LOHASな日々@湘南

日々の暮らしの中にあるLOHASのヒントやちょっと素敵なことを徒然なるままに綴っていきます

サンクスギビングと異文化絵本と

2010-12-01 10:01:58 | 本・映画


サンクスギビング忘れてました・・・って別に日本人だからなくてもいいのだけれど
でも、なんか収穫感謝祭というのはいいなあ、と思って。で、忘れてたところにお隣からのお誘い。
「君はターキー食べないだろうけど、どうぞ~」
って。20年以上ベジタリアンだったけど、いま肉だけは食べるというお隣さん。いやいや、感謝して
いただきますよ~。だってみんなでワイワイ楽しいもの。オーブンいっぱいの大きなターキーが焼きあがるのをワクワクして待つチビ。お客さんで来ていたキレイな若いお姉さんに相手してもらって上機嫌
昼間だったのをいいことに私も久々にワインなどたくさん飲んでしまってテンションあがってしまいました~。ほとんどが知らないメンバーだったけれど、お隣さんの人柄から集まる人たちだからなのかな、しゃべりやすい。まったり、それぞれ好きな場所に移動して飲んだり話したり・・・留学時代を思い出すなあ。
インターナショナルなメンバーで日本人のみなさんもネイティブ並の英語ですごい。私はといえば錆ついた語学力でガックリ。お恥ずかしい限りなのだけれど、恥ずかしがってる場合ではないのだ。会話に入りたいと思えばチビを見習う。ところどころ日本語だっていいノダ~

いろんな国の言葉が話せたら楽しいなあ、って思う。でも、話す中身がなかったら意味ないあなとも思う。
早期教育でやたらと英語を習わせたがる親が多いけれど、それより異文化に触れる体験のほうが大事なんじゃないかなあ、って個人的には思います。異文化に触れて、ワクワクして、この人たちとお話ししたい!って気持ちがあれば語学は後からついてくるんじゃないかなー、って。好奇心&気持ちありきかな~。

自分自身を振り返ってみると、母がクリスチャンだったので、最初の異文化体験はヒゲはやした宣教師だった。熊さんみたいでおおらかで。その人にはあまり興味なかったのだけれど、彼らのもてなすアメリカンな料理は絵本から出てきたみたいでワクワクしたかも。異人さん(笑)にワクワクしたのは、デンマークから来た青い目の金髪美人留学生に会ったとき。面食いなので、彼女には飛びついた(笑)。金色の髪の毛がさわりたくてさわりたくて、べったりくっついていた幼稚園児でした~。
会話できないはずなのに、なぜかコミュニケーションは取れて通じていたよなあ・・・。

中学に入って英語が授業に入ってからは、帰国子女のクラスメートに紹介してもらって、アメリカ人とイギリス人の同年代の子と文通したっけ。エアメールがポストにコトンと届くたびワクワク
中学三年のときに藤沢市と姉妹都市のカナダから同年代の子たちがホームステイに来て、我が家も初めて
ガイジンサンが泊まる。うちに来た子とは馬が合わなかったのだけれど、別の家に来てた子たちと仲良く
なって、その後も数年間向こうのアイドルの切り抜きが送られてきたり、ミサンガとか小さなプレゼントをエアメールで送りあったのも楽しい思い出。e-mailじゃ味わえないアナログな楽しさだったな。

何もホンモノの外国人の人に触れ合わなくったっていいんだと思います。そういう機会が作れない場合も
あるもの。でも、世界への扉として、外国の絵本や児童文学をいっぱいいっぱい読んであげたい。そこからワクワク想像力や憧れが広がって、世界が広がっていくと思うから。そして、西欧の文化だけじゃなくて、いろんな文化の入り口を見つけたいなあ、って思います。その点チビは自分でいい絵本を選んでくれます(←親バカ)。

   

モンゴルの『スーホーの白い馬』、アフリカの『ジンガくんいちばへいく』、イスラエル?ユダヤ教の『おじいさんならできる』(←これ、すごくいい!)、アフガニスタンの『せかいいちうつくしいぼくの村』シリーズなどなど。ちなみに『せかいいちうつくしいぼくの村』シリーズは泣くようなお話しではないのに、最後の「村はもう戦争でありません」の一言でポロポロ泣いてしまった私
たかが絵本?いえいえ、されど絵本!絵本の大切さについては、長くなりそうなのでまた次回~。


語学力より会話力、と思ってくださった方、ポチっとお願いしま~す↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なお)
2010-12-01 12:48:47
わおー楽しそうな集まりねー!
わいわい楽しいのが一番よね。あー赤ワインがある~。

お勉強より、こんな楽しい世界が広がるぞ~という経験をさせてあげたほうが、子どもは語学に対する意欲がすっごく高まると思う。同感!

そうだよね~ (あいぴょん)
2010-12-01 19:14:47
大事なのはHow to sayじゃなくてWhat to sayだよね

ちびの学校では収穫祭で、3年生が作ったお米でおにぎりとお餅を作って、次の週では10年生が作ったお味噌と11年生が作ったカボチャでお味噌汁を作って食べたんだよ~〓
お返事 (enjoy_lohas(管理人))
2010-12-03 10:10:17
≫なおさん

んふふ、ここには写ってないけれど、Box
タイプの蛇口のついてるワインもあって、
楽しかったデスー♪
英会話、通うお金を別の体験に使ってあげたい
ですよねー。共感してくれる人がいてよかった。


≫あいぴょんさん

そうなのそうなの。文法とかめちゃくちゃでも
いいの。心と心が通いあうような対話をして
ほしい。
ちびちゃんの学校本当に面白そうねー。
知り合いが編入したよ!
本当(◎o◎) (あいぴょん)
2010-12-03 16:41:22
え、何年生?もしかして、パパが三線の先生だったりする?
お返事 (enjoy_lohas(管理人))
2010-12-06 10:24:13
≫あいぴょんさん

ビンゴ!
1年生だったかな?
遅いコメ失礼 (Pattorine)
2010-12-24 02:35:15
少し前のブログにコメント失礼しまーす!

紹介してくれた絵本のうち、後ろ2冊を買ってみました!
(北区の図書館にはなかったのよね~涙)
Three cups of teaと一緒にね(こちらは和訳は図書館にあったけど、著者が書いた言葉をそのまま読みたくて原書にしたよ)。

タロはまだ戦争を理解しないから、どうして村が無くなったか、納得がいかなかったみたい。
でも、そんな村があったって話を受け止めてくれたら良いと思います。
そして、最近何か壊れると「じゃあ新しいものを買おうよ!」という発言をするようになったので、おじいさんの知恵と物を大切にする心を学んでくれたらなぁ・・・と母は願っております。

どちらの絵本も、質素でつつましく、でも愛があふれる素朴な人たちの暮らしが良く描かれていて、とても素敵だね。
こういう暮らしをする人たちは、「断捨離」なんて言葉とは無縁なんだろうなぁと思った私。

タロがどれだけ吸収したか分からないけど、色々なことを沢山考えました。

シェアしてくれてありがとう!
お返事 (enjoy_lohas(管理人))
2010-12-26 21:43:03
≫Pattorineさん

わ~、ありがとう!「読んでみるね~」と
いって実際に読む人ってごくごくわずか。
だから、とっても嬉しいわ♪
絵本の内容、いまは理解できなくて当然だと
思うの。でも、潜在意識の中にこんな美しく
て楽しい村があるんだあ、とだけでも残って
くれたらな、と。そして、どうしてお母さん
最後に泣いてるんだろ?と不思議に思う・・・
そういう印象だけでいいと思うの。
『おじいさんならできる』のほうは、下に
ネズミ一家のストーリーがあったり、男の子
の妹のストーリがあったり、ああ、人生みな
自分が主人公なんだなあということも同時に
気付かせてもらいました。
Three cups of teaは和訳は削られてるみたい
だから原書で正解!私はあの分厚さ、英語で
読む気がしなかったけど(^_^; こちらも感想
聞かせてね~。