goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

秋の北海道カブツーリング 出発→あだたらカブミーティング参加

2016年09月25日 | カブツー
写真を整理して ぼちぼちツーレポを書いていきます

ついに北海道ツーリング出発のとき
あだたらカブミーティングの受付が9時~なので
出発時間は 天気が悪そうな事も考慮して日が変わった直後としました。

いつものように「道の駅 しもつけ」で2時間ほど仮眠
9時50分に

あだたらカブミーティング会場に到着

両隣にかなり目立つカブがいるので

私のカブはぜんぜん目立たない存在になっています。

ここで気になるカブのウォチングを開始します。
カブミーティングにはいろんなカブが集まっています。
受け狙いの「見かけだおし」から実用的なツーリング仕様まで
今後の参考のため 実用的なツーリング仕様を探します。

何台か見つけたツーリング(キャンプ?)仕様カブ



ここで気づいたこと・・・
雨に濡れてもかまわないモノは 外に積んでも良いかも?ってこと

さらに究極の1台

リアトレーラー付き

私も これは考えました
でもね、この仕様でフェリーに乗ると全長で料金が四輪と同じ計算になり
さらに非力な70だと重量でスピード出せなくなるので却下しました。

12時を過ぎカブミーティングは解散です

会場を出ていくカブを1台ずつ見送るスタッフ・・・
ただの「烏合の衆」ではないカブミーティングの運営 ご苦労さまです。

少し会場が空いたところで

ステージ前でカブの写真を撮らせてもらいます
今回もお世話になりました。

12時過ぎたところで会場を出発
ほぼ国道4号線を走りますが
仙台市内に入る手前から少し海沿いの県道10号線

この道は先の震災で津波被害にあった地域を通る道で

途中の荒浜小学校(跡)はまだこんな状態でした。

出港は午後7時40分でしたが
仙台港フェリー埠頭に到着したのは5時前

運良く屋根があるところに停めることが出来ました。

ターミナルビルで乗船手続き

2ヶ月前に「早割り」でネット予約して、乗船名簿は書き込んでいたので
あっと言う間に手続き終了

ここで並んでいる人は 当日券で乗る人達かもしれません。

走行中にカブで充電しておいたパソコンの電源状態を確認

途中から充電開始したので完全充電状態とはいきませんでしたが
出発前、70%程度だったものが90%を超えています。

「早割り」で予約したんですが
出発日を何時にしようか・・・?と 悩んでいたら席がみるみる埋まり
結局行きは2等の大部屋になってしまいました。

でも、指定された部屋の場所を見ると 運良く船のほぼ中心

さらに、大部屋の中で指定されたところは

この位置で、いちばん揺れない場所でした。
良かった良かった。

多少海が荒れて揺れましたが、船酔いすることなく朝を迎えました。

今日はロードスターです

2016年09月25日 | 日記
今日は、少し前から女房に頼まれていて カブツー前に注文しておいた
ロードスターのオーディオ交換です

多分自分でも交換出来るのですが BOSEシステム付きなので
ただ配線に繋ぐだけでは済みません
BOSE専用の部品を追加するので 一応プロに任せることにします。

これが今までのオーディオ

BOSEシステム付きのナビなんですが、純正のナビってほとんどの場合
地図の更新が出来ないわけで10年以上前の地図データのまま
反応も安物のポータブルナビよりかなり遅いし 使い物になりません。

Ipodで音楽を聞くには 入力端子が無いのでFMトランスミッターだし
とにかく使い物にならないことだらけ・・・

そろそろ限界かな?と思って

Ipodが直接USB接続できる ケンウッド製のオーディオに交換しました。
BOSEシステムはそのまま生かしているので
どうして今まで我慢してたんだろう?と思うほど良い音です。

このロードスターも手放す理由が無いので まだまだ乗るつもりです。

いつも不思議に思うこと・・・
普通の人ってどういう理由で四輪を買い換えるんでしょう
古い車に乗っていると「見栄」を張れないから?

私は人の眼を気にしないので 新しい古いは関係なく
今 自分が乗りたいクルマに乗ることにしています。
今の家だって、好きなクルマとバイクが置けるよう頑張って手に入れたもの

好きなクルマやバイク乗るには まず必要なことですからね。


北海道のお土産を持ってバイク屋さんに行くと

お医者さんやっている友達が オイル交換に来てました。
カブツーに誘っているんですが なかなか来てくれません。

今日は スチール製のNGC管が付いたCB750でした。