昨日買ってきたICジャンク袋の中身を数えてみました。
去年はほとんどがDIPでしたが、今年は表面実装ばかりです。

74系のロジックICが主です。よく分からないものもいっぱいまじっています。
変わったものをいくつか。
型番のPT101P01でググってみると、SIIのプリンタ制御用CPUみたいです。

なぜか窓のついたALTERAのロゴのはいったIC

昔って、紫外線で消去してたんでしたっけ?
OKIの8051互換IC、83C154。

一番上に'85と書かれているので1985年のものかもしれません。2行目に(C)OKIで3行目が(C)INTEL'80と書かれています。型番の83C154でググるとデータシートがありました。
変わった足のIC

2列PLCCです。たぶん取り外しを前提にしているんでしょうから、PROMでしょうか。
1/11追記 おおきさんの情報によると、このパッケージの名前はSOJだそうです。また、このチップはDRAMです。情報ありがとうございました。
一番大きいICと一番小さいIC

上がDIP48pin、中がDIP40pin、下がTSSOP14pinです。
途中で疲れて寝ちゃったのもあって、リストは中途半端です><
ちょっと表に追記しました。
Mのマークって、Motolora、Microchip、Matsushita、Mitsubishiとかでしょうか?
WSI(Wafer Scale Integration)はSTMicroに買収されて既にない会社みたいです(日経の記事)。
型番でぐぐっても、登録しないとデータシートが見れないサイトが多いです。登録しても実際は見つからなかったりすることもあります。
http://www.alldatasheet.com/が検索するにはいい感じです。ぐぐるより前に見てもいいくらいです。
74系は東芝半導体のページがいい感じです。
3、8、Sが見間違いやすいです。
一番最後のは、ほにゃほにゃテストRev-5みたいなシールが貼ってあって、やばげな流出品って感じです。
去年はほとんどがDIPでしたが、今年は表面実装ばかりです。

メーカー 型番 pkg 袋1 袋2 計 メモ SII PT101P01 QFP 25 18 43 △ プリンタ制御用CPU ? JL-021A QFP 23 27 50 ? ? OKI 83C154 QFP 36 31 67 ○ 8051系CPU ? DAN401 SI5 18 30 48 4素子ダイオードアレイ Toshiba TD62553S SI9 12 21 33 ◎ 4回路入りトランジスタアレイ M 79M05 11 3 14 三端子レギュレータ OKI L7037-002 QFP 10 13 23 ? Panasonic AN5431N DIP16 0 1 1 ◎ カラーテレビ偏向信号処理回路 Panasonic AN6341N DIP16 5 1 6 ○ VTR Capstan Servo Control Circuit TOKO 759RET200TL DIP14 2 1 3 ? TI SN75115N DIP14 3 0 3 ◎ Dual Differential Line Receivers TI SN75138N DIP14 2 3 5 ◎ Quadruple Bus Transceiver TI SN75188N DIP14 2 3 5 ◎ Quadruple Line Driver TI SN75189N DIP14 0 1 1 ◎ QUADRUPLE LINE RECEIVERS TI SN75454BP DIP8 3 4 7 ◎ Dual Very-High Speed, High-Current Peripheral Drivers HITACHI HD74LS138P DIP16 1 1 2 ○ 1-OF-8 DECODER HITACHI HD74LS164P DIP14 2 1 3 ○ 8 BIT SIPO SHIFT REGISTER HITACHI HD74LS244P DIP20 0 1 1 ○ Octal Bus Buffer (3-state) HITACHI HD74LS541P DIP20 1 0 1 ○ OCTAL BUFFER/LINE DRIVER HITACHI HD14002BP DIP14 0 2 2 ◎ Dual 4-input NOR Gate Toshiba TC4017BP DIP16 4 9 13 ◎ Decade Counter/Divider Toshiba TC74HC4017P DIP16 1 0 1 ◎ Decade Counter/Divider Toshiba TC74HC4053P DIP16 1 0 1 ◎ Triple 2-Channel Analog Multiplexer/Demultiplexer Toshiba TC74HC4066AP DIP14 0 2 2 ◎ Quad Bilateral Switch Toshiba TC74HCT240AP DIP20 0 2 2 ◎ Octal Bus Buffer (3-state, inverted) OKI M66P56-01 DIP20 2 0 2 PROM? NS DS8640N DIP14 1 0 1 ○ Quad NOR Unified Bus Receiver AMD AM27S29PC DIP20 1 3 4 ○ 4,096-Bit (512x8) Bipolar PROM AMD AM2966PC DIP20 0 2 2 ◎ Octal Dynamic Memory Driver NEC B9204C DIP48 1 0 1 ? Samsung KA2153 DIP42 1 0 1 ◎ VIDEO CHROMA DEFLACTION FOR COLOR TV OKI M6843 DIP28 12 7 19 ◎ DTMF受信器 WSI SAM448-20 DIP28 20 6 26 Waferscale Integration E 7920CA DIP8 11 20 31 △ メロディIC uA96174 DIP16 0 2 2 TI TL074CN DIP14 0 2 2 ◎ オペアンプ JVC VC2031 DIP18 0 1 1 Brooktree Bt101KC30 DIP40 0 1 1 ○ ビデオ用D/A NEC uD71059C-10 DIP28 0 1 1 ◎ Interrupt Control Unit SHARP IX3310CEN1 DIP32 0 1 1 ? ALTERA EPM5032DC DIP28 0 2 2 SONY CXA1106 DIP24 0 1 1 ◎ D/A LATTICE ??? DIP24 0 1 1 GAL? ? C01A SO8 23 14 37 ? ? 2302 SO8 21 19 40 ? MAXIM MAX869L SS16 8 2 10 ◎ Pチャネルスイッチ ? HC02A SS14 103 62 165 ○ Quad 2 input NOR ? HC125A SS14 97 26 123 ○ Quad non inverting buffer tri-state ? 393 SO8 6 11 17 ?High Speed CMOS Logic Dual 4 -Stage Binary Counter ? 6393 SO8 2 2 4 ?High Speed CMOS Logic Dual 4 -Stage Binary Counter ? BL08A SO8 22 0 22 ? ? 10KΩJ SO16 3 4 7 集合抵抗? ? C339G SO14 3 4 7 ?High Speed CMOS Logic Dual 4 -Stage Binary Counter HITACHI HC173 SO16 0 1 1 ?Quad D-Type Register (3-State) Toshiba 74HC11A SO14 1 0 1 ◎ 3入力AND Toshiba 74HCT240A SO20 0 2 2 ◎ Octal Bus Buffer (3-state, inverted) ? S74FCT273 SS20 1 0 1 Octal D-Type Flip-Flop with Clear? ? S74FCT541 SS20 0 1 1 Octal Bus Buffer (3-state)? OKI M62X42B SO24 1 0 1 ? OKI M7717-01 SO20 0 1 1 ◎ Single Rail CODEC OKI M82C53-2 SO28 0 1 1 ◎ CMOS PROGRAMMABLE INTERVAL TIMER MITSUBISHI 82C54 SO24 0 1 1 PROGRAMMABLE INTERVAL TIMER? JVC VC2513K QFP44 2 3 5 ? JVC VC2514K QFP32 1 2 3 ? FUJITSU MB86046E SO24 11 3 14 ? Lattice ??? QFP 1 0 1 ? ??? 4 4 8 三端子レギュレータ ? A75240 SS8 10 14 24 ? 74S1051 SO16 0 2 2 HITACHI HC05 SO14 0 3 3 OKI M51252A-80J 0 2 2 2列PLCC PROM? OKI M518121A-80J 0 1 1 2列PLCC PROM? ? PLCC 0 1 1 PROM? 計 531 407 938
74系のロジックICが主です。よく分からないものもいっぱいまじっています。
変わったものをいくつか。
型番のPT101P01でググってみると、SIIのプリンタ制御用CPUみたいです。

なぜか窓のついたALTERAのロゴのはいったIC

昔って、紫外線で消去してたんでしたっけ?
OKIの8051互換IC、83C154。

一番上に'85と書かれているので1985年のものかもしれません。2行目に(C)OKIで3行目が(C)INTEL'80と書かれています。型番の83C154でググるとデータシートがありました。
変わった足のIC

2列PLCCです。たぶん取り外しを前提にしているんでしょうから、PROMでしょうか。
1/11追記 おおきさんの情報によると、このパッケージの名前はSOJだそうです。また、このチップはDRAMです。情報ありがとうございました。
一番大きいICと一番小さいIC

上がDIP48pin、中がDIP40pin、下がTSSOP14pinです。
途中で疲れて寝ちゃったのもあって、リストは中途半端です><
ちょっと表に追記しました。
Mのマークって、Motolora、Microchip、Matsushita、Mitsubishiとかでしょうか?
WSI(Wafer Scale Integration)はSTMicroに買収されて既にない会社みたいです(日経の記事)。
型番でぐぐっても、登録しないとデータシートが見れないサイトが多いです。登録しても実際は見つからなかったりすることもあります。
http://www.alldatasheet.com/が検索するにはいい感じです。ぐぐるより前に見てもいいくらいです。
74系は東芝半導体のページがいい感じです。
3、8、Sが見間違いやすいです。
一番最後のは、ほにゃほにゃテストRev-5みたいなシールが貼ってあって、やばげな流出品って感じです。
8051の石が入っているというのが個人的にはとても惹かれています。
OKIの8051ですが、表面には83C154SF91と書かれています。
動作電圧2.2-6V、最高動作周波数24MHz(>4.5V)です。Sがついているので内部ROMが16KBあるはずですが、ピンによって無効にできます。ROMとRAMは外部につけれるみたいです。
サイト拝見しました。すごいですね。
興味をもたれそうな話としては、秋月の店頭に3500円のGPSモジュールがありました。
さて、2001年5月発行のアルティマ社の「CONDENSED CARALOG」から引用すると、
米国アルテラ社は、AMD社ゲートアレイの設計専門家を核に、ヒューレット・パッカード社、AMD社、フェアチャイルド社から人材を加え、1983年に設立されました。翌1984年7月に、世界で初のCMOS EPLD(紫外線消去型再プログラム可能ロジックデバイス)を発表。
、とのこと。
最初は、紫外線消去型だったのでは?
レアものを手に入れられたようです。
うらやましい。
ええ、眺めているだけでココロが洗われますw
20年以上前のものなんですね。貴重な情報をありがとうこざいます。
表面実装ものは未使用って感じがしますが、DIPだと足の広がり具合で想像するくらいしかできません。この石は使用済みって感じの足です。
これは新しい家宝ですね。毎日、拝まなきゃ。って、私はザイリンクス派でしたw
2列のPLCCはSOJというパッケージです。
昔はDRAMやSRAMがこのパッケージでした。
(PC-9801のEMSメモリとかSIMMとか)
当該チップもDRAMじゃないかと思って検索してみたところ、これに行き当たりました。
http://digchip.com/datasheets/parts/datasheet/340/MSM518121A.php
もう一つの方も似たようなDRAMではないかと思います。
あと、Mのマークはミツミもありますね。
モスバーガーっぽいのがミツミです。
ためになる記事ありがとうございました。
今年の暮れは日米で一つ買ってみます。
(千石のLED袋は買いました。鈴商でもLED袋は売ってましたね。)
貴重な情報をありがとうございます。わざわざ調べていただき恐縮です。DRAMだったんですね。
SOJというのは初耳でした。SOJ専用ソケットなんてのもあったんでしょうね。
このジャンク袋ですが、その後行ってみたときは売り切れでした。ただ、似たような内容のICを単品のレールで売っていました。たぶんレールにICを詰めて、余ったものをジャンク袋にまとめて売ったんじゃないかと思います。レールはDIPばかりだったのでQFPとかはレールにしないで、そのままジャンク袋にいれたっぽいです。
ジャンクといえば、今もあるか分かりませんが、昨年は秋月でも月木限定で500円のジャンク袋を売っていました。
今後ともよろしくお願いいたします。