goo blog サービス終了のお知らせ 

続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

『飯島晴子』(私的解釈)紅梅の。

2021-02-23 07:31:30 | 飯島晴子

   紅梅の下やもぐらの知恵ふかく

 紅梅の思惑より暗黙の男女の機微のほうが深く絶妙である。

☆紅梅はコウ・バイと読んで、講、媒。
 下やもぐらの(下土竜)はカ・ト・リュウと読んで、果、徒、留。
 知恵深く(知恵深(チ・ケイ・シン)と読んで、千、系、新。
☆講(和解)の媒(仲立ち)をした果(結果)、徒(友人)は留まり、千(たくさん)の系(つながり)を新たにした。

 紅梅はコウ・バイと読んで、洪、狽。
 下やもぐらの(下土竜)はカ・ト・リュウと読んで、禍、杜、流。
 知恵ふかく(知恵深)はチ・ケイ・シンと読んで、地、傾、進。
☆洪(大水)に狽(慌てた)禍(災害)の杜、流されて地の傾きが進んだ。

 紅梅はコウ・バイと読んで、耕、培。
 下やもぐらの(下土竜)はカ・ド・リュウと読んで、加、努、隆。
 知恵ふかく(知恵深)はチ・ケイ・シンと読んで、質、慶、親。
☆耕(たがやし)培(つちかう)。
 加(その上にくわえて)努(力を尽くした)。
 隆(盛んになった)質(内容)を慶(喜ぶ)親(父母・自身)である。
※耕(働いて生活を立て)売(商う)とも読める。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。