goo blog サービス終了のお知らせ 

形之医学・しんそう療方 小石川院長 エッセー

昭和の頃、自然と野遊び、健康と医療のことなど。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)

2013-04-25 17:40:52 | Weblog

朝、散歩に行くと紫鷺苔がさかんに花を咲かせはじめていた。 
この野草は地を這うようにランナー(匍匐茎)を出して咲き広がる。 
城址公園でも、少し湿り気が多く日当たりのよい場所で多く見る。 

苔(コケ)というと、古い樹木や岩を覆うあの苔を思い浮かべるが、
それとはまったく別のもの。 以前書いたイヌノフグリと同じく、
ゴマノハグサ科の植物だ。 おそらく日本では地を這うような植物を、
苔と総称したのではないだろうか。

花の名は羽をひろげた鷺の形からつけられたと思う。
1、2センチほどの大きさで、アヤメの3枚からなる花の、
1つだけをそっと地においたような姿をしている。
清楚な美しい花だ。

                    
からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告 ]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクラゲ(木耳)

2013-04-23 19:07:30 | Weblog

佐倉に引っ越してまもない頃、城址公園を散歩していると、
枯れた木にキクラゲのようなものがたくさん出ていた。 
中華料理の炒め物に入っているキクラゲによく似ている。 
持ち帰って図鑑で調べてみるとやはりそうだった。 
生の食べ方がわからないので、味噌汁に入れて食べてみた。 
中華のキクラゲと同じで味らしきものはなく、こりこりした
食感がつよい。

その後、少しレパートリーが増え、炒め物に入れる他、
佃煮もうまい。 キクラゲを細く切り、フライパンで
軽く炒めたあと、醤油、みりん、酒、砂糖を入れて
煮汁がなくなるまで煮る。

写真は少し乾燥したキクラゲだが、雨降りのあとのキクラゲは
少し透明がかり、ぷくぷくした褐色の耳たぶみたいだ。
きっとそれで、「木耳」 と書くのだろう。 
乾燥したキクラゲをもどしたものより厚みがある。

このキノコ、雨の少し多いときなら、冬以外よく出る。
木の幹や枝に不規則に並んでいることも多い。 
キクラゲを探して歩くと、どうしても上を見る。 
多くのキノコを探すときは、下を見ながら歩くのとは大違いだ。 
枯れて間もないニワトコの枝によく出る。 
養分がなくなるからか、枯れた木が古いと出ていることは少ない。 

からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告 ]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊り子草

2013-04-16 17:10:04 | Weblog

踊り子草が咲いている。 今年は寒さが続いたせいか、
例年より草丈が低いまま花をつけている。
この野草は、道ばたや藪の縁などに沿うように出る。
城跡公園でも、紫陽花の植え込みのふちを彩るように咲く。 
ちょうど今頃から、少し長い花期になる。
花は白いものから、淡紅色のものまであり、派手さはない
がかわいい花だ。

編み笠をかぶった踊り子が、外向きの輪になって踊っている
ように見えるところから、この名前がついたそうだ。 
よく見ると、ほんとうに踊り子のように見えてくる。 
踊り子たちは、段々になったやぐらの上で、下から
上に順に花を咲かせていく。



以前書いた、触るとひどいめにあう毒草の、棘草(イラクサ)の葉に
よく似ているので、触らずにいたが全然別の植物だった。 両方とも
シソの葉によく似ているが、踊り子草は細長いハート型で葉先が細く
尖っている。 イラクサはイラクサ科、踊り子草はシソ科の植物。


からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告 ]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright 2008?2009 shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒草・クサノオウ

2013-04-01 13:17:12 | Weblog

仕事場のある小石川で、昼休みに散歩しているとクサノオウが咲いていた。
白山通りという大きな道路の植え込みに、いろいろな野草を寄せ植えにして
いるところがある。 花ではなく野草の植え込みとは珍しいが、秋には
ミズヒキが咲き、なかなか風情がある。 その中にクサノオウが混じっていた。 
明るい薄緑の葉に4弁の黄色い花をつけ、かろやかに咲いている様子は涼しげである。

このクサノオウ、毒草だが同時に薬草でもある。 これは他の毒草でも
よくあることだ。 たとえばジギタリスは、不整脈を起こす心臓毒を持つが、
おもしろいことに不整脈やうっ血性心不全に使われる薬草でもある。 
また体内に入れば心停止をおこす、猛毒で有名なトリカブトは
処理されることで、附子(ブシ)という生薬になる。

クサノオウの名前は、"草の王"(薬草の王)、"草の黄"(茎を折ると
黄色い液が出る)、"瘡の王"(瘡・クサ、またはカサというのは、皮膚の
できもので、これに薬草として使われた)と、いろいろな説があるようだ。 
ただしこの毒成分はアルカロイドのかなり強い毒で、素人判断で使うのは
たいへん危険である。 茎を折ると濃いオレンジ色の毒液が出る。


             (タケニグサ)

少し標高の高いところでよく見る、タケニグサ(竹似草)とどこか感じが
似ていると思っていたら、同じケシ科の植物だった。 こちらも毒草。 
クサノオウはせいぜい6、70センチほどの大きさだが、タケニグサは
2メートルを越す大型植物だ。 タケニグサは真っ直ぐに伸びる太い茎を
持ち、その先に白い房のような花を咲かせる。 ここはクサノオウと違う。 
だが菊の葉に似た葉や、茎や葉裏が白いところはよく似ている。 
クサノオウは白いうぶ毛だが、タケニグサはまるで白い粉をふいたような
独特の白さがある。

                       
からだの形は、生命の器 
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告 ]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春雷

2013-03-28 17:09:37 | Weblog



  汝(な)が耳に 耳をあてて聴く春雷の やさしき迷路 鼓室前庭


                                  塚本邦雄


からだの形は、生命の器 
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄梅ー迎春花

2013-03-07 17:42:01 | Weblog

今年はつよい寒さが続いたが、やっと黄梅が咲いた。
いま頃、真っ先に庭の片隅に咲くのが黄梅だ。
花のつく枝を見ると、まるで草花のように細く緑色をしている。

これを庭に植えてから、もう二十数年たつ。
そうだ、黄梅が植わっているんだ、と思い出すのが今頃で、
花が終わると目立たず、また忘れる。 
同じ頃に知り合いからもらって植えた金木犀(キンモクセイ)が
大きく育ち、その陰で黄梅はずっと大きくならずにいる。 
だが強健な木で、小さくても毎年かわいい花を見せてくれる。

黄梅(オウバイ)というが、蝋梅と同じく梅の仲間ではない。
花のかたちが梅に似ているので、その名前をつけられたという。
迎春花ともいい、モクセイ科ジャスミン属の落葉低木。


からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオと散歩

2013-02-18 17:00:57 | Weblog

わが家の愛犬、レオ。 5歳、オス。
コーギーとシーズーのハーフ。
大震災後、地震にとても敏感になった。
だが直前に吠えまくるだけで、全然、予知になってない。





あまりの寒さ続きに、早いと思ったが春の気配を探しにレオと散歩にいった。 
カメラと犬用の水筒を持ち、城址公園とその周辺を2時間ほど歩きまわった。
やっぱりまだ早かった。 野草も甘菜の芽が4、5センチほど顔を見せているが、
他に細いノビルがあっちこっちに出ているだけだった。
玄関先のレオを撮って今日はおしまい。


からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の山

2013-02-05 15:04:18 | Weblog

日あたりて 物音もなし冬の山

日野 草城(そうじょう) 1901~1956、俳人 


からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜貝・Ⅱ

2013-01-11 14:34:48 | Weblog



引く波の 一つ残せし桜貝

            阿部正枝



からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜港の青いコーヒー豆

2013-01-08 17:56:52 | Weblog

二十代の始めの頃、横浜港でよくチェッカーのアルバイトをした。
外国船が横浜港に着くと、運んできたものを荷揚げする。
その荷を受け取るために、ハシケという運搬用の小型船が集まる。
このハシケに移す荷を数えてチェックするのがチェッカーだった。

バイト代がよかったので、大勢の学生がバイトに来ていた。
港の事務所でヘルメットと、冬なら厚手のコートと弁当を受け取り、
小型船に乗せられて入港している外国船に乗り込む。
仕事は、ナイト、デイとあり、たくさん稼ぎたいときは、
ナイト、デイ、ナイトと、一昼夜と半分やった。 
拘束時間がきついので、眠気との戦いだった。 

中にはどう口説いたのか、ハシケの船長を支給された弁当で釣り、
自分は船倉で寝て、船長に数を数えさせているなんていう猛者もいた。

外国船にはコーヒー豆を運んでくる船もあった。 
麻袋に鉤手を掛けて運ぶので、袋に穴が開き、
生の薄緑色のコーヒー豆が甲板に散らばる。 
仕事の合間に、一緒にバイトをしていた友達と拾い集めて、
ズボンのポケットにいっぱい詰め込んだ。 
朝、バイトが終わり、疲れきってアパートに帰る。
そこで友達と入れて飲むコーヒーはうまく、大きな楽しみだった。

コーヒーを入れる道具は何もないので、フライパンで豆を煎り、
ペンチで一粒、一粒潰して入れた。  
そのときいつもラジカセから流れていたのは、
サンタナのブラックマジックウーマンだった。

                     
からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/



[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹スキー

2012-12-26 12:48:36 | Weblog

オヤジは器用ではなかったが、日曜大工のような、モノを作ることが好きだった。 
私が高校生の頃には、当時の家庭ではあまり使わない、電気ノコギリや電気
カンナまで買い込んでいた。 近所で大工さんが家を建てていると、休みの日
にはよくその仕事を見にいっていた。 その頃の大工さんは、身近な、モノを
つくる代表みたいなもので、人々から尊敬の念で見られていたように思う。

オヤジの作った大きなものでは、家の裏にけっこうな大きさの物置小屋を建て
たことがある。 屋根の上には物干し台までついていた。 これは幼稚園の頃、
近くに住んでいた、オヤジの友人に手伝ってもらって建てたものだ。 
他にも棚や縁台を作ったり、幾度か竹を薄く削いで、竹トンボを作ってくれた。 
今ではあまり見かけない、肥後の守(カミ)という、日本の折りたたみ式ナイフで、
ハネを微妙に調整して削り、オヤジの竹トンボはよく飛んだ。


昭和三十年代の頃、東京はとても寒かった。 私の好きな時代小説家、
藤沢周平は、山形の日本海側、鶴岡出身だが、その頃東京に出てきて住んでいる。 
その随筆の中で当時の東京の、底冷えのする寒さを驚きをもって書いている。


東京に大雪が降った冬の日曜日、オヤジはうれしそうにスキーを作ってやると
張り切った。 楽しみに見ていると、物置小屋に買い込んであった、太い竹を
割り、フシを削って、スキーというより、短いスケートに近いものを作ってくれた。 
先端はちゃんと火であぶって反りをつけた。 底にはロウソクを塗り、ヒモの
輪っかを付け、そこに長靴を入れて滑るのだ。 滑りはかなり悪かったが、
私たちは大喜びで遊んだ。 山形生まれのオヤジも子どもの頃、
こういう竹スキーでよく遊んだと話していた。


からだの形は、生命の器 
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力道山の家

2012-12-18 16:25:23 | Weblog

力道山の家は池上本門寺の上のほうにあった。小学生の頃、家から
歩いて30分ほどの本門寺に遊びに行くと、よく友達と家を見に行った。 
ぼくたちのヒーロー、力道山をひとめ見たかったのだ。

高い塀に囲まれた家は中が見えないので、木によじ登って遠くから見た。
庭木が少ない、広い芝生の庭だったが、力道山の姿を見たことはなかった。
一度だけ、塀の下の隙間から、庭のずっと向こうに革靴を履いた足だけが
見えて、力道山の足じゃないかと友達と騒いだことがあった。

力道山の出てくるテレビの観衆は、めちゃくちゃにエキサイトした。 
当時、私の家には田舎の親戚の大学生が、何人か下宿していたが、
テレビに力道山の出るときは凄かった。 その頃の大学生は貧乏で、
娯楽もごく少なかったからかもしれない。

憎たらしい銀髪の吸血鬼、ブラッシーと力道山の死闘となると、
コブシを振り回して応援した。 力道山のオデコにブラッシーが
噛みついて、血が出ようものならたいへんな騒ぎだ。
「ア~ッ!! またかぶつかっちゃ!!」
(注釈、また噛みついたと言ってる。)
「んが~!」と、まぁこんな調子だ。
耐えに耐えた力道山が、最後に伝家の宝刀、空手チョップで悪党を
バッタバッタとなぎ倒してやっと溜飲を下げた。 
悪役たちは、「役」じゃなく悪党そのものだった。

ビートたけしの本だったと思うが、昔、大相撲の熱狂的なファンの落語家が
いたらしい。 楽屋でテレビの相撲を見ているうちに、だんだん興奮して
テレビににじり寄っていき、しまいにテレビをかかえて、後ろにうっちゃり
投げたそうだ。 そこまではいかないが、それに近いほど熱狂していた。

力道山が死んで、池上本門寺にお墓が建てられた。 お墓の前には、
腕を組んでニッコリ笑っている、力道山の懐かしい彫像がある。


からだの形は、生命の器 
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つましい、という言葉

2012-12-12 16:50:23 | Weblog

「 つましい 」 という言葉は、ほぼ死語に近いのではないだろうか。
国語辞典にはあるが、生活の中では死につつある言葉。

漢字では、「 約しい 」 または、「 倹しい 」 と書いて、「 つましい 」。
「 つましい 」 の意味は、暮らしぶりが地味で質素なこと。

「 もったいない 」 という言葉が流行った。
いや、流行といってはいけない。 単に言葉ではなく、
「 もったいない 」 の裏にある思想が、人々の心を捉えた。 
そこには地球環境の破壊という、いわずと知れた人類の
深刻な背景がある。


似た言葉に、「 つつましい 」 というのがある。 「 慎ましい 」。
こちらのほうは、意味が広くなるのでまだ使われている。
遠慮深くもの静か、質素や控えめという意味。


「 つましい 」・・・・ 昔の日本人の、生きる態度


からだの形は、生命の器 
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告 ]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒミツの場所

2012-12-10 16:21:02 | Weblog

写真は抜刀術の練習をするときの、私のヒミツの稽古場。 
城跡公園の奥にあり、片側は鬱蒼とした空堀、他も木々に
囲まれた小さな草の台地になっている。 散歩道からは外れ、
見えにくく何もないところなのでめったに人が来ない。 
朝、練習に行くときは、袋に入れた稽古用の刀を持ってここに行く。
服装は普段着のまま、足元も運動靴のままだ。

人がいないことを確かめてから、帯をつけ、刀を差し稽古を始める。
時間がたつにつれて、上半身の力が抜け、体の重みが丹田にずっしりと
のってくる。 丹田というのは、禅や日本の古い武術でよくいうヘソの
やや下、奥のところだ。 丹田って何なんだろうと思っていたが、
何年か前、治療(しんそう療方)の指導を受けている林会長に、
丹田とは何ですかとお聞きしたら、重心であると明快な答えを
いただき得心した。

ごくまれに人が迷い込んだように来るときがある。 
あるとき、犬を連れて散歩中のおじいさんが来てしまった。 
修業のできてない私は、とたんに集中できなくなった。 
そのおじいさん、柴犬のような犬を連れて、私を遠巻きに
ぐるぐる回るのだ。 興味はあるけど、あまり近づきたくない
といった感じ。 
(早くいってくれないかな~)
こういうときは、型稽古をやめて素振りだけやる。
これは見ても面白くないのだろう、じきにいなくなってくれる。


からだの形は、生命の器 
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラガ(刺蛾)の笛

2012-11-27 15:18:28 | Weblog

イラガという蛾がいる。 ずっと以前には、東京でもよく見かけたが、
今ではほとんど見ることがなくなった。 たぶん、昔は家々の庭によく
植えられていた柿の木が、ごく少なくなったからではないかと思う。
(サクラやケヤキなどにもつくらしい。)

この蛾の幼虫は、見てのとおり、背中にいくつもの、イガイガした
針のブラシを背負っている。 この針から毒液を出し、刺されると
とても痛い。 別名の一つに、デンキムシ(電気虫)という、
シビレるような名前がついているほどだ。

体長が2センチぐらいの太短い体で、枝の上をモコモコと、
愛嬌のある歩き方で活発に這いまわる。 
いかにも、近づいたら刺すぞ、刺すぞ、というふうに見える。 

痛いから触る子はいなかったが、この毛虫、ころころしてバランスが
悪いのか、上から落ちてくるやつがいる。 坊主頭に落ちられた日には
たまらなかった。 私も落ちてきたのに、頭やランニングシャツから
出ていた首や肩を刺されたことがあった。
子どもの頃の夏、柿の木の近くを通るときは思わず木の上を見た。
たまに田舎のほうでイラガがいる木を見ると、うわーっという気になる。 
刺されたときの、あの痛さが忘れられないのだ。




夏に暴れたイラガの幼虫は、秋になると、写真のような2センチほどの、
シマウマ模様の楕円形の固いカプセルに入ってサナギになる。 
やがて春になると成虫の蛾になる。

よく殻の3分の1ぐらいをきれいに切り取られた抜け殻が、
木の枝に残っている。 子どもたちはそれを見つけると、枝から取り、
握り拳の指のあいだに挟んで、笛のように吹いて遊んだ。


からだの形は、生命の器 
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする