LOHASな日々@湘南

日々の暮らしの中にあるLOHASのヒントやちょっと素敵なことを徒然なるままに綴っていきます

Let's ダウンシフト!

2011-05-25 05:45:12 | 本・映画


さてさて、以前の日記でご紹介した本、一読お勧めです!!!

原発事故が起こったとき、誰かと話したくて話したくて、週末に愛知の夫の実家に殿が帰省したとき飛びついた(笑)。やっと話し相手が来て、嬉しくて嬉しくて・・・・が、話し始めて撃沈。だって・・・

「でもさ、語弊があるかもしれないけど、こういうことが起こって、みなが生き方を変えるきっかけになったり、半農半Xが広まったりするかもしれないね」
と希望に満ちた感じで話すワタクシ

「いやー、でもそうなると経済がまわっていかないよ。」

と、そのあと雇用の話しとか続く(なんて話されたか大半忘れましただ)。ある意味とーっても正当な一般論を話される殿。

・・・

・・・

!!!

あなたと私は結構価値観共有してたと思ってたノニぃーーーー(笑)。
ガッカリ。でも、合理的でたんたんと話す殿に上手な言葉を使ってディベートする労力がない私。感情的になって、「あー、もういいっ。話す気失せた」とお子ちゃまな私で、ハイ、終了~

違うよ、違うよ、いままでと同じ経済構造中心に考えるとそれは正しいけれど、違うんだよぉ。いままでと同じ感覚で復興を捉えると、効率重視、大量生産&消費で雇用の構図。その論理で行くと、例えばだけど、農薬使ったほうが農薬作る会社の雇用も守れるから、農薬使う農業万歳になっちゃうじゃん。無農薬にすれば、仕事は減るかもだけど、その分みんな家族と過ごす時間が増えたり、お金を使わないけど豊かに暮らせるかもしれないじゃーん。経済とか雇用とかその根本のところから考え直さないとぉ。でも、うまく言えない
いままでと同じに戻す復興じゃあ、意味がないよぉ~~~。
そんなくすぶる私の気持ちを代弁してくれてるかのような本が、ダウンシフターズでした。まさにタイムリー!

『減速して生きる ダウンシフターズ』 高坂勝 幻冬舎

キーワードは「拡大」より「縮小」!
池袋にある6.6坪のバー“たまにはTsukiでも眺めましょ”のオーナーが提唱する生き方が書かれてます。
稼ぐ自由より、必要以上に稼がない自由を選択することにより手に入れる豊かな生活
「給与をもらう」システム&「消費すべき」システムから降りたら、“自分探し”が終わった。

肥大化しすぎた経済へのアンチテーゼとして、「小さくていい」「ゆっくりでいい」「無駄でいい」「がんばらなくていい」「好きに生きていい」・・・なる営みで、ヒマで儲からないのに6年間黒字
だそう!うんうん、みんなダウンする方向にシフトしようぜい!

会社を辞めて、自分探しをしていた高坂さんが触発されたのが、ピースボートでの田中優さんの言葉だったそうです↓

「インプットした情報をアウトプットしないのなら、何の意味もない。それはただの自己満足に終わってしまう。糞詰まりみたいなものだ。それなら知らないほうがマシだよ。もう、これからの時代に評論家はいらないんだ」

このとき、ボランティアでもなく、余暇を利用しての啓蒙活動でもなく、生業(バー経営)を通じて少々の利益をいただきながら、社会も変えてゆける。そんな近未来の青写真を描けた
 んだとか。そうそう、ボランティアでもなく余暇を利用してでもなくのところに激しく同調。評論家もいらないよね!たんたんと実践あるのみよね。

社会を変える・・・とはいえ、高坂さんは決しておしつけがましくない。そんなところも惹かれました
激しい運動家には引いてしまうんです、私・・・
高坂さんは言います

急に変えようとすると、さまざまな軋轢が生まれる。敵も作る。ストレスも増える。大きな革命では、多くの血が流された歴史がたくさんある。
・・・自分の主張を押し付けるつもりはないし、議論で打ち負かすことにも興味なし。店内に仕掛けている様々なヒントや何気ない自分との会話から、何かを感じてもらえればいい。私は一滴を垂らすだけでいい、気づいた人が少しずつ変えればいい。


そう、遠回りのようで、結局は自分が変わることが周りにも影響を与え、小さな流れがだんだんと大きな流れになっていくんだなあ。すっごく希望がわいてきました!

その他にも高坂さんの考えるお金の循環、半自給自足な暮らし・・・ワクワクすることがたくさん書かれてます。

「円(カネ)」を儲けるのではなく、「縁(エン)」を設ける

そうだ、縁をどんどん豊かにすれば、暮らしも豊かになっていける!
3.11後、ダウンシフターズになる人が増えているそうです

・・・じゃあ、殿にもそうなってもらいたい?
と問われると、本音は今の会社でまだまだやってもらいたいことがたくさんあるので、まだ待って、もうちょい今のシステムのいいとこどりさせて~、とズルイのだけれど。いや、自分たちの安定ということもあるけど、それ以上に殿にはダウンシフターズと企業の橋渡しみたいな役割があると本気で思ってます。中間がいてもいいよね。
とはいえ、妻である私からダウンシフトすることは可能。苦手な農業とまでいわなくても、まずはプランター栽培からでも着手してみるべく、宅配で申し込んでみました~。さて、枯らすクイーンな私・・・果たしてどうなるでしょうか~。乞うご期待☆


競争・拡大の時代から引き算の時代へ、と思ってくださった方、ポチっとお願いしま~す↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
共感! (みずほ)
2011-05-25 23:54:46
ミクシィから飛んできました~!
みずほです。わかるかな?

激しく共感~!
まさに先日観た「幸せの経済学」ですよ~。
これからの経済は、今までとは同じようには
もういかなくなるでしょうね。
観たいと思いつつまだ観られてない
「降りてゆく生き方」にも通じますね。

この本、読んでみたいなぁ!
Unknown (MaoMao)
2011-05-26 02:02:53
これ、この前の日記で、ぜひぜひ読んでみたい、
と思っていたの。
高坂さんの言葉に激しく共感。
ダウンシフターズが草食男子みたいに
どんどん社会に浸透したら面白いね。
『シェア』『シンプル族の反乱』も
読んでみたいと思っているところ。
懐かしい~♪ (*~Hanaka~*)
2011-05-27 22:52:05
こんばんわ!Hanakaです♪
昨夜は寝てしまい。。。遊びに来るのきょうになってしまいました^^;
が、、、ブログひさびさ拝見し。。。とっても懐かしく。。。
何だか、相変わらず癒しの暮らしをなさっていてうらやましい~^^///
高坂さんの御本もよかったようでうれしいです!しかし、他人へ自分の想いを伝えること。
とっても、難しいですよね・・・。
わたしもここ最近、自分が信頼している人に
想いを伝えようと、感情論になってしまい。。。結局、伝わらず、悲しい想いをするのは自分で・・・。ほんと、大人にならなきゃな~って思いました^^;
またまた、癒されに伺いま~す☆
Unknown (相方)
2011-05-31 20:00:18
いつも、一つの事実を捉えて何かしらネガティブな話しになっていくのが気になる。

TVをつけっばなしにしていた僕がTVを辞めて早5年が過ぎ、結婚以来電化製品を殆ど買っていない。車好きの僕が車を売却して間もなく1年が経ち、歩きか電車を楽しんでいる。電気を使わずに、薪割りをして薪ストーブで暖を取っている。結構ダウンシフトしていると思うけど。
お返事 (enjoy_lohas(管理人))
2011-06-19 22:11:46
≫みずほさん

お返事遅くなってすみません!コメント嬉しい!
もちろん分かりますよぉ、いやだなあ、もうっ。
「幸せの経済学」見たかったなあ。
今度みずほさんとお茶して色々お話し伺って
みたいです♪


≫MaoMaoちゃん

読んだ~?読みたい本がいっぱいで困っちゃうネ。
ただ、Amazonの批評のひとつが気にはなるけど。
この手のエコ系の人って女にだらしない人が
いるからもしかしてそうかもねー、とも思ったり
もして。余談ですが(^_^;


≫Hanakaさん

いえいえ、癒しとはほど遠い、家族に対しては
キレまくりの母ちゃんです(^_^;
それよりHanakaさんでも感情的になったりする
んですねー。意外!でも、ちょっとほっとしたり
もして。人間らしくて私はそういうところもたま
にはあったりする人のほうが好きです。
これからもブログ楽しみにしています!


≫殿

ネガティブとはちょっと違うけどねー。
相手に対する過度の期待というか甘えというか。
まあ、口頭で話したとおりですわ!