日本のむかしのあそびを体験する…ということで、小学校の体育館にボランティアに行って来た。地域の方、お母さん方合わせて30名近くいたであろうか。
あそびの内容は「竹馬」「羽根つき」「ゴム段」「あやとり」「こま」「おはじき」「おてだま」。各自行きたいコーナーへと足を運び、先生の合図とともに違うあそびへと移動する。
はじめに地域の方の自己紹介があった。某TV局の長寿の方のクイズ番組よろしく、いきなり片手を挙げて「…っちわっす!○○です。94歳です!」という方、「ベーゴマ。じゃない、コマを担当します」と言う方。。。なかなか味があった。また、お母さん方の方は、簡単に名前と担当あそびを述べていく。自分のお母さんが来ている子はかなり気になっているようである。「来るはずの自分のお母さんが来ていない…」とべそをかきながら先生に訴える姿の子どもも見られた。
私は羽根つきを担当したのだがこれは非常にむずかしい。なかなか続かない。まず子どもたちの多くは、サーブ(?)の時点で羽子板に羽を当てることができない。空振りするのである。羽を手から離してしまう子、目の前に羽を持ってきて当てようとする子さまざまだ。
しかし、少しコツを教えるとサーブはできるようになる。しかし次に来た羽を打ち返すとなるとさらにむずかしい。右利きなのにいつのまにか左手に羽子板を持ちかえている子、バットのように横に振り回す子…。やる気はあるのだが、技術がそれに伴わない。かくいう私もそれほど上手くはないが。
なかには当てるのが上手で6回打ち合いが続いた子もいた。たいていの子は2回もしくは3回が限度。その子になにかスポーツをしているか尋ねてみたら、テニスを習っているという。なるほどなあと思った。ラケットの面の使い方を羽子板にうまく応用しているように思った。
約1時間。羽根つきをしていたらかなり身体が熱くなった。タートルネックのセーターを着ていったのだが大失敗。しかし、他のあそびを担当した方は寒くて寒くてカイロが役に立った…との声も聞かれた。
……こうして楽しい時間が過ごせたが、ふと自分の小学生時代のあそびをふりかえってみると「むかしの遊び」をしていたことが判然とした(汗)。
……どれもやっていた。上記以外のものでは「めんこ」もやっていたっけ。
といっても、給食の牛乳がビンのふた(キャップ)をめんこがわりにして。「ぺちくり」と言うもので、パチン!と上からたたいて相手のを裏返すルールではなく、三本の指(親指、人差し指、中指)を使って自分のキャップをはじき、上に乗せておいた相手のキャップが裏返ったら勝ち。というものだ。
……しかし、この「ぺちくり」の遊びも牛乳がビンでなくなったので自然と消滅したなあ。
あとよくやったのはゴム段。色とりどりのゴムをつなげて長い一本のゴムにする。
低いときは余裕で飛べていたが、高くなるとだんだん難しくなる。しかし、これができるとすごく気持ちがよかった。この体験はのちのち「棒高跳び」の記録にすこーしだけ生かされるようになったなあ。
……などとしばし郷愁にふけってしまった。。。
この学習を機に家で「おてだま」や「あやとり」に夢中になっているわが子である。
あそびの内容は「竹馬」「羽根つき」「ゴム段」「あやとり」「こま」「おはじき」「おてだま」。各自行きたいコーナーへと足を運び、先生の合図とともに違うあそびへと移動する。
はじめに地域の方の自己紹介があった。某TV局の長寿の方のクイズ番組よろしく、いきなり片手を挙げて「…っちわっす!○○です。94歳です!」という方、「ベーゴマ。じゃない、コマを担当します」と言う方。。。なかなか味があった。また、お母さん方の方は、簡単に名前と担当あそびを述べていく。自分のお母さんが来ている子はかなり気になっているようである。「来るはずの自分のお母さんが来ていない…」とべそをかきながら先生に訴える姿の子どもも見られた。
私は羽根つきを担当したのだがこれは非常にむずかしい。なかなか続かない。まず子どもたちの多くは、サーブ(?)の時点で羽子板に羽を当てることができない。空振りするのである。羽を手から離してしまう子、目の前に羽を持ってきて当てようとする子さまざまだ。
しかし、少しコツを教えるとサーブはできるようになる。しかし次に来た羽を打ち返すとなるとさらにむずかしい。右利きなのにいつのまにか左手に羽子板を持ちかえている子、バットのように横に振り回す子…。やる気はあるのだが、技術がそれに伴わない。かくいう私もそれほど上手くはないが。
なかには当てるのが上手で6回打ち合いが続いた子もいた。たいていの子は2回もしくは3回が限度。その子になにかスポーツをしているか尋ねてみたら、テニスを習っているという。なるほどなあと思った。ラケットの面の使い方を羽子板にうまく応用しているように思った。
約1時間。羽根つきをしていたらかなり身体が熱くなった。タートルネックのセーターを着ていったのだが大失敗。しかし、他のあそびを担当した方は寒くて寒くてカイロが役に立った…との声も聞かれた。
……こうして楽しい時間が過ごせたが、ふと自分の小学生時代のあそびをふりかえってみると「むかしの遊び」をしていたことが判然とした(汗)。
……どれもやっていた。上記以外のものでは「めんこ」もやっていたっけ。
といっても、給食の牛乳がビンのふた(キャップ)をめんこがわりにして。「ぺちくり」と言うもので、パチン!と上からたたいて相手のを裏返すルールではなく、三本の指(親指、人差し指、中指)を使って自分のキャップをはじき、上に乗せておいた相手のキャップが裏返ったら勝ち。というものだ。
……しかし、この「ぺちくり」の遊びも牛乳がビンでなくなったので自然と消滅したなあ。
あとよくやったのはゴム段。色とりどりのゴムをつなげて長い一本のゴムにする。
低いときは余裕で飛べていたが、高くなるとだんだん難しくなる。しかし、これができるとすごく気持ちがよかった。この体験はのちのち「棒高跳び」の記録にすこーしだけ生かされるようになったなあ。
……などとしばし郷愁にふけってしまった。。。
この学習を機に家で「おてだま」や「あやとり」に夢中になっているわが子である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます