さとし & まさとし

さとし&まさとし はとっても仲の悪い親子

アマチュア無線な日 vol.7

2024年06月22日 | アマチュア無線

仲の悪い親子です。

皆さまは、如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、先日投稿したアマチュア無線局の再免許申請後の変更申請(届出) についてです。

6月20日(木)、申請時に同封したマッピー宛ての定形外郵便(120円)の封筒が自宅に届きました。

周波数の一括表示記号 が、「2AM」(移動する局)に変更されていました!

2AM ですが、「2」は、第二級アマチュア無線技士、「A」は、アマチュア無線、「M」は、ムーブ(Move)といったところでしょうか?

無線免許状が2部入っていたので、???と思ってよくよく見たら、別のものでした。

こちらは、有効期限が、令和元年9月5日(2019/9/5)から令和6年9月4日(2024/9/4)まで、上位資格に変更があった5年間の免許状でした。 

こちらは、有効期限が、令和6年9月5日(2024/9/5)から令和11年9月4日(2029/9/4)まで、次回分5年間の免許状でした。 

ところで、 有効期限まで生きていられるのカナ?

で、変更申請(届け)の内容ですが、前回の投稿で記載した通り、「従事者免許の上位資格番号を入力」、「12 電波の型式並びに希望する周波数及び空中線電力」欄の「指定可能な全ての電波の型式、周波数及び空中線電力」に☑を入れ、「13 変更する欄の番号」欄の「7 無線従事者免許の番号」に☑を入れただけでした。

これから再免許申請を行われる方は、上位資格を取得した場合は、二重手間にならないように「上位資格番号の記入」をお忘れなく!

ちなみにコチラは、「電波の型式、周波数及び空中線電力」欄が「周波数の一括表示記号」に変更される以前の様式です。

電波の型式、周波数及び空中線電力の欄がごちゃごちゃで、とても見辛かったです。

無線局免許状はA5サイズなので、A4版のラミネートフィルムで加熱し、パンチ穴を空け、旧版から最新版まで重ねてつづりひもで綴じ、こんな感じで壁掛けしています。

で、問題の200Wリグの開局申請ですが、2回の補正(不備)依頼をいただいているので、通常の申請期間より2週間ほど遅れています。

マッピーの計算では、来週の火曜日あたりに、総務省の電波利用電子申請・届出システムLite の申請履歴照会が、「申請中」から「手数料納付待」か「補正依頼中」の表示に変わると思います。

ではでは、来週日曜日から技能講習が始まる 第二種電気工事士 の技能試験の予習に戻ります。

それでは、また、UPします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする