日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

家康の「しかみ像」に新説が!

2023-05-29 | 徳川家康

誰もが一度は見たことの「しかみ像



『徳川家康三方ヶ原戦役画像』(徳川美術館所蔵)は、顔をしかめ憔悴したような表情に描かれていることから、『顰像』(しかみぞう)とも呼ばれ、徳川家康三方ヶ原の戦いで敗れた姿を描かせ、慢心の戒めにした家康の肖像画の一つとされてきましたが、近年の研究では、それが否定されています。

しかみ像を所蔵する徳川美術館の調査によると、「台帳記録では、しかみ像は紀伊徳川家から嫁いだ従姫よりひめの所持品とあり、尾張徳川家9代宗睦(むねちか)の養子、治行(はるゆき)と1780年に結婚した際に持参したとみられる。記録に「東照宮尊影」とあり、家康像と伝えられてきたが、戦いの記述はなかった。」とのこと。

Wikipediaによると、

「本図は18世紀の終り頃に紀州徳川家から尾張徳川家に伝来し、当時は「家康の肖像画」とのみ伝えられていたが、明治期以降の尾張徳川家では「長篠戦役図」とされ、1910年(明治43年)に同家が開催した展覧会に出品されると、その特異な容貌・姿態から珍重されると同時に、「敗戦時の家康の肖像を、同家初代当主・徳川義直が、当時の窮状を忘れないように描かせた」との口伝が付され、本図が尾張徳川家から財団法人・尾張徳川黎明会が運営する徳川美術館に移された後、1936年(昭和11年)に開催された展覧会に出品された際に、美術館側により「三方ヶ原の戦い」での敗戦を「狩野探幽に描かせた」図、更に1972年(昭和47年)頃には「家康自身が描かせ」、「慢心の自戒として生涯座右を離さなかった」との情報が付与された。

この口伝は、「三方ヶ原の戦いでの敗戦直後の姿」という説明が本図の異様な容貌・姿態を理解しやすくし、また「家康が、自身の慢心を戒めるために自身の姿を描かせ、自戒のために座右に置いた」という逸話が家康の人間性をよく表しているとされ、「失敗を真摯に反省することが次の成功につながる」という人生譚が現代の日本人の共感を呼んで歴史書や経済誌などでも取り上げられたことから、広く周知されることになったとみられている。」

岡崎公園のしかみ像


世に云うしかみ像「徳川家康三方ヶ原戦役画像」(徳川美術館蔵)は、浜松の三方ヶ原で武田の大軍に無理な戦いを挑み、負け戦となって多くの家臣を失った家康公が、自戒の念を忘れることのないように描かせたものと伝えられています。しかし、この逸話は近年の研究により、近代以降の創作話であることが明らかとなった。
「しかみ像」は、やがて戦乱の世を統一し、世界に冠たる平和国家を作り上げる礎になったと云われます。
このしかみ像は、原資料を基にして製作された石像です。(岡崎市公式観光サイトより)

浜松市博物館の徳川家康公立体しかみ像



ブログランキングの応援よろしくお願いします
😄

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

 

神社・仏閣ランキング

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「家康伝承と浜松」展 | トップ | 臨済寺の春の特別公開(1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

徳川家康」カテゴリの最新記事