの電位を読み取ります。上側が130mV、下側が1.27Vくらいでした。

参考 chanさんの実験「STN液晶モジュールの食べ方

AVGAを試してみた

2008-12-14 22:59:30 | AVR
以前、senshuさんがすんさんの掲示板でご紹介くださったAVGAですが、既にすんさんやぼのぐらしさんが試されています。

すんさんの解説どおり作って、そのまま動きました。

全体の様子です。

奥の方がATMega168とビデオ出力用の抵抗ネットワークです。手前がRGB→コンポジットの変換です。20MHzのクロックは発振子ではなく発振器を使っています。

RGB→コンポジット変換です。

CXA1645Pという変換のICを使っています。以前は秋月で1000円で売っていたのですが、今はありません。
Interfaceの2007年7月号にV850基板を使ったテレビゲームという記事があって、そのときに買いました(そのときに書いたもの)。

最初の画面


スイッチ0を押した直後のスタート画面

横着してスイッチを一つしかつけていないので、見れるのはここまでです。

すんさんの解説記事のおかげで、すんなり動きました。ありがとうございました。
それにしても、AVRだけでテレビ画面が出るのはすごいですね。

トラ技2009年1月号

2008-12-14 22:38:09 | AVR
「ディジ/アナ混載IC活用入門」というタイトルですがPSoCの特集です。PastelMagicの桑野さんが執筆されています。
マイコン側からでなくアナログ回路側の視点で書かれた記事という感想をもちました。このあたりはトラ技ならではというところでしょうか。
PSoC Designerも最新の5.0にもとづいた記事になっています。

今月は製作コーナーの記事が3つもあります。そのうち2つがAVRを使っています。
「8パラAVRでA-D変換するUSBオシロスコープ」
「AVRマイコンと電波時計を使ったSNTPサーバの製作」
「dsPICでディジタル・フィルタに挑戦」

1番目の記事は、測定にATMega644Pを並べて、制御もATMega644P、タイミング生成にATTiny2313と、ぜいたくにAVRを使いまくっています。3ページ連続回路図というのも、トラ技ではあまり見かけないような気がします。

2番目の記事はJUN猫さんです。記事中で使われているイーサネット・コントローラのENC28J60はrev.5以降の指定があります。秋月で売っているのはrev.4でした。このチップは色々とerrataがあって、revisionを気にしないとちゃんと動かせないみたいです。

Interfaceが2009年3月号から6月号まで4号連続で、フレッシャーズ向けマイコン入門大特集を組むそうです。「これを読めばマイコンが自由自在に使いこなせる!」と豪語しています。マイコン基板が何かついてきそうな雰囲気ですね。