goo blog サービス終了のお知らせ 

リハビリ日記(AVM闘病記)

赴任先の中国広州でAVM(脳動静脈奇形)が原因の脳出血で倒れ半身麻痺となった記録。“大晦日、リハビリ日記“で検索。

金環日食

2012-05-21 | リハビリ
今朝は日本の広範囲で太陽と月と地球が一直線に並ぶ金環日食が確認できる珍しい日でした。

私はテレビ番組でしか見ませんでしたが、日食のタイミングでは少し外が暗くなり少し緊張しました。

次に日本で見られるのは以下の通りだそうです。

2035年9月2日:日本列島中央部の狭い範囲で、皆既日食
2041年10月24日:日本列島中部で金環日食
2042年4月20日:日本の南海上で皆既日食
2063年8月24日:北海道南部と東北北部で皆既日食
2070年4月11日:南西諸島から日本列島の南海上で皆既日食
2074年1月27日:大隈海峡付近で金環日食
※マイスピ占星術より

こんなに珍しい現象ならばもっと準備しておけば、とも思いますが、テレビを録画したので
何度か見て心に留めたいと思います。




ジョーバ

2012-05-20 | リハビリ
今日は自宅のジョーバで自主トレしました。

以前は装具を付けていたので揺れる度に足が床にあたり煩わしかったですが、装具が無り楽に使えるようになりました。

アキレス腱手術を受けた病院の担当PTの方から、私は体幹と骨盤周りが弱いのでジョーバがあるなら積極的に使うようにアドバイスを受けたので、これからはできるだけ使いたいと思います。

※本日のリハビリ
・ステップ練習:100回
・ジョーバ:15分*3回
・歩数:9,198歩

リハビリ病院12/5/19

2012-05-19 | リハビリ
今日、リハビリ病院に三年間愛用したプラスティック装具を寄贈しました。

私が入院していた時は、どなたかが寄贈して下さった、膝まである「長下肢装具」を使ってリハビリしていました。

27cmの大きさはあまり無いと思うので、どなたか入院患者の方が自分の装具を作られる前に、試しで使っていただけると有難いです。

※本日の歩数:4,231歩


facebook

2012-05-18 | リハビリ
急激にユーザーを増やしているSNSサービス「facebook」が米ナスダック市場に上場します。

ギリシアを発端としたヨーロッパの信用不安から世界的な株安が広がっている逆風の中、どのくらいの値を付けるのか注目です。

ツイッターなどそうですが、それぞれのユーザーのつぶやきや投稿をいかにして実ビジネスに繋げていくのか注目していきます。

丁度よいタイミングなので、昨年末WOWWOWで録画した映画「ソーシャルネットワーク」をこの週末見たいと思います。

※本日の歩数:3,563歩

屋外歩行

2012-05-16 | リハビリ
帰宅後、マンションの近くを散歩しました。

車は走っていませんが、ただ屋外というだけでマンションの中と外では全く緊張感が違います。

安全な道でもこれですから、人にぶつかってこられる可能性のあるような道を歩けるようになるにはまだ相当練習が必要です。

退院し仕事に戻ってからは歩行量が激減しているので、目標達成の為に意識して歩いていきます。

※本日の歩数:9,366歩



リハビリ病院12/5/15

2012-05-15 | リハビリ
退院後は平日のリハビリが火曜になったので、雨の中合羽を着てリハビリ病院に行きました。

アキレス腱延長手術後の各種測定の続きで、目を閉じて起立できる時間等を測ったり、歩行動作を分解して足の運び方や、つま先・踵の正しい動作を習いました。

病気になる以前から「正しい歩き方」を意識した事はありませんでしたが、麻痺が完治することはないので、少しでも正しい姿勢で歩けるように意識しながら練習を続けていきます。

※本日の歩数:4,5434歩

移動

2012-05-14 | リハビリ
先週上司から新たな業務の指示があったことを受け、朝、隣のシマに席を移動しました。

まだ勤務時間も少し短かく、お役に立てることは少ないですが、新鮮な気分で仕事ができ有難いです。

新たに一緒に仕事にする皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。

※本日の歩数:3,687歩


リハビリ病院12/5/12

2012-05-12 | リハビリ
今日のリハビリ病院では、三年前の入院当時、私の担当だったセラピストの方のPTでした。

そのころの記憶は曖昧ですが、左腕が自分のものだと思えない「身体失認」という状態だったことは覚えています。
首をサポートする車椅子に乗り、きちんと椅子に座っていられず、自分が脳出血で倒れてリハビリしているということすらはっきりと認識できないような状態でした。

そんな私が装具を付けずに歩けるようになったことを非常に喜んで下さり、勇気を出して手術を受けて本当に良かったと改めて思いました。

一歩一歩ですが、努力を続けますのでこれからもどうぞ宜しくお願いいたします。