goo blog サービス終了のお知らせ 

続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

若林奮 Ⅰ-2-2『中に犬・飛び方』

2015-08-31 06:56:03 | 美術ノート
 中に犬、犬とも思えないが中にいるのは犬と言っているのだから犬らしい。そしてその飛び方を表示しているという作品。

 犬に飛ぶという印象はない。飛び跳ねる、あるいは飛ぶように速く走るという光景は目にすることがあるけれど・・・。
 しかし、犬の足四本が地面についていない、つまり飛んでいるという現象は瞬間的だが、確かにある。


 重力に逆らって飛ぶ how to fry、異なる鉄の棒三本が犬を吊っているように見える。各三本は同一ではなくそれぞれの形態を持っている。確実性を得るためには、均衡という意味からしても四本が必要なのではと思わせる三本である。しかも形態が異なるということは力に差異があるということで、本来なら犬の身体はバラバラな力を受けるので悲鳴状態である。

 上部にある泡の集積は、犬が発するエネルギー量に等しいのかもしれない。しかし、ひどい重圧として設えてある。故に自己(犬)のエネルギーは、むしろ喘ぎのようにさえ感じられるのである。

 空中であれば浮力という支えはない。
 犬の飛ぼうとするエネルギー量が重力を越えた時、『飛ぶ』という現象は成立する。


 犬が飛ぶときのエネルギーの発散量、空気を押しのける振動の固定化。飛ぶためにはこれだけの抵抗と重圧に勝るエネルギーを必要としている、というあくまで憶測である。


 若林奮は、見えない空気振動のエネルギー量を推しはかりながら対象物の存在を測っている。見えない存在とのせめぎあいの質量を測っている。


(写真は神奈川県立近代美術館/葉山『若林奮』展・図録より)

怖いほどに…。

2015-08-31 06:22:32 | 日常
 物忘れがひどい。何もかも、というか肝心なことがどうしても思い出せないで困っている。マダラではなく、並べてずうっと記憶が消失している。

 今朝起きて、下がった気温に準じた着衣を考えたけれど、猛暑になる以前の服装がどうしても思い出せない。
 (何を着ていたのだろう。)
 そういえば、夏になり急激な暑さを感じたころ、(わたしは真夏に何を着ていたのだろう)と、はたと考え込んでしまった日もある。

 昨日と今日の脈絡、少し前のことなどはまるで頑固なまでに思い出せない。

 昨今では、痴呆を疑い、ひどく落ち込んでしまうことが多い。記憶作用というものが甚だしく欠落している。
 子供の頃の学習態度を考えても、熱心に勉強したことがないから、記憶力の鍛錬が不足しているのかもしれない。


 足が萎え、皺のよったお婆さん。これだけなら何とか笑って過ごせるけれど、自分の記憶を失うとなると、これは不便どころか危険でもあるし恐怖である。


 こんな風に年をとっていく。これが当たり前なのだと言いきかせるが、どうも納得がいかない。
(まずいな、まずいな・・・)

 老化現象を、思いがけないところで認識させられる。
(まずいな、まずいな・・・)

 波のように繰り返す自己否定。しぼんだ花、枯れ落ちた葉、命の終わりが近づいている。順当なのだ、あの世に逝くときはどんな意気地なしでも自分の足で自分一人で逝くものだと聞いている。記憶機能が衰退しても生きる術はある、嘆かずに自分らしく生きたい。

 白露や 死んでいく日も 帯しめて (三橋鷹女)

『城』2069。

2015-08-31 05:56:56 | カフカ覚書
 アマーリアは、その婚約の話を知っていますの、と訊いた。Kは、たぶん知っているとおもう、と答え、だって、オルガはぼくがフリーダといっしょにいるところを見ましたからね、それに、こういうニュースは、村じゅうにすぐひろまるものですよ、と言った。


☆アマーリア(作り話/マリア)はその虚偽の話をオルガ(機関/仲介者)は知っていますか、と訊いた。Kはたぶん知っていると答え、だってオルガは、わたしと一緒にいたところを見ましたからね。それに来世ではこのように小舟へ導くことは迅速だし、すぐにニュースになるものです。