goo blog サービス終了のお知らせ 

ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

さらば鯖の目ン玉の思い出

2025年04月04日 19時12分06秒 | 青年団

今日も朝から雨です。

降ったりやんだりの繰り返しです。

でも明日は晴れで二桁気温の予報です!(^^)!

ようやく寒の戻りからの脱出でしょうか?

 

ちょっと探し物があったので実家に行ってきました。

家に入れるべか?って思ったのですが、雪の山を越えたら何とか入ることが出来ました。

 

目的の物は見つからなかったのですが、懐かしい時計を見つけました。

 

昭和の終わりから平成の初めごろに流行ったスウォッチですな。

 

これは自分で買ったものでは無く、ある女優さんから頂いたものです。

 

35年ぐらい前の話ですが、青年団に入っていた私は『さらば鯖の目ン玉』というミュージカル公演の実行委員会をやっていました。

 

青年団が主催して全国公演に回ったのですが、確か米沢が旗揚げ公演でした。

 

米沢が旗揚げだったのは、米沢人は疑い深くておかしなシーンでも「笑ってやるものか・・・」と構えて観ていると・・・

 

米沢で成功したら全国どこでも成功するって確か言われていたのです(笑)

 

他のところがどうだったかは分かりませんが、米沢公演は大成功でした。

その時の女優さんと、私けっこう仲良くなっちゃったのよ(#^.^#)

いえ、別に何もなかったのだけどね(;^_^A

 

最終公演が日本青年館大ホールで、全国青年問題研究集会?だったかと一緒にあって、日本青年館のエレベーターにたまたまその女優さんと一緒に乗り合わせて「せしおさん、これあげる!」って腕にはめていたのをいただいたのでした。

 

「んじゃ、俺はこれあげる!」って着ていた公演の実行委員会で作ったユニフォームのトレーナーをあげたのでした。

 

・・・かなり汗臭かったかも?(笑)



思い出の品で数十年ほったらかしでしたから止まっていましたけど、電池の蓋を開けて100均で互換の電池を買って入れたら普通に動きました。\(^o^)/

 

動いたけど、流石にバンドは経年劣化でボロボロに崩れてきまして、もげてしまいました。(;^_^A

スウォッチ用のバンドはamazonでも売られていますが、同じ柄のは無いですな(´;ω;`)ウゥゥ

 

でも、色は別でも良いからバンドを取り換えて使えるようにしておこうかな?

 

そうそう、その女優さんとはお互いに結婚してからお互いに子連れで、私はかみさんも連れて再会しましたっけ。

 

そして今でもFBで繋がっております(#^.^#)

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年前

2025年01月17日 20時56分22秒 | 青年団

30年前、私はまだミシン屋じゃなく与作(林業)をしておりました。

毎月17日は山の神様の日で、山の木を切るのはもちろん山に入るのも禁止なので仕事は休みです。

 

小正月の15日も休みですので、毎年1月は15日・16日・17日は3連休。

正月休みは7日までで、小正月は3連休。

それはそれは楽しみでしたが・・・

仕事は休みでも雪下ろしや雪かきに休みは無いですから(;^_^A

身体は休まりませんでしたけどね。

 

30年前は結婚もしていなかったし、パソコンも持っていなかったけど、県の青年団の事務局長をやっていて携帯電話は持っていたっけな。

 

青年団の仲間内でも持っている人は殆どいなかったかな?

いなかったし、実家は山の中なので携帯電話はかなり繋がりにくかったかも?

 

山の神様の日で休みですから、前の晩はいっぱい飲んで、朝方まで録画したビデオを観たりしていましたから、17日の朝に起きたのは10時か11時近かったかも?

 

起きたらテレビが点いていて倒れた高速道路と今にも落ちそうな帝産バスの映像が・・・

 

二日酔いの頭で「これは何?何が起きたの?」

 

状況を理解するのにしばらく時間が掛かりましたっけ。

関西の青年団の知人もいっぱいいましたけど、メールとか携帯番号の交換とかもしていませんでしたから、テレビから流れてくる情報に頼るしかなかったっけな。

 

全国の青年団の本部である東京の日本青年団協議会も、やっぱり電話くらいしか情報収集能力は無かったでしょうから、即座に何か対応をしたって事も無かったかも?

 

関西の青年団の仲間のために何かしたっけかな?

日青協から募金の要請はあったような気がしますが、この震災のために何かしたかは?

記憶がないな~(;^_^A

 

ただ、個人的に親しかった青年団の知人が被災したって事は無かったように思います。

 

あれからもう30年も経つのですな・・・

 

あの時はテレビや新聞にしか情報を頼れませんでしたが、今はパソコンやスマホでいろいろと検索出来て・・・

まぁ、正しいかどうかはあれですけど(;^_^A

 

随分と、この30年で世の中変わったな~

   お前は生まれていないから!



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆踊り

2023年08月15日 18時22分48秒 | 青年団

昔々の30年ぐらい前ですが、私が現役の青年団員だったころは、今日が地域の盆踊りの本番でした。

7月からほぼ毎晩、みんなで手分けして地区の全戸を回って寄付金を集めていました。

割とどの家も1000円以上を寄付してくれていました。

寄付を頂いた時は寄付帳に記帳して頂きます。

大体の皆さんが右ならえで寄付して頂けるので、1軒目の家は毎年高額の寄付してくれる家を選びました(笑)

寄付の少ない家はなるべく後回し(;^_^A

 

犬を飼っている家が多い地域も有りまして、夜に回りますので大体犬に吠えられる。

3~4軒、立て続けに吠えられてその度にビクッとして驚いて、反射的に「うるせ!このバカ犬!」と怒鳴ってしまって(;^_^A

家人に聞きつけられて、恐縮されたのかそれまで500円で続いていたのに「すみませんすみませんと、3000円寄付してくれて、そこから数件高額寄付が続いた事も有ったっけ。

 

寄付集めが終わってお盆期間は、盆踊りの開催の為に明け暮れます。

13日の午前中に共同企業体って建築資材の貸し出しをしている所に行って盆踊りの櫓の材料に建築現場の足場用の資材を借りて来ます。

午前中いっぱいくらい出来るだけ櫓を作って午後からは各自家に帰ってお盆のお墓参りとかします。

 

14日は朝から櫓組みです。

うちの青年団は市内で一番デカい櫓を組むってのがなんか歴代自慢だったようで(笑)

デカいので時間も手間も掛かっていました。

櫓を組んで本部テントを建てて、電気屋さんを呼んで提灯の配線とかもして貰っていたな~

櫓の資材が毎年余ってその分もお金を払っていたのでなんか勿体ない。

私が事務局長の時に櫓の図面を作って無駄な資材は借りないようにしましたっけ。

櫓の場所もずっと大体ここ!でやっていたので、これも私が事務局長の時に櫓の起点を決めました。

起点を決めたので毎年長さを調整していた提灯用の電線も、加工しなくてすぐ取り付けて貰える様に成りました。

私が青年団に入る何年も前から盆踊りとやっていたのに、そんなちょこっとした改革をしようと思う人がいなかったのが不思議です。

 

15日・・・

まだ青年団が残っていたら、今日が盆踊りの本番ですな。

紅白幕を這ったり飾り付けと・・・

あ、違いますね。

提灯の電線取り付けは15日当日でした。

踊りだけじゃなくて抽選会をやったり、私が団長の時はミッキーマウス風の着ぐるみを借りてきて子供と遊ばせたりもしたっけな~

 

盆踊りは9時で終わり、出来るだけの後片付けをして、提灯の配線だけ電気屋さんに外して貰います。

提灯が無くなると真っ暗に成るので片付けは翌日にして公民館で反省会。

公民館は通常は夜10時までですが、この日だけは11時過ぎまで酒飲んでいても許して貰えました(笑)

公民館で酒飲んで、私の家は遠いので毎回近くの仲間の家に泊めて貰って飲み直していたっけな(笑)

 

16日は櫓をバラシて後片付け。

組むのは大変だけどバラすのは早い!

バラシてトラックに積んで公民館の掃除もして、終わったらみんなでドライブに行くべ~♪と・・・

あの頃はエアコンが無い車も不通にいっぱい有りましたから、エアコン付きの車を持っている人が車を出していましたな。

私はトラックを出しているので、車を出したことは無かったかもな~?

 

青年団の盆踊りの最終日は17日です。

借りて来た櫓の材料を返しに行きます。

17日は仕事を休める人が少ないので、資材返しに行く人には特権が有りました。

 

それは・・・

どんな高い店で食っても良い!と(笑)

集めた寄付の中から盆踊り期間中の食費も使いますけど、地元のそば屋から出前を取ったりちょっとお高いほか弁買ったりしていましたけど、17日は本当に特別で美味いもの食っていたな~

 

17日は山の神様の日なので、私は毎回参加していました。

良いもの食っていたっけな~(笑)

 

盆踊りを再開!

って思いましたけど・・・

既に盆踊りをしていた中学校は廃校で、グラウンドは公民館の駐車場に成ってしまいました。

もう、私が青年団員の時の盆踊りを再現することは出来なく成っちゃったのだな~

 

写真は・・・

盆踊りしている風のキャロです(笑)

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする