ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

お葬式

2011年07月31日 18時16分12秒 | 日記
イメージ 1

 
友人のおふくろさんが亡くなったので、お葬式に行ってきました。
 
式は市内のセレモニーホールで行われたのですが、何かなー・・・
 
青年団活動していた時の友人で、与作仲間でも有りましたので、その友人宅で飲んで泊まって、朝食をご馳走に成ったりって事も有りましたので、青年団を離れ、かなりご無沙汰してはいましたが、一抹の淋しさも感じつつ・・・
 
 
私の身内の葬式って言うと、祖父、祖母、弟・・・3人とも実家で葬儀を行ったんだよね。
祖父の時はまだ土葬でしたし、葬儀屋が取り仕切るなんて事も無く、隣組で棺桶も手作りして埋葬するってのが当たり前だった。
 
祖母、弟は火葬ですが、葬儀屋は頼みつつも葬式自体は自宅でやった。
 
葬儀の後の忌中法要も段払いも自宅。
 
葬式のお経も、和尚さんが一人でやってもらった・・・(伴僧一人くらいは付けたっけかな?)
 
 
 
今は冠婚葬祭取り仕切る、そういう所にお任せで葬儀を演出するのが当たり前なのでしょうが・・・
 
何かなー?
 
遺影はモニターに映し出されているし、在りし日の故人の姿を・・・って写真を編集して、故人が語ってもいないメッセージを式場が演出として会葬者に見せるのはどういうもんかなー?
 
今は住宅事情で葬儀を家でするなんて難しいかもしれませんが、仏教ならお寺でやれば良いんじゃないのかな?と、セレモニーホールの過度な演出に疑問に感じてしまったな。
 
 
正月だかに実家に帰ったとき、父は「あんな葬式やらなくていいからな。お経の伴僧もいらないし、戒名も『居士』とかいらないからな。」って言ってましたけど・・・
 
「それちゃんと遺言として一筆書いとけよ。」とは言っておきました。
 
でないと、私が「親の葬儀代ケチった。」って言われますから・・・
 
 
私も、「戒名もいらないし葬儀もいらない。死んだら勝手にあの世まで行くから!」ってかみさんに言ってますが、「それ一筆書いといて。」って言われます。
 
 
 
それから、葬儀には必ず日本赤十字社から弔辞を隣組長が読みますが、あれは何で?
 
私が死んでも日本赤十字から弔辞が来るのでしょうが、私は日本赤十字社の社員に成った覚えも、賛同して働いた覚えも無いのですが・・・
 
 
 
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル?アナログ?

2011年07月31日 10時33分52秒 | 日記
セゾンカードの、万歩計を持って歩くだけでポイントが溜まる永久不滅walkerっての始めて一年に成りますが・・・
 
最近になってここのホームページの、もっと便利な使い方に気が付きました。
 
歩いた歩数を記録してグラフにするだけじゃなく毎日の自分のデータを打ち込んで記録も出来たんですね。
イメージ 1

 
年齢とか身長はあらかじめ設定してあるので、毎日の体重・体脂肪・朝晩の血圧・腹囲・体温・睡眠時間を記録して保存して置くことが出来ます。
 
腹囲は面倒なので計ってませんが、自動でBMI指数も計算してくれます。
 
イメージ 2

血圧の薬を飲んでいますので、本当は朝晩の血圧を計って血圧手帳に記録した方が良いのですが、手書きが面倒なのでずっと書いていませんでした。
 
でも、パソコン使ってネット上で管理できると知って、毎日記録を付けるように成りました。
 
イメージ 3

基本的に私はアナログな人間だと思うのですが、デジタルな事覚えると長続きするようです。
 
もしかしてデジタル思考な人間なのだろうか?
 
いや、デジタル思考ならとっくにこの記録の仕方覚えていた筈です。
一年も気が付かなかったのは、やっぱりアナログ人間なのですな。
 
 
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする