Liner Notes

観たこと、聴いたこと、読んだことを忘れないように印象に残った光景を栞として綴ってみました

§114「侍」(支倉常長) 遠藤周作, 1980.

2021-04-30 | Book Reviews
  約四世紀前、ある宣教師の手記を通じてよみがえる侍の物語。

「海は長い間、日本人にとって夷狄から守る大きな濠であった」(p.37)

 安土桃山時代から江戸時代初頭にかけて、幾多の宣教師や日本人が生死と隣り合うその大きな濠を渡っていきました。

 天正15年(1587年)、カトリック系イエズス会が長崎を教会領として統治していることを危惧した豊臣秀吉が伴天連追放令を発しました。
 
 慶長18年(1613年)、カトリック系フランシスコ会はイエズス会の轍を踏まぬべく、伊達政宗を通じて東北地方での布教と引換に、スペインの植民地・メキシコとの通商を目的として慶長遣欧使節を派遣しました。
 
 スペインやポルトガルといったカトリック系会派の競合のみならず、イギリスやオランダといったプロテスタント系宗派との抗争の果てに、その宣教師が綴った手記はいわば欧州列強の告悔だったのかもしれません。

「今度の旅はすべてあの日本を主の国にしたいという一念からはじめたものだった。だがそこには都合のいい自己弁護があり、利己的な征服欲がかくされていなかっただろうか」(p.329)

 また一方で、その通商交渉を成功させるために、キリスト教信者になることも辞さなかった侍が、8年後に鎖国した日本に帰国し、受けざるを得なかった沙汰は、死をもって幕府に詫びることでした。

「ここからは・・・・あの方がお供なされます」(p.405)

幼き頃より侍のそばに仕えお供してきた家臣が最期に交わした言葉。

 侍(さむらい)とは、そばに仕えお供すること。自らの最期に臨むとき、そのそばには沈黙する神か、はたまた他ならぬ在りのままの自分が「永遠の随伴者」として寄り添っていたのかもしれません。

初稿 2021/04/30
校正 2022/02/16
写真 不動明王立像
撮影 2020/01/19(東京・国立博物館)
注釈 煩悩を抱えた救い難き人をも力ずくで救うために忿怒の姿をした大日如来の脇侍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§113「王の挽歌」(大友宗麟)遠藤周作, 1992.

2021-04-24 | Book Reviews
 鎌倉時代から続く由緒ある守護大名 大友家、戦国時代には北部九州六ヶ国を平定したキリシタン大名 大友宗麟、洗礼名「ドン・フランシスコ」の真実に迫る物語。

 武力のみならずあらゆる権謀術数が跋扈する戦国の世、大友家を率いる宗麟の家臣が語った言葉。
 
「お家形さまの心には外見の思慮深さとはまったく違う、何か暗く複雑な面があるような気がしてなりませんでした」(上巻 p85)
 
 幼き頃に亡くした母を想い、自分を認めてくれぬ父に対抗心を抱いた彼の心理状態は、ギリシャ王の悲劇になぞらえた「エディプス・コンプレックス」だったのかもしれません。

 そのコンプレックスを克服する前に、溺愛する異母弟に家督を譲ろうとした父の誅殺を図った彼は、お家形としての義務と責任によって縛られてしまったのかもしれません。

 ひょっとしたら、彼は縛られた心に欠如した在るべき自らの姿を豊後を訪れた宣教師 ザビエルのなかに見つけようとしたのかもしれません。

「人が偶然と呼ぶもの-実は我々を超えた何かの働きなのだ。でなければ、ザビエルは宗麟の人生にこれほどの深い痕跡を残す筈はなかった」(下巻 p226)

 同情や憐れみは永くは続かぬまでも、耳を傾け尊重する姿勢があればこそ、お互いに心を許しあえるのかもしれません。それが永遠の随伴者という在るべき姿のような気がします。

初稿 2021/04/24
校正 2022/02/15
写真 聖フランシスコ・ザビエル聖堂, 1928.
撮影 2021/04/23(東京・神田)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#64「英 会 話」

2021-04-17 | Liner Notes
 大学生だった約25年前、NHKラジオを録音したウォークマンを片手に毎朝の通学時間に聴いていた「やさしいビジネス英語」

 その番組は1987年から杉田敏氏が講師を勤め、2008年からは「実践ビジネス英語」に変わりましたが、名言・格言を紹介する「Quote Unquote」のコーナーが大好きでした。

 新年度になって心機一転、久しぶりに英会話に取り組もうと、NHKストリーミングを探したところ、約37年間続いたその番組は残念なことに3月末に終了していました。

"A man can get discouraged many times, but he is not a failure until he begins to blame somebody else." by John Burroughs

「うまくいかず落ちこむことはよくあるけど、それを他人のせいだと自分が言い出すまでは、失敗や敗北なんかじゃない」~ジョン・バロウズ(1837-1921)

 この言葉もまた私の宝物のひとつです。

初稿 2021/04/17
校正 2022/02/14
写真 Golden Gate Bridge
撮影 1997/03(San Francisco, USA)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#63「宝 物」

2021-04-09 | Liner Notes
 緊急事態宣言が解除されたとはいえ、自宅で過ごす時間を持て余していた友達がギターを始めたらしく、自分もやってみたいと話す大学二年の長女。

 お手頃なものをAmazonで探してみたものの、長続きするかどうかも分からないので、取り敢えず自分のギターを単身赴任先の寮から娘の家へ届けることにしました。
 
 購入したのは私が高校生の頃で、今は昔ほど弾く機会は減りましたが、たまに弾くと約30年前からずっとなにひとつ変わらない印象と記憶を甦らせてくれる宝物のひとつです。

 ひょんなきっかけで、若かりし頃に熱中したギターに娘が興味を抱いてくれるのは感慨深く、その宝物たちもまた喜んでくれているような気がします。

初稿 2021/04/09
校正 2022/02/13
写真 Charvel by JACKSON Dinky Ark super Dinky SoloIST
撮影 2021/03/27(埼玉・坂戸)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪48「差し込む光の向こう側」

2021-04-01 | Season's Greeting
 先週、ようやく緊急事態宣言が解除されてもまだ予断を許さない状況ですが、東京へ戻る際の出来事。

 早朝の電車に乗り過ごしたおかげで、京都の高校へ片道約二時間かけて通学する長男と偶然一緒になることに。

 でも、一緒にいて別に話はしないまでも、少しでも睡眠不足を解消しようとする長男の横顔を横目で眺めると、苦労と成長の跡を感じます。

 今日から長男は高校三年生。周りからの評価に戸惑うことなく、目の前に在ることを一つづつ着実に果たしていくことで道は拓けると思います。

校正 2022/02/12
改題 2024/02/23
写真 旧公衆衛生院の玄関から差し込む光
撮影 2021/03/28(東京・白金台)

〈春紀行〉

①春の息吹(兵庫・仁川)

②芽吹く桜花に連なる日本百名橋・武庫大橋(兵庫・武庫川)

③咲き誇る桜花(東京・御留山)

④越辺川に架かる冠水橋と菜の花畑(埼玉・越辺川)

⑤碧空と菜花の境界線(埼玉・高麗川)

⑥四方八方麗しき八芳園(東京・白金台)

⑦旧公衆衛生院の前景(東京・白金台)

⑧旧公衆衛生院の玄関から差し込む光(東京・白金台)

⑨逆光に映える咲き誇る桜花(静岡・函南)

⑩神池に映える咲き誇る桜花(静岡・三嶋大社)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする