SCQ's Blog

7L4SCQのお手軽移動運用と気まぐれ日誌

POTA:埼玉県越谷市・埼玉県北葛飾郡松伏町・埼玉県吉川市

2022-02-12 | 移動運用

埼玉県東部のPOTA運用をしてきました。すべて、Whip系のANTで出力は30Wでした。

●埼玉県越谷市:県民健康福祉村(JA-1842)
この公園は、今まで存在も知りませんでした。名前から公園と思っていなかったのかもしれません。「健康」という名称からか、走っている人がたくさんいました。
7MHzからの運用しましたが、今回は、7.031MHzで運用しました。7041問題になっていますので、あえてここを使ってみました。SOTAなどで使われている人もいるとお聞きしましたが、私が運用した時間は、周囲に1局くらいしかおらず、混信もなく安定した運用をできました。POTA運用でここを使うのもありかもしれません。そうすればP2Pも気がつくのが早いかもしれませんね。
相変わらずノイズが大きく、何度も呼んでいただきながらも聞き取れないQSOもあり、残念でした。なんとなく聞き取れるのですが、判断がつかず、NILを送って終わりました。
次のQTHへ行く時に、別の駐車場の前を通りましたが、そちらの方が車も少なく、無線にはそちらがいいかもしれません。
トイレに行ったら、雪だるまが残っていました。トトロでしょうか。このあたりもかなり冷え込んだようです。

 7MHzCW 14QSO, 10MHzCW 2QSO, 50MHzCW 1QSO


●埼玉県北葛飾郡松伏町:まつぶし緑の丘公園(JA-1168)
公園の名称がひらがななので気づいたのですが、松伏町は「まつぶしまち」と読むんですね。すっと「まつぶせ」と間違えて読んでいました。
お昼過ぎということもあり、10MHzを覗いてみると3,9エリアが聞こえていましたので10Mhzでスタートしました。クラスタ掲載はありませんでしたが、20分間で15QSOで6エリア以外はQSOできました。みなさん聞いているんですね。
14MHzと18MHzに上がってみましたが、1QSOに終わりました。
次に7MHzに下りたところ、POTA運用を発見しP2PをCFM。その後、近くの周波数でCQ。午前中よりは運用しやすい感じでした。
14時40分頃7MHzを終えた後、18MHzで北京オリンピックの記念局を発見。スプリット運用なのですが、今使っているリグのスプリットをしたことがなく、RITでずらしてチャレンジ。日本のみならずアジア各局が呼んでいるのが聞こえるのと、相当団子になっているようでリターンが1分近くありません。ハイパワー局といっしょにこのタイミングで呼んでも、電源の無駄遣いになると判断して、次に移動することにしました。
この公園は、頻繁に場内アナウンスが流れます。15時にはラジオ体操が流れていました。無線をしている我々も、気分転換にラジオ体操はいいかもしれませんが、周囲にやっている人はおらず、ひとりでやる勇気もなく、次に行くことにしました。

なお、次の移動ポイント(吉川市)の帰りに、この公園に立ち寄り、3.5MHzと1.9MHzを運用しました。3.5MHzは、前回の邑楽町同様、いつも使っているANTのSWRが下がりません。3.5MHzのLWを持っていていましたが、駐車場ということもあり、前回同様、コメットのHFJ-350Mに切り替えて運用しました。数局呼んでいただいた後、1.9MHzにも出てみました。ふと周囲をみると、私の車の他、車がいません。不安になり出口に近いところに移動して運用を継続しましたが、クラスタを見ると掲載いただけており、その直後5分間くらい車を移動して停波。残念なことをしました。それでも弱い電波を拾って呼んでいただけて嬉しかったです。

 1.9MHzCW 7QSO,3.5MHzCW 4QSO,7MHzCW 20QSO,10MHzCW 19QSO,14MHzCW 1QSO


●埼玉県吉川市:吉川公園(JA-1172)
土手に上がったところにモービルホイップを発見。しかし車には人は乗っていませんでしたが、土手の下で運用することにしました。
夕方の時間帯ではありますが、10MHzからスタート。クラスタに上がる前から、いい感じで呼ばれます。コンディションは春になってきたのでしょうか。、
17:30閉門とあったので、30分前にQRTする旨をアナウンスした上で、16:20頃から7MHzを開始。こちらはあまり続かず、16:40にCLしました。まだ時間があるので、出口に近い土手の上に行ってみました。モービルホイップの車がいないので、3.5MHzで運用開始。しかしANTのSWRが下がらないこともあり、QRVしますがゼロQSOに終わりました。
この土手は、VUをするには楽しめそうです。ただ、場所取り競争も激しそうな場所ですが、折を見てVUで運用したいと思います。

 7MHzCW 9QSO,10MHzCW 28QSO

今回も多くの方とQSOできました。ありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関東UHFコンテスト | トップ | POTA:栃木県芳賀郡市貝町・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

移動運用」カテゴリの最新記事